[2025年最新] おすすめの安いミラーレス一眼カメラ!失敗しない神コスパのモデルを紹介

ミラーレス一眼カメラカテゴリの人気記事
「一眼カメラが欲しい!」という話をよく聞くようになりました。
かつては安いが売りのコンパクトデジタルカメラか、性能は良いけど高額であった一眼レフカメラのどちらかがメインとなり、気軽に本格撮影ができるような環境は整っていませんでした。
近年になり、小型軽量で高画質の本格撮影を行うことができる「ミラーレス一眼カメラ」が流行しています。おしゃれなデザインも兼ね備えたミラーレス一眼カメラは、女性にも人気を集め、これまで男性を中心としてきた写真撮影の趣味が大きく広まりました。
今回はそんなミラーレス一眼カメラを「安さ」から見た「コスパ最強」クラスのカメラを紹介していきます。
もくじ
安さで選ぶコスパ最強クラスのおすすめミラーレス一眼カメラ
ここからは安さを優先しておすすめのミラーレス一眼カメラをご紹介していきますが、近年のカメラは非常に優秀で、低価格ながらハイクオリティを実現しているカメラも多く存在します。
それぞれのモデルの特徴も併せてご紹介していきます。
1. Canon EOS R100
キヤノンが開発したEOS R100は、EOS Rシリーズにおいて最も廉価版として販売されているモデルです。
まさに価格を抑えてミラーレス一眼を購入したい方には最適な存在で、2025年8月現在における実売価格は、74,000円程度~(ボディのみ)と近年10万円以上の価格が当たり前になりつつあるミラーレス一眼市場において非常に安い存在です。
上位モデルと比較すると性能面では制限されている印象も受けますが、大型のAPS-Cセンサーを搭載し、一世代前ながらもキヤノンの伝統が感じられる映像エンジン「DIGIC8」を搭載していることから、しっかりと綺麗な写真を撮影することができます。
おすすめポイント
- 伝統あるキヤノンのミラーレス一眼
- 小型軽量、優秀な映像エンジンの搭載による満足の性能を実現
Canon EOS R100の実写レビューはこちら
Canon EOS R100実写レビュー。初心者におすすめの小型・軽量EOS Rシリーズ最廉価モデル – Rentio PRESS [レンティオプレス]
2. SONY α6400
ソニーが展開しているミラーレス一眼の中でも長年に渡って大ベストセラーモデルとして人気を集めているのがこちらのSONY α6400です。
2019年発売と、既に発売からだいぶ時間が経過していますが、今なおはじめてのミラーレス一眼としても定番の存在です。
発売当初と比較すると価格は低下傾向にあり、2025年8月現在で89,000円~(ボディのみ)購入することができるため、人気モデルを手軽に購入できるタイミングといえるでしょう。
この価格帯としては、性能面も非常に優秀で、特にソニーが誇る瞳AF機能など、カメラとしての性能の高さも感じられるモデルです。
おすすめポイント
- ソニーの大人気ベストセラーミラーレス一眼
- 発売から時間が経っても今なお優秀な瞳AFなど高性能光る名機
SONY α6400の実写レビューはこちら
SONY α6400実写レビュー。上級機に匹敵するAF性能や新機能を実際に使って徹底解剖 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
3. Nikon Z30
ニコンのミラーレス一眼において、最も低価格で販売されているのがこちらのNikon Z30です。
2025年8月現在でその実売価格は、76,000円~(ボディのみ)となっており、こちらも数あるミラーレス一眼の中でも非常に低価格を実現しています。
低価格だけでなく、持ち運びに優れた携帯性やニコンが展開するZシリーズの技術が撮り込まれたAF性能も特徴としているため、VLOG撮影にもおすすめの1台です。
おすすめポイント
- 伝統あるニコンの最新Zシリーズの技術が詰まったミラーレス一眼
- 小型軽量でグリップなどのアクセサリーとの相性も良いためVLOG撮影にもおすすめ
Nikon Z30の実写レビューはこちら
Nikon Z30実写レビュー。VLOG撮影で活躍する性能と機能を備えた手軽なミラーレス一眼 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
4. OM SYSTEM PEN E-P7
オリンパスからカメラ事業を独立させて新会社「OMデジタルソリューションズ」へと移管した最初のミラーレス一眼であるPEN E-P7。
オリンパス時代から「PEN」シリーズは、初心者に人気のあるカメラシリーズで、持ち運びやすい携帯性とオシャレなデザイン性に定評がありました。
PEN E-P7も、オシャレなデザイン性と優れた携帯性を叶えながら、2025年8月現在で92,000円程度~(標準ズームキット)で購入できるなど、コストパフォーマンスにも優れたミラーレス一眼としておすすめです。
また、撮影を支えるOM SYSTEM伝統のボディ内手ブレ補正や、カメラ内で写真の仕上がりを確認しながら調整できる「カラープロファイルコントロール」機能が存在するため、はじめてのカメラとしても最適です。
おすすめポイント
- おしゃれなデザインに定評があるPENシリーズのミラーレス一眼
- ボディ内手ブレ補正の搭載やカメラ内で仕上がりを調整できる充実の機能
OM SYSTEM PEN E-P7の実写レビューはこちら
OLYMPUS PEN E-P7実写レビュー。初心者でも使いやすい人気PENシリーズの最新ミラーレス一眼 – Rentio PRESS [レンティオプレス]
5. OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
旧オリンパス時代から展開されている「OM-D」シリーズの中でもエントリー向けに展開されているE-M10シリーズは、OM-5シリーズの開発などによって既に過去のラインナップになりつつあり、価格もそれに伴って下降傾向にあります。
こちらのOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVは、2025年8月現在で86,000円程度~(ボディのみ)で購入することができますが、この価格帯を実現しながら、ボディ内手ブレ補正機構を搭載しているなど、性能面でも魅力を感じるモデルとしておすすめです。
おすすめポイント
- レトロな雰囲気のあるオシャレなデザイン性
- この価格帯では珍しい強力なボディ内手ブレ補正機構搭載
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVの実写レビューはこちら
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV実写レビュー。PENシリーズよりもワンランク上の初心者向けモデル – Rentio PRESS [レンティオプレス]
6. Panasonic DC-G100
数あるミラーレス一眼にも特に低価格、小型、軽量に優れたカメラがこちらのPanasonic LUMIX G100です。
何といっても標準ズームレンズ、トライポッドグリップとのセットにおいても、2025年8月時点で70,000円~と圧倒的に低価格で購入することができます。
特にVLOG撮影を行いたい方におすすめで、セットに付属されているトライポッドグリップは、まさに動画撮影においてどこかに固定して撮影するのも、手に持って自撮り撮影するのにも最適な存在です。
そして、本体質量は驚きの303gと、非常に軽いことからどこかに持ち歩くことも全く苦になりません。
おすすめポイント
- レンズ、トライポッドグリップセットでも7万円程度で購入することのできる圧倒的低価格
- 本体質量が303gと数あるミラーレス一眼の中でも超軽量

後悔しない!コスパ最強クラスのミラーレス一眼カメラの選び方
ここまで価格から選ぶおすすめモデルを見てきましたが「結局どのカメラを選ぶべきかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、数ある選択肢の中から「自分に合ったカメラ」を見つけ出すための、選び方のポイントを解説します。
自身に合った一台を見つけるには、単に価格が安いだけでなく、ご自身が「何を撮りたいか」によって、どの性能がを重要視するかを見極めることが重要です。
ここからは、価格、AF(オートフォーカス)性能、携帯性という3つの重要な視点から、後悔しないカメラ選びのポイントを解説します。
コスパを意識するなら価格だけを意識するのはNG
ミラーレス一眼カメラを選ぶ際、つい価格の安さに目が行きがちですが、それが本当に「コスパ最強」クラスとは限りません。
本当のコストパフォーマンスとは、価格に対して、どれだけ自分の撮影スタイルに合った性能や満足感が得られるか、という価値のバランスで決まります。
例えば、動き回る我が子の一瞬の笑顔を撮りたいのに、オートフォーカスが遅い安価なモデルを選んでしまっては、絶好のシャッターチャンスを逃し続け、結局使わなくなってしまいます。
これでは、いくら安くてもコストパフォーマンスは低いと言わざるを得ませんし、逆に価格の高い上位モデルも、使わない機能ばかりでは宝の持ち腐れです。
大切なのは、まず「何を一番撮りたいか」を明確にすることで、その上で必要な性能を満たすモデルの中から、予算に合うものを選ぶのが正しい選択です。
レンズキットの価格だけでなく、将来的に使ってみたいレンズの価格帯も考慮に入れると、より長期的な視点で「コスパ最強」の一台を見つけることができるのです。
子どもやペット撮影の要!オートフォーカス性能
動きが予測できない子どもやペットの撮影で、失敗しない写真を撮るためにはAF(オートフォーカス)性能が最も重要です。
スマートフォンのカメラとの大きな違いは、まさにこのAF性能にあります。
一瞬で被写体にピントを合わせ、動き回っても追い続けてくれる追従性能があれば、初心者でも驚くほど簡単に、満足できる写真を撮影することができます。
AF性能の中でも特に注目したいのが「瞳AF」機能です。
これは、カメラが自動で人物や動物の瞳を検出してピントを合わせ続けてくれる機能で、ポートレート撮影の成功率を劇的に向上させます。
カメラを選ぶ際は以下のポイントをチェックすることで、あなたの撮りたいシーンに最適なモデルかどうかが判断できます。
- 瞳AF(人物・動物)に対応しているか
- 被写体を自動で認識し追尾する性能は高いか
- 画面の広い範囲でピントを合わせられるか
- 室内や夕暮れなど、少し暗い場所でもAFが迷わず合うか
- 動画撮影中でもスムーズにピントが合うか
これらの性能が高いモデルほど、撮りたいと思った瞬間を逃さず、大切な思い出をくっきりと美しい写真として残すことができます。
いつでも持ち出せる軽さと手ブレ補正
どんなに画質が良くても、重くて持ち出すのが億劫になってしまっては意味がありません。
特に、お出かけや旅行では、カメラ以外の荷物も多くなりがちです。
そのため、気軽にカバンに入れて持ち運べるコンパクトさと軽さは、カメラを使い続けるための非常に重要な要素となります。
重さの目安としては400g以下がおすすめです。
そして、軽さと並んで重要なのが「手ブレ補正」機能です。
この機能があれば、室内や夕景など、光が少ない場所でもある程度はシャッタースピードを遅くできるため、夜景などにおいても手ブレが生じる確率が大幅に減ります。
手ブレ補正には、カメラ本体に内蔵されている「ボディ内手ブレ補正」と、レンズ側に搭載されている「レンズ内手ブレ補正」の2種類があります。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ボディ内手ブレ補正 | レンズに関係なく手ブレ補正効果を得ることができる | カメラ本体がやや大きく、重くなる傾向がある |
レンズ内手ブレ補正 | 各レンズの特性に合わせて最適化されており、特に望遠で効果が高い | 手ブレ補正非搭載のレンズでは効果が得られない |
ボディ内手ブレ補正付きのモデルは、レンズに関係なく効果を発揮するため、将来的にレンズを買い足したいと考えている方に特におすすめです。
自分の撮影スタイルと体力に合った軽さ、そして手ブレ補正の有無をチェックすることが、失敗しない一台選びのポイントとなります。
気になったカメラは一度レンタルもおすすめ
ミラーレス一眼には様々な種類が存在し、おすすめも好みによって違いが生じてきます。
今回の記事などを参考にして気になったカメラがあった場合でも、購入前に一度レンタルしてみることもおすすめです。
カメラは特に写りや使い方など、好みに左右される存在であるため、一定期間実際に自分で使ってみて自分に合っているかを確認することで安心できます。
人気のミラーレス一眼カメラ
進化の早いミラーレス一眼カメラ
これまで安さに着目しておすすめミラーレス一眼カメラをご紹介してきました。
ミラーレス一眼カメラの各メーカーでの更新速度は極めて早いと感じます。
シリーズにもよりますが、約1年間隔で新しいモデルが発表され、それと同時に従来機は古いカメラとして流通数が少なくなってきます。
そして、最新モデルが注目を浴びるため、従来モデルを選ぶ人が減り、価格が下降する傾向にあります。
そのため、発売時期としてはあまり古くないモデルでも、一世代前のモデルというだけで安くなるため、型落ちモデルというのはミラーレス一眼カメラを選ぶ上でチェックしておきたいところです。
今後もミラーレス一眼カメラ市場は盛り上がりを見せることが予想され、今最新モデルとして販売されているカメラもいずれは型落ちモデルとして安くなることが予測できます。
これからは最新モデルだけに注目することなく、性能が良くて安い型落ちモデルにも注目して、賢くミラーレス一眼カメラを選ぶと良いでしょう。
ミラーレス一眼カメラをお試しレンタル
カメラを購入する際は、安くても数万円単位での出費となるため、簡単に購入することは難しいでしょう。そこでおすすめなのがカメラのレンタルサービスです。
家電レンタル「レンティオ」では、今回ご紹介してきたミラーレス一眼カメラをはじめ、最新モデルや格安モデルなど、豊富なラインナップから選んでレンタルすることが可能です。
気になるカメラを短期間だけレンタル可能で、最短当日出荷も可能と便利なサービスになっています。
ぜひレンティオのレンタルサービスを使って、欲しいミラーレス一眼カメラを試してみてくださいね。