OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 実写レビュー | 100-400mm相当F2.8通しの実力を検証
交換レンズカテゴリの人気記事
マイクロフォーサーズだからこそできる強みというのは確実に存在します。
そのマイクロフォーサーズの利点を活用した製品開発を積極的に行っているのが、OM SYSTEMの存在です。
他のメーカーには真似できない開発力で、主に小型軽量かつ強靭性に優れたカメラボディやレンズを開発する同社ですが、今回開発したのは、明るく超望遠撮影に適したレンズである「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」です。
驚きのスペックを有したM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROを実際に使用して撮影した作例とともに、特徴を細かくご紹介していきます。
もくじ
100-400mm相当の画角、F2.8の明るさを誇る驚愕スペック
今回ご紹介していくM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROは、マイクロフォーサーズセンサー用の望遠ズームレンズになります。
マイクロフォーサーズセンサーでは、35mm換算で100-400mm相当の画角となり、超望遠ズームレンズにおける定番の画角を叶える1本です。
100-400mmという超望遠域をカバーするレンズながら、ズーム全域で開放絞り値「F2.8」という驚異的な明るさを実現。
まさに夢のスペックを叶えた明るい超望遠ズームレンズとして、これまで撮影することのできなかった領域にチャレンジした驚異的な1本なのです。
外観レビュー
スペックを逸脱する小型・軽量サイズ
マイクロフォーサーズ用のレンズを使用する際、35mm換算の焦点距離の計算上、つい感覚がおかしくなってしまうのですが、こちらのM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROも、フルサイズやAPS-Cレンズで言うところの100-400mmクラスのレンズとなります。
つまり、M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROは、100-400mm F2.8という超望遠と明るさを両立させた驚愕のスペックを要するレンズになります。
そして通例であればこのスペックを有するレンズというのは、大きく重くなる傾向にあるのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの驚くべきポイントはその携帯性にあります。
スペック自体は、100-400mm F2.8ですが、大きさの感覚からすると70-200mm F2.8または70-200mm F4クラスの様なコンパクトさと軽さを叶えています。
全く400mmとF2.8を両立しているとは思えない良い意味で不思議な使い心地を感じられる1本へと仕上がっています。
伝統の防塵防滴機構、耐低温の強靭性
OM SYSTEMが開発するカメラボディやレンズは、伝統的に強靭性に優れている特徴があります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROでもその伝統がしっかり感じられる耐久性を叶えており、IP53対応の防塵防滴機能を備え、-10℃の耐低温性能も実装されています。
まさにアウトドアシーンでは推奨できない撮影環境が存在しないほど頼もしい耐久性を実現しており、雨だろうと、砂吹雪だろうとレンズを使い続けることのできる信頼性の高さです。
フィルター操作が考えられたレンズフード
付属のレンズフードにおいても工夫が凝らされています。
口径に近い部分の一箇所が開閉するスタイルになっており、PLフィルターなど、回転させることで効果が切り替わるフィルターの調整などをレンズフードを装着した状態で行うことができる仕様になっています。
性能レビュー
これまで展開したPROシリーズの中でもトップクラスの画質
OM SYSTEMでは、高品位ブランドとして「PRO」シリーズを展開しており、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROといった名レンズを輩出してきましたが、今回ご紹介するM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROは、名だたるPROシリーズの中でも、特に優れた画質を叶えます。
ズーム全域で安定感のある描写力を叶えており、画面全体で解像力の高さを感じられる仕上がりとして、フォトグラファーの期待以上を叶えます。
その画面全域における解像力の高さは、開放値であるF2.8で撮影したときから実現しており、小型・軽量のサイズ感から考えると、携帯性、画質、明るさの3つを全て叶えた理想的な望遠ズームレンズの1本となっています。
見惚れるボケ味
35mm換算400mm相当までカバーする焦点距離域と高画質から、つい忘れがちなズーム全域開放F2.8の明るさ。
100-400mm×F2.8から生み出されるボケ味の美しさもM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの魅力の一つになっており、その仕上がりは柔らかく自然なボケ味で、思わずボケ撮影を多用したくなるほど。
美しいボケ味とは対照的に、先ほどもご紹介したピントが合った部分の解像力は、等倍で確認して喜びを感じられるクオリティで、写真上のメリハリを感じられることもM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの特徴となっています。
夜間でも積極活用したい明るさと手ブレ補正
望遠×夜間の撮影というのは、常に「手ブレ」との戦いになります。
その問題にも強さを見せるのがOM SYSTEM製品の特徴で、M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROでも強力な手ブレ補正に加えてズーム全域開放F2.8の明るさがここでも効いてきます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROでは、今回の作例撮影でも使用したOM-1 Mark IIやOM-3、OM-5 Mark IIなど、5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディーとの組み合わせにおいて、35mm換算の焦点距離400mm相当で約7段分の補正効果を実現します。
この補正効果は、静止している被写体においては、1/5秒程度のシャッタースピードでブレなく撮影できる実力である他、高速で離着陸する航空機の流し撮りにおいても、手持ち撮影でも成功率を大きく高めてくれます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROで撮影した作例

製品仕様表
| モデル名 | OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO |
|---|---|
| 焦点距離 | 50-200mm(35mm判換算100-400mm相当) |
| 明るさ | F2.8 |
| レンズ構成 | 13群21枚 |
| 絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
| 最短撮影距離 | 0.78m(ズーム全域) |
| 最大撮影倍率 | 0.08倍(50mm時)/ 0.25倍(200mm時) |
| 最小絞り | F22 |
| 手ぶれ補正効果 | 5.5段分(レンズ単体)、7.0段分(5軸シンクロ手ブレ補正時)※200mm時 |
| フィルター径 | Ø77mm |
| 最大径 | φ91.4mm |
| 長さ | 225.8mm |
| 質量 | 1,075g (三脚座、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く) |
画質、明るさ、携帯性、超望遠を全て揃える絶対的エース
ご紹介してきたM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROは、まさにOM SYSTEMにおける望遠レンズの絶対的なエースになり得る存在です。
OM SYSTEMがこれまで見失うことなく掲げてきた携帯性や強靭性を欠かすことなく、画質、画角、明るさの限界に挑んだ1本であることが感じられます。
これまでRentio PRESSでもOM SYSTEMの様々なレンズをご紹介してきましたが、「PRO」レンズであることを加味しても、特に魅力あるレンズだと感じました。
これほどの携帯性を実現しながら、100-400mm相当開放F2.8の驚異スペックを叶え、画質や手ブレ補正効果など、現代が抱える写真の悩みをこの1本で解決してくれるレンズとして、マイクロフォーサーズユーザーは間違いなく必見の存在です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROはレンタルでお試しできる
今回ご紹介してきたM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROですが、実際に使ってみたくなったという方にはレンタルサービスを活用したお試しもおすすめです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROをはじめ、豊富なラインナップを取り揃えるRentio(レンティオ)では、気になるカメラやレンズを最短3泊4日から気軽にレンタルしてお試し利用することができます。
もし長く使ってみたいという方には最低3ヶ月の期間から借りることのできる月額レンタルもおすすめ。
是非、この機会にRentio(レンティオ)で気になるカメラ機材をレンタルして、機材選びに役立ててみてはいかがでしょうか。
[レンタル] OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 超望遠ズームレンズ – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS [レンティオプレス]



















