掃除家電カテゴリの人気記事
玄関は毎日使う場所なので汚れやすく、こまめな掃除が欠かせません。
最初に来客を迎える場所でもあるので、常に清潔を保ちたいですよね。
そこで本記事では、「気がついたら玄関タイルがひどく汚れている」「玄関タイルの黒ずみを落とす方法が知りたい」とお悩みの方のために、汚れが気になる玄関タイルの掃除方法を詳しく解説します。
タイルが汚れる原因やおすすめの洗剤・グッズも紹介するので、ぜひ毎日のお掃除にお役立てください。
もくじ
玄関タイルが汚れる原因
玄関タイルが汚れる原因は、大きく4つあります。詳しく見ていきましょう。
砂や泥などの土汚れ
玄関タイルが汚れる大きな原因は、靴底についた泥や砂などです。
特に雨の日は靴に汚れがつきやすく、汚れを落とさないまま玄関に入ることでタイルが汚れてしまいます。
そのままこびりつけば黒ずみの原因になりますし、乾けば砂や土汚れとなるため、雨の日は特に外から汚れを持ち込まない工夫が必要です。
花粉
玄関の開け閉めや風通しなどで、空中に舞っている花粉が玄関に入ってきます。
花粉は春だけでなく年中飛んでいるため、季節を問わず掃除が必要です。
特に最近では黄砂もたくさん舞い込んでくるため、知らず知らずのうちに玄関が汚れてしまいます。
家族に花粉アレルギーの人がいる場合は、玄関の花粉対策と同時にこまめな掃除が必須です。
排気ガス
道路の側に玄関がある家は、排気ガスの粉塵によってタイルが汚れることも多いです。
また、排気ガスに含まれるススや油分がタイルに付着してしまい、しつこい汚れになることがあります。
早めに落としておかないと玄関周りがどんどん黒くなってしまうため、定期的な掃除が欠かせません。
道路には面していなくても、駐車場の近くなど車の排気ガスが入りやすい場所は、排気ガスによる粉塵汚れも早めに対策しましょう。
カビ
玄関は湿気の影響を受けやすいため、カビが生えやすい環境が整っています。
外から持ち込んだ汚れが餌になってしまい、いつの間にかカビ汚れが発生している場合があります。
玄関にカビが生えてしまうと喘息やアレルギーの原因になるだけでなく、しつこい汚れとなって落とすのが困難になるため、早めの掃除が大切です。
玄関タイルにおすすめの掃除アイテム・洗剤
玄関タイルの掃除をする際に、用意しておきたい便利なアイテムを紹介します。
玄関タイルの素材や広さなどを確認しながら、必要なものを用意しましょう。
ほうき・掃除機
ホコリやごみをサッと掃除できる、ほうきやちりとりのセットを玄関に用意しておくといつでも軽く汚れを落とせます。
玄関は砂など細かい汚れが多いので、掃除機もあると便利です。
わざわざ玄関用に掃除機を買わなくても、専用ノズルを用意しておくと衛生面の心配も少なく使えます。
居室用との併用が気になる人は、ハンディタイプの掃除機を玄関用に備えておくと安心して掃除できるでしょう。
ブラシ
デッキブラシがあれば、床にこびりついた汚れを効率よく落とせます。
柄つきブラシなら体に負担をかけずしっかりタイル汚れを掃除できるので、水を流して掃除するときにも便利です。
目地にこびりついた黒ずみを落としたい時は、使い終わった歯ブラシなど小さなブラシを用意しておくのもおすすめ。
ハンディタイプや柄つきタイプなどさまざまな商品があるので、自分に合ったものを選んでください。
メラミンスポンジ
ツルツルのタイルにこびりついた汚れは、メラミンスポンジを使うと力を入れなくても簡単に落とせます。
なお、表面がざらざらしたタイルはメラミンスポンジを使うとカスが出てしまい掃除が大変になるので、メラミンスポンジではなく普通のブラシがおすすめです。
タイルの素材や表面をよく確認してから、適したスポンジを用意しましょう。
高圧洗浄機
玄関外の頑固な汚れや広範囲のタイル汚れを落とすなら、高圧洗浄機があると便利です。
階段やブロック塀などの気になる汚れも一気に落としてしまえるので、大掃除の時などにレンタルして一度に掃除すると効率的です。
最近は音の静かなタイプや水の飛び跳ねが少ないノズルもあるので、幅広い場所で使いやすくなっています。
ウタマロクリーナー
ウタマロクリーナーは、家中の掃除に使える中性洗剤です。
玄関タイル、玄関回りなどさまざまな場所の掃除に使えます。
中性で手肌にやさしいので、日常のちょっとしたお掃除に気軽に使える洗剤です。
ただし、水拭きできない家具や床などの掃除には使えない点には注意してください。
オキシクリーン
オキシクリーンは、除菌や消臭・漂白ができる酸素系漂白剤。玄関タイルのしつこい黒ずみに有効です。
40〜60度のお湯で溶いたオキシクリーンを玄関のたたきにかけたあと、ブラシでこすり、水洗いや水拭きしたあと乾燥させましょう。
オキシクリーンは弱アルカリ性で、酸性の汚れに強いのが特徴です。
人の皮脂や汗などの汚れ、台所の油汚れはもちろん、お風呂掃除にも使えるので、常備しておくと活躍します。
重曹
重曹はアルカリ性で粒子が細かいので、研磨剤としても使えます。
消臭・吸湿効果もあるので、靴箱の消臭剤として利用したあとタイル掃除に使えるのもポイントです。
重曹は玄関タイルだけでなく家中のいろいろな場所のお掃除に使えるので、掃除用に大きなパックを1つ購入しておくと便利です。
玄関タイルの掃除方法 5ステップ
それでは、玄関タイルの掃除方法を見ていきましょう。
5つのステップで簡単にきれいに掃除できるので、ぜひ試してみてください。
1.タイルの材質をチェックする
玄関タイルの掃除をする前に、タイルが何でできているのか材質をチェックしておきましょう。
素材によって掃除の方法や使用する洗剤が変わるためです。
玄関タイルの素材別の注意点は、以下のとおりです。
玄関タイルの素材 | 注意点 |
---|---|
人工素材 | ・油汚れや水垢が残りやすい ・光沢のあるタイルはくすみやシミが目立ちやすい ・ブラシでこすって掃除ができる |
天然石 | ・大理石や天然石は傷やシミができやすい ・洗剤はシミになる可能性があるので使わない ・雑巾など柔らかいものでやさしく掃除をする必要がある |
玄関タイルに天然石が使われている場合は、特に掃除方法に注意が必要です。
人工素材の場合は、洗剤などを使って比較的簡単に掃除ができるでしょう。
2.ホコリやごみを取り除く
タイルの素材を確認したら、ほうきや掃除機などを使って大きなホコリやゴミを取り除きます。
埃が舞うのが気になるときは、水に濡らした新聞紙などを細かくちぎって丸めたものを撒いておき、ほうきで転がして汚れを吸着させます。
乾いた土汚れや花粉などの細かな汚れは、これだけできれいになることも。
細かなホコリやゴミは、掃除機を使うと楽に集められるでしょう。
3.ブラシやスポンジでタイルをこする
ゴミを取り除いたら、ブラシやスポンジを使ってタイルの汚れを落としていきます。
ブラシは一定の方向ではなく多方向に動かすことで、効率よく汚れが落とせます。
デコボコしたタイルや目地のあるタイルはブラシがおすすめですが、ツルツルしたタイルはスポンジのほうが掃除がしやすいでしょう。
軽い汚れなら水でこするだけできれいになりますが、汚れがひどい場合は洗剤を使うと楽に汚れが落とせます。
天然石の場合は洗剤を使わず、雑巾など柔らかい布を使って優しくこすってください。
4.水を流して汚れを洗い落とす
最後に、ブラシでかき出した汚れを水を流して洗い落とします。
マンションなど水が流せない場合は、水拭きを繰り返して汚れを拭き取りましょう。
洗剤を使った場合は、水で流したり水拭きしたりするのが不十分だと、跡残り(洗剤残り)が発生してしまう可能性があります。
水を流す場合は十分な量の水で洗い流し、水が流せない場合はバケツなどの水が汚れなくなるまで繰り返し水拭きをしてしっかり洗剤を拭き取りましょう。
5.水分を拭き取り乾燥させる
タイルに水が残るとカビが生えやすくなるため、スクレイパーやスポンジ・雑巾などを使ってよく水分を拭き取り乾燥させます。
可能なら玄関を開け放し、しばらく風通しをよくしておくのがおすすめ。
梅雨時期などジメジメが気になる季節は、除湿機などをかけておくとカラッとさせられるでしょう。
玄関タイルを掃除する時の注意点
玄関タイルを掃除するときは、次の4つに気をつけてください。
玄関タイルの素材によって洗剤を使い分ける
玄関タイルの素材によって、使用できる洗剤が異なります。
特にタイルが天然石でできている場合は、洗剤の使用は避けてください。
人工石で洗剤を使った場合も、タイルに洗剤が残ると跡が残ったりシミになったりする原因になるので、水拭きでしっかり拭き取るか、よく水を流して洗剤の成分を落とし切ることが大切です。
サンポール(トイレ用洗剤)など、玄関掃除用ではない洗剤を使用するとタイルを傷める原因にもなるので絶対にやめましょう。
水を流してはいけない場合がある
マンションなどの玄関周りは防水加工がされていない場合があるため、安易に水を流さないようにしましょう。
階下への漏水の可能性がある場合は、水を流さない方法で掃除するのがおすすめです。
バケツを使って少量の水で汚れを落としたり水拭きを繰り返したりすることで、日常汚れは十分落とせます。
洗剤を使った時は多めに水拭きを繰り返し、洗剤が残らないように気をつけてください。
こまめに掃除をする
玄関タイルは汚れやすいため、黒ずみになってから汚れを落とすのではなく、日頃からこまめに掃除をすることが重要です。
最低でも数週間〜月に1回は掃除をするのがおすすめ。
すぐに掃除ができるように玄関回りにはよけいな物をおかず、さっと掃除ができるように掃除道具を取り出しやすいようにしておきましょう。
100均グッズのお掃除シートなどを用意しておき、汚れに気づいたときにこまめに拭き掃除をしておけば、汚れがこびりつくのを防げるでしょう。
玄関マットを活用する
玄関タイルを汚さないためには、家の中に入る前に靴の汚れを落とすことが大切です。
泥避けマットや玄関マットを敷いておき、家の中に汚れを持ち込まないようにしておきましょう。
特に雨の日などで靴の裏が汚れている時は、マットでしっかり汚れを落としてから入るようにします。
玄関マットもこまめに掃除し、靴裏の汚れがしっかり落とせる状態を保ちましょう。
玄関タイルはこまめに掃除して清潔を保とう
玄関タイルの汚れは放置してしまいがちですが、こまめに掃除しないと黒ずみになりやすく、一度こびりついてしまうと落とすのが困難になってしまいます。
汚れが気になったらすぐに洗剤などを使って落とし、シミや頑固なこびりつきになる前に対処しましょう。
高圧洗浄機のレンタルも便利

汚れがひどくなりやすい玄関の外周りの掃除には、水の力だけで汚れを落とせる高圧洗浄機があると楽に掃除ができます。
レンティオではケルヒャーやアイリスオーヤマなどの高圧洗浄機をレンタルできますので、ぜひ実際に使ってみて使い心地を試してみてください。
高圧洗浄機のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
高圧洗浄機のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
家庭用の高圧洗浄機おすすめ12選!選び方のポイントとコスパの良いコードレスやタンク式も紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ケルヒャーの家庭用高圧洗浄機のおすすめ機種を紹介!種類ごとの違いと選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
ケルヒャー K3サイレント プラスを使用レビュー!洗車と玄関のタイル掃除に使ったら便利すぎた – Rentio PRESS[レンティオプレス]