心おどる"未体験"との出会いを。

検索

【水なしOK】ベランダの掃除方法を解説!よくあるトラブルや注意点、おすすめグッズも紹介

ライターレンティオ編集部 生活家電担当

公開日2025/02/25

【水なしOK】ベランダの掃除方法を解説!よくあるトラブルや注意点、おすすめグッズも紹介

ベランダの汚れが気になっているものの、どうやって掃除したらいいかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

マンションやアパートでは、下の階への影響を避けるため水を流すことが禁止されている場合も少なくありません

しかし、常に風雨にさらされているベランダは汚れが溜まりやすく、定期的にお手入れしなければ不衛生ですよね。

そこで本記事では、水なし・水ありの場合に適したベランダの掃除方法を解説します。

ベランダ掃除に便利なグッズや注意点も紹介するので、トラブルを防ぐためにも掃除に取り掛かる前にぜひご一読ください。

【水道なし】ベランダの掃除方法

【水道なし】ベランダの掃除方法

マンションなどで水を使えない場合でも、ベランダの掃除は可能です。

あらかじめ邪魔になるものを別の場所に移動させた上で、次の手順で掃除をおこないましょう。

1.床のゴミを取り除く

床のゴミを取り除く

最初に、目に見える床のゴミをほうきや掃除機を使って取り除きましょう

ほうきやちりとりがない場合は、ゴム手袋をして手でかき集めると、大きなゴミはだいたい取り除けます。

洗濯物の糸くずや葉っぱなどは排水溝が詰まる原因になるため、ゴミが目についた時点で対処しておくのがおすすめ。

普段からゴミを取り除いておくだけで掃除が楽になるので、日頃からゴミ拾いを心がけましょう。

2.拭き掃除をおこなう

2.拭き掃除をおこなう

大きなゴミを取り除いたら、水が流せないマンションなどの場合はモップなどを使って水拭きをしていきます。

濡らした雑巾などで拭いたり、新聞紙を濡らして小さくちぎって丸めたものを床にばらまいてほうきで掃いたりするのもおすすめです。

道路の近くなどでスス汚れがひどい場合は、ブラシやスポンジを用意し、少量の水を使って汚れをこすっていきます

水を流せないベランダでも、少量の水を使うことで効率よく汚れを落とせるので、バケツなどに水を溜めて拭き掃除をおこなうとよいでしょう。

スポンジを洗いながらこすり洗いを繰り返し、最後にモップや雑巾で汚れを拭き取ると、水を流さなくてもきれいに仕上げられます。

100均などで購入できるペットボトルブラシ、霧吹き、ペットボトル用加圧式ポンプなどを使うと、さらに効率よく掃除できるでしょう。

【水道あり】ベランダの掃除方法

【水道あり】ベランダの掃除方法
水を流せるベランダなら、水を使ってこすり洗いをすることで、広いベランダもスムーズにきれいにできます。

ただし水を使う場合は注意しなければならないこともあるので、手順を確認していきましょう。

1.排水溝の掃除をする

1.排水溝の掃除をする

水を流した時に排水溝が詰まっていると、うまく排水されず近隣に迷惑がかかることがあるため、先に排水溝の掃除をおこないます

大きなゴミは、ゴム手袋をしてから丁寧に取り除きましょう。

こびりついた汚れは歯ブラシやスポンジを使って取り除き、少量の水を使って洗い流します。

汚れが取れたらペットボトルなどで水を流し、きちんと排水されるかどうか確認してください。

2.床のゴミを取り除く

2.床のゴミを取り除く

水を流せる場合でも、いきなり水を撒いてしまうと排水溝にゴミが詰まってしまうため、先に床のゴミを取り除きます

ゴミが排水溝に詰まると、お隣のベランダや階下などに汚水が流れる原因になり、トラブルに発展しかねません。

ベランダの掃除をスムーズに進めるためにも、落ち葉や糸くずなどの目につくゴミや拾えるゴミは、水を流す前に取り除いておきましょう。

3.水を流しデッキブラシなどで床をこする

水を流しデッキブラシなどで床をこする

ゴミを取り除いたら少量の水を流し、数分おいて床に付着した汚れを柔らかくしておきます。

数分置いたら、デッキブラシなどを使って床の汚れを優しくこすり落としていきましょう

デッキブラシがない場合は、細い毛がたくさんついたブラシスポンジで磨くのもおすすめです。

効率よく汚れを落とすには、力を入れずに優しくこすることが大切。
ブラシの毛が汚れに絡んで、力を入れなくても面白いぐらいに汚れが落ちていきます。

ブラシで擦っただけでは落ちないしつこい汚れは、洗剤を使って汚れを落としましょう

戸建など、水を使っても問題ない場合は高圧洗浄機を使うのもおすすめです。

マンションなどで少量の水なら使える場合は、排水に気をつけながら少しずつ使用してください。

【床以外】ベランダの掃除方法

【床以外】ベランダの掃除方法

ベランダを掃除するときは、床以外の手すりや壁などの汚れも一緒に掃除しておくと気持ちのよい空間になります。

それぞれのお手入れ方法を見ていきましょう。

手すり

手すり

手すりは、硬く絞った雑巾などで拭き掃除をおこないます。

頑固な汚れは中性洗剤や歯ブラシなどを使って、やさしくこすり落としましょう。

汚れが目立たなくても、雑巾などで拭き上げると真っ黒になることがほとんどです。

放っておくと手や洗濯物などを干した時に汚れが付く原因になるので、定期的に掃除するよう心がけましょう。

壁
ベランダの壁は、硬く絞った雑巾などで拭き上げます。

しつこい汚れは重曹水などをふきかけ、ブラシやスポンジなどを使ってやさしくこすって汚れを落とし、仕上げ拭きをおこないます。

水を流せる場合は高圧洗浄機などを使うと、短時間で一気に汚れを落とせるでしょう。

窓・網戸

窓・網戸

窓や網戸は、取り外さずにそのまま掃除できます

網戸の汚れは窓の汚れにつながるため、窓だけでなく網戸も一緒に掃除するのがおすすめ。

網戸のホコリは、網戸用のブラシや洗車ブラシなどを使って、やさしく撫でて取り除きます。

そのあと、水に濡らしたスポンジなどを使って、やさしく汚れを落とし、濡らした雑巾で仕上げ拭きをおこないましょう。

外側の窓は、水に濡らして軽く絞った雑巾でガラスを湿らせたあと、スクイージーなどを使って汚れと水分を落としていきます。

最後に、きれいな布で乾拭きをすれば、ピカピカに仕上がります。

同じ方法で、内側の窓もきれいに磨いておきましょう。

ベランダ掃除におすすめのグッズ

ベランダ掃除におすすめのグッズ
ベランダを掃除するときにあると便利なグッズを紹介します。

洗剤(ウタマロクリーナーや重曹など)


ベランダを掃除するときは、ウタマロクリーナーや重曹を用意しておくと汚れを効率よく落とせます。

汚れの種類やおすすめの洗剤、特徴を見ていきましょう。

汚れの種類 おすすめの洗剤 特徴
砂や土などの軽い汚れ ウタマロクリーナー ・中性洗剤で家中の掃除に使える万能洗剤
・少し薄めてブラシや布などでこすり落とす
油汚れや鳥のフン 重曹
セスキ炭酸ソーダ
・排気ガスによる油汚れや鳥のフンなどの掃除におすすめ
・肌荒れを防ぐために手袋をしてから使う
コケやカビ 専用洗剤 ・苔やカビは専用洗剤を使うと効率よく落とせる
・中性洗剤で落ちないものは、専用洗剤を使ってみよう

こまめに掃除をしていれば、普段は水を流すだけで洗剤を使わずにきれいにできることがほとんどです。

大掃除など本格的に掃除をする場合は、汚れに応じた洗剤を使って、徹底的にきれいにしていきましょう。

ほうき・ブラシ

ベランダの掃除は、専用のほうきを用意しておくのがおすすめです。

普段からこまめに掃除しておくことで、ベランダを清潔に保ちやすくなるからです。

ベランダが広い場合は、ほうきに加えてデッキブラシがあると掃除の時間を短縮できます。

ただし、ベランダがウレタン防水加工されている場合は、デッキブラシを使うと塗膜に傷がついてしまうため、使い古したタオルなどの柔らかい布などでお手入れするようにしてください。

掃除機

掃除機
ベランダに落ちているゴミが乾いた状態なら、掃除機を使うと手軽にゴミを集められます。

ベランダ専用のヘッドを用意しておけば、部屋用の掃除機をそのまま使えるので、専用ノズルを1つ用意しておくと便利です。

ただし、鳥のフンがある場合やゴミが湿っている場合は掃除機を使ってはいけません。

特に鳥のフンは病原菌が含まれていることもあるほか、濡れたゴミを大量に吸うと故障の原因になるので注意してください。

高圧洗浄機

戸建や防水施工がされているなど、水を使って掃除をすることを前提としたベランダのひどい汚れは、高圧洗浄機を使うと楽に落とせます。

ベランダや窓、網戸まで簡単に掃除できるため、自宅に1台あると重宝します

ただし、水が飛び散りやすいことや同じ場所に長時間当てると塗装などが剥がれやすくなってしまうため、使い方には注意が必要です。

特に、ひび割れや塗装の剥がれが見られる場所には、使わないようにしてください。

ベランダを掃除するときに気をつけたいポイント

ベランダを掃除するときに気をつけたいポイント

ベランダを掃除するときは、トラブルを避けるため以下のような注意点に気を付けてください。

マンションではご近所トラブルに注意

マンションではご近所トラブルに注意

マンションなどで水を使ってベランダを掃除する場合は、近隣に迷惑をかけてしまわないように細心の注意を払いましょう

ベランダ掃除は排水トラブルが多く、汚水が流れ出て隣の部屋のベランダを汚してしまったり、排水溝が詰まって階下に水漏れしてしまったりなどのトラブルが多発しています。

また、階下の洗濯物や布団などが濡れてしまう、ゴミやホコリが舞い落ちてしまうなどのトラブルになるケースもあります。

とくに水を使う時は近隣の様子を確認し、可能であれば一言声をかけておくなどしておくとトラブルを未然に防げるでしょう。

マンションによっては水が使えない場合がある

マンションによっては水が使えない場合がある

マンションの床材は防水加工がされていない場合があるため、規約などで水を流すことを禁止されている場合があります。

排水溝があるベランダであっても、水を流せるかどうかは掃除前に必ず確認しておきましょう。

マンションなどの場合は、できるだけ水を使わない方法で掃除をすると安心です。

特に高圧洗浄機などは水が飛び散りやすく音も大きいため、戸建てでも近隣トラブルになりやすいので注意して取り扱いましょう。

鳥のフンは掃除機で吸わない

鳥のフンは掃除機で吸わない

ベランダに鳥のフンが落ちている場合は、ゴム手袋やマスクをしてから濡らしたキッチンペーパーなどでそっと拭き取りましょう
こびりついたフン汚れは、重曹を使ってお湯などで柔らかくしてからこすり落としてください。

鳥のフンには病原菌が含まれていることがあるほか、コンクリートや金属を劣化させる原因になるため、早めに掃除することが大切です。

掃除機を使うと病原菌などを部屋に撒き散らすことになってしまうので、鳥のフンは乾いていても絶対に吸わないようにしてください。

ベランダ掃除は定期的に!高圧洗浄機があると頑固な汚れも簡単

ベランダ掃除は定期的に!高圧洗浄機があると頑固な汚れも簡単

ベランダ掃除は定期的におこなっておくと、水を使わなくても汚れを落とせることが多いです。

水を使う場合は排水溝が流れるかを確認した後、近隣の状況を確認しながら手早く最小限にして流しましょう。

戸建てなどで水が問題なく流せる場合や床・壁などのしつこい汚れは、高圧洗浄機を使うと便利です。

レンティオではケルヒャーなどの人気の高圧洗浄機もレンタルできますので、ベランダのしつこい汚れに悩んだらぜひご活用ください。

高圧洗浄機のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
高圧洗浄機のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]

関連記事

家庭用の高圧洗浄機おすすめ12選!選び方のポイントとコスパの良いコードレスやタンク式も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ケルヒャーの家庭用高圧洗浄機のおすすめ機種を紹介!種類ごとの違いと選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ケルヒャー K3サイレント プラスを使用レビュー!洗車と玄関のタイル掃除に使ったら便利

生活家電のレンタル一覧 生活家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事掃除家電カテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • ジャクリのポタ電
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • わたしのカメラ
campaign-banner