国内旅行・レジャーカテゴリの人気記事
中学校や高校の恒例行事と言えば修学旅行。
楽しみだったり、ちょっと不安もあったり。
でも思い出を作る最高の機会、準備万全で挑みたいところです。
持ち物も何が必要なのか、わからないことも多いのではないでしょうか?
そこで今回は修学旅行の持ち物リスト!必需品、持って行くと便利な物など詳しく紹介していきます!ぜひ最後まで読んでみてください。
もくじ
修学旅行に絶対必要なもの
まずは、必ず忘れずに持っていきたい必需品を紹介します。
修学旅行のしおり
修学旅行のしおりは忘れずに持って行きましょう!
修学旅行の日程や行き先、必要な持ち物などが書かれています。
途中で日程の変更があったり、注意事項を書き込んだりすることもあるため、重要なアイテムです。
メインバッグ
修学旅行では、沢山の荷物を入れられるメインバッグが必要!
リュックやボストンバッグ、スーツケースを利用する人が多いです。
帰りにお土産を詰めたい場合はスーツケースがおすすめ!(学校によっては禁止されている場合があるため、事前に確認しましょう)
旅行日数によって必要な容量が変わってくるので、ここでは宿泊数別のスーツケースを紹介します。
1~3泊向け
アメリカンツーリスター インスタゴン スピナー55EXPは、容量35Lで1~3泊向けです。
拡張機能で最大42Lになるので、お土産も入れられますね!
カラバリがあるのもポイント。
4~5泊向け
グランプラス クイック 60L ハード スーツケースは、容量60Lで4~5泊向けです。
フロントオープンできるため、出し入れ頻度が高いものを入れておけばサッと取り出し可能。
大容量ですが、サイズ感はコンパクトで扱いやすく、(主に飛行機を利用する場合の)預け入れができる最大サイズ(3辺合計158cm以内)です。
サブバッグ
移動・持ち歩き用にサブバッグも持って行きましょう!
ショルダーバッグやトートバッグ、リュックなどがあります。
常に持ち歩くバッグなので、軽量で必需品が入る容量のものがおすすめです。
スマートフォン
持ち込みが禁止されていなければ、スマホも必需品です。
先生や友達と連絡をとったり、写真の撮影、時間や道を調べる時にも利用します。
現金・財布
お土産や物の購入、施設へ入るための現金も用意!
現在はキャッシュレスが多いですが旅先では使用できないお店や施設もあります。
学年によって金額が設けられていることもあるため確認しておきましょう。
学生証
学生証は身分証になるので絶対に忘れないようにしましょう!
施設によっては、提示すると割引になることも。
保険証のコピー
修学旅行先で怪我や体調不良で病院に行くことがあるので、保険証のコピーも持って行きましょう。
マイナ保険証を取得済みで持ち出しが難しい場合は、資格情報のお知らせのコピー、またはマイナポータル上の被保険者情報をダウンロードしてコピーしたものを用意します。
筆記用具
しおりに書き込んだり、ノートに書き込んだりするため筆記用具も必要です。
多いとかさばって重くなるので、必要最低限に絞りましょう。
ハンカチ・ティッシュ
汗を拭いたり、お手洗い時に必要なので、ハンカチとティッシュも忘れずに持って行きましょう。
ハンカチは日数分、ティッシュは多めに持って行くと安心です。
バスグッズ
宿泊先のシャンプー類が使えなかったり、肌が敏感な方はバスグッズも必要です。
ミニボトルに詰め替えたり、トラベルサイズがあるとコンパクトに持ち運びが可能。
歯磨きセット
歯磨きセットも必ず持って行きましょう。
タオル
バスタオルやフェイスタオルは入浴後や運動後の汗を拭く時に使います。
バスタオルはかさばるので少なめにして、フェイスタオルや吸水性や速乾性のあるタオルを多めに用意して代用するのもおすすめです。
メガネ・コンタクトレンズ
メガネやコンタクトレンズを使用している方は忘れずに持って行きましょう!
コンタクトレンズの場合は、洗浄液やケースも忘れずに。ワンデーの場合は替えのレンズを少し多めに用意しておくと安心です。
折り畳み傘・雨具
晴れ予報でも天気が急変することもあるので、折り畳み傘や雨具も必要です。
小中学生の場合はレインコートのみOKの場合もあるので、要確認。
折り畳み傘や雨具は、軽量でコンパクトなものにすると持ち運びが楽になります。
飲み物・水筒
水分補給は大切なので飲み物を必ず持って行きましょう!
小中学生は水筒が多く、形状が指定されることも。高校生はペットボトルの飲み物が多いです。
着替え・パジャマ
着替えとパジャマも用意しましょう!
着替えは宿泊日数分必要です。
季節や行き先によって気温が異なるので、事前に調べて適した服やパジャマを選んでくださいね。
充電器(スマホOKの場合)
スマホがOKなら、充電器も必要です。
充電が切れてしまうとスマホが使用できなくなるので、忘れずに持って行きましょう。
常備薬・絆創膏
普段飲んでいる薬がある方は、薬を忘れずに!
酔い止め薬、飲み慣れている鎮痛薬、絆創膏もあると安心です。
修学旅行にあると便利なもの
続いて、必須ではないもののあると便利なものを紹介します。
時計
タイムスケジュールが細かく決まっている修学旅行では時間厳守。
スマホ持ち込みが大丈夫の場合でもスマホで都度確認するより、腕時計やキーホルダー式の時計がすぐに時間が確認できて便利です。
エコバッグ
エコバッグはお土産を入れる際に便利なアイテムです。
修学旅行先ではお土産を買う機会も多いと思うので、ぜひ持って行きましょう。
使用前は、コンパクトに収納できるものがおすすめ。
圧縮袋
圧縮袋を使うと衣類などを小さくできて便利!
着替えも入れたいところですが、シワになりやすいものもあるため素材に気を付けましょう。
タオルやパジャマを入れたり、着終わった服を入れる用におすすめです。
虫除けスプレー
行き先が自然豊かなところの場合、虫除けスプレーも大切。
刺されてしまった時のために、かゆみ止めも持って行くと安心です。
ウェットティッシュ
ウェットティッシュは、持っておくと便利です。
手を拭きたい時や、汚れている部分を拭きたい時に使えます。
耳栓・アイマスク
修学旅行中は同じ部屋に複数人という形が多いので、寝る時に周りが気になることも。
耳栓を装着すれば、音が気にならないので心配な方は持って行きましょう。
移動中に仮眠したい方はアイマスクもおすすめです。
エチケット袋
乗り物酔いしやすい方はエチケット袋があると便利です。
修学旅行では乗り物での移動が多いため、何枚か持って行くと気持ち的にも安心できます。
カメラ
スマホが禁止されている場合はカメラを持って行くと思い出が残せます!
コンパクトデジタルカメラや、いつもと違う写真が撮影できる使い捨てカメラも人気。
カメラを持ち込んでも大丈夫か、指定の商品はあるかなど事前に確認しておきましょう。
モバイルバッテリー
スマホなどの電子機器を持っている場合は、モバイルバッテリーがあると便利です。
移動中にも充電できるので、バッテリーを気にせずにスマホを使うことができます。
Anker PowerCore 10000はモバイルバッテリーとして、人気の定番モデル。
10000mAhの大容量でコンパクトなので、旅行にもピッタリです!
上着
朝晩で気温差があったり、冷房で肌寒さを感じた時に上着があると安心です。
薄手のパーカーやカーディガンがおすすめ。
イヤホン(スマホ・音楽再生機器OKの場合)
帰りのバスで周りが寝てしまった時など、イヤホンがあると便利です。
ホテルなどでリラックスしたい時にも◎。
日焼け止め
日焼け止めも持って行きましょう。
外での行動が多い時にうっかり焼けてしまったなんてことも!
持ち運びしやすいコンパクトタイプ、せっけんで落とせる、クレンジング剤不要なものがおすすめです。
ヘアアイロン
修学旅行中は写真を撮る機会も多いので、髪も整えておきたいですよね。
携帯可能なヘアアイロンがあれば、気になったらすぐ髪を直せるので便利です。
リファのフィンガーアイロンは、充電式でコンパクトに持ち運びが可能。
ダメージを抑えながらキレイな形を作ってくれます。
スキンケアグッズ
普段と違う環境に肌が荒れやすくなることもあるので、いつも使っているスキンケアグッズがあると安心!
小さいボトルに詰め替えたり、トラベルサイズがあると便利です。
基礎化粧品、ヘアケア用品、メイクする方はメイク落としも持って行きましょう。
カードゲーム
移動中や寝る前などにカードゲームがあると、みんなで楽しめるのでおすすめ!
トランプやUNOを持って行く人が多いです。
女子向け必需品と持ち物
最後に女子向けの必需品とアイテムを紹介します。
生理用品・薬
生理用品や専用の薬を持っておくと安心です。
その際はポーチなどに入れて、まとめておきましょう。
メイクグッズ
写真を撮る機会も多い修学旅行では、メイクグッズも大事です。
メイクが禁止でなければ、メイクして可愛い姿で写真を撮っちゃいましょう!
ヘアブラシ
入浴後や起床後に髪の毛を整えるためにヘアブラシもあると便利。
コンパクトサイズのものだと持ち運びが楽です。
ヘアゴム・ヘアピン
ヘアゴムやヘアピンがあると髪を留めたり、まとめたい時に使えます!
入浴時、スキンケアやメイク時、スポーツ時など意外と出番が多いアイテムです。
スーツケースやモバイルバッテリー、ヘアアイロンはレンタルできる!
今回は修学旅行に必要な持ち物リストを紹介しました!
持ち物をイチから揃えるのはなかなか大変ですよね。
リストの中でもスーツケースは、高額なものが多い・・・
使用頻度が少ないと、大きいものを購入して置き場所に困ってしまうなんてこともあります。
そんな方におすすめなのが、必要な時にだけ借りられるレンティオのレンタルサービス。
色々なスーツケース、モバイルバッテリー、ヘアアイロンも取り揃えているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
しっかり準備して、修学旅行当日は思いっきり楽しんでください!
関連記事
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス