心おどる"未体験"との出会いを。

検索

本当にビデオカメラは必要?目的別で考えるビデオカメラとスマホの使い分け

ライター

Rentio公式

更新日2025/05/23

SONYの4Kビデオカメラ「FDR-AX45A」

「ビデオカメラ、もう使ってる人なんて見ないよね?」

そんな声が聞こえてきそうなほど、今のスマートフォンは高画質で動画撮影ができるようになりました。日常のちょっとした記録から、旅行の思い出、子どもの成長記録まで、スマホで済ませている人も多いでしょう。

では、一体どんな時にビデオカメラが「必要」になるのでしょうか?この疑問に答えるべく、この記事ではビデオカメラとスマートフォンの違いを徹底比較し、あなたの目的に合わせた最適なデバイスの選び方を解説します。

この記事の執筆者:まーしー

この記事の執筆者:まーしー

レンティオの家電製品総合アドバイザー。家電好きの2児の父です。家族の写真・動画撮影・編集を趣味にしています。

この著者の記事一覧

【結論】ビデオカメラは「あなたの動画撮影に対する期待値」によって必要となる

ビデオカメラ

スマホの進化は目覚ましいものがありますが、ビデオカメラが不要になったわけではありません。ビデオカメラが必要かどうかは、あなたが動画撮影に何を求めるか、どれくらいのクオリティで残したいかによって決まります。

ビデオカメラが「必要」となる主な理由

以下のいずれかに当てはまる場合は、ビデオカメラの導入を検討する価値が十分にあります。

  • 遠くの被写体を鮮明に撮影したい(運動会、発表会、スポーツ観戦など)
  • 暗い場所でもノイズの少ないクリアな映像を撮りたい(室内イベント、夜景など)
  • 長時間安定して撮影したい(イベント全体、旅行中の記録など)
  • 手ブレを徹底的に抑えた滑らかな映像を撮りたい(歩きながらの撮影、ズーム時など)
  • より高音質な動画を制作したい(Vlog、YouTube、プロモーションビデオなど)
  • 動画撮影に特化した操作性と拡張性を求める

スマホで「十分」となる主な理由

一方で、以下の場合はスマホで十分に目的を果たせるでしょう。

  • 日常の何気ない瞬間を手軽に記録したい
  • SNSへの投稿がメインで、そこまで画質にこだわらない
  • 撮影時間が短く、バッテリーの心配が少ない
  • 荷物を極力減らして、身軽に撮影したい

なぜビデオカメラが必要なのか?スマホとの徹底比較で見る優位性

「FDR-AX45A」のバッテリー持ちが良い気がする

では、前述の「必要となる理由」を具体的に深掘りするため、ビデオカメラがスマホに対して持つ優位性を、機能面から比較していきましょう。

ズーム性能:光学ズームとデジタルズームの決定的な差

ビデオカメラがスマホに勝る最大の特徴がズーム性能です。遠くの被写体を大きく撮りたい時、その差は歴然です。

上の動画は4Kビデオカメラのズーム性能を検証したものですがかなり遠くのものでも鮮明に記録できます。FHDのビデオカメラなら、より高倍率のズームレンジを有するものもあります。

最近だと20倍ズーム、100倍ズームの高性能スマホもありますが、それを上回るズームレンジがあるのは強いと言えます。

  • ビデオカメラ: 多くのモデルが光学ズームを搭載しています。光学ズームはレンズを物理的に動かして被写体を拡大するため、画質を劣化させることなく遠くのものを鮮明に写し取れます。運動会で遠くの我が子を大きく写したい時などに威力を発揮します。
  • スマートフォン: 主にデジタルズームが用いられます。デジタルズームは、撮影した映像の一部を切り取って拡大するため、拡大すればするほど画質が粗くなります。最近は超広角や望遠レンズを複数搭載し、光学ズームに近い性能を持つスマホもありますが、専用の光学レンズを持つビデオカメラには及びません。

操作性と拡張性:動画撮影に特化した設計

ズーム操作・録画・その他設定を基本的に片手で完結できるのもビデオカメラの良さです。

  • ビデオカメラ: 動画撮影に特化した設計のため、物理ボタンによる直感的な操作が可能です。ズームレバーや録画ボタンなどが使いやすい位置に配置されており、とっさの撮影にも対応しやすいのが特徴です。また、外部マイクや照明などのアクセサリーを取り付けるための拡張性が高いことも大きなメリットです。
  • スマートフォン: 日常使いの汎用デバイスであるため、タッチ操作がメインです。動画撮影モードに切り替える手間や、設定変更の操作が複雑に感じることもあります。

撮影時間とバッテリー:長時間のイベントに強いのは?

ビデオカメラそのものの良さというよりもスマホと使い分ける利点は、スマホのバッテリー消費を抑えられる点、それから撮影に集中できる点です。

スマホは通話・メッセージアプリ・メール・各種アプリなどマルチに使うデバイスのため、撮影中に通知が入ったり、スマホで画面を見ているときに貴重なシーンを取り逃がしてしまうこともあるかもしれません。

撮影機能をビデオカメラに特化させることで、バッテリー管理もしやすくなる点は見逃せません。

  • ビデオカメラ: 大容量バッテリーを搭載しているモデルが多く、数時間の連続撮影が可能です。また、交換可能なバッテリーに対応している機種も多く、予備バッテリーがあればさらに長時間の撮影が可能です。
  • スマートフォン: 高機能化に伴いバッテリー消費も大きく、動画撮影を長時間行うとバッテリー切れのリスクが高まります。また、発熱による性能低下や撮影中断のリスクもあります。

物理メディアへの保存:DVDやBlu-rayディスクに思い出を確実な形で残す

デジタルの時代において、物理的なメディアに保存することのメリットが見直されています。

ビデオカメラのAVCHDフォーマットで撮影した動画はBlu-rayディスクやDVDに書き出すことができます。クラウドストレージやSDカード、HDDやSSDだけでなく、ディスクに保存することでデータ消失のリスクを分散させることもメリットです。

ビデオカメラ: 多くのビデオカメラは、PCを介さずに対応するブルーレイレコーダーやDVDレコーダーに直接接続し、撮影した映像をBlu-rayディスクやDVDにダビングする機能を持っています(※)。これにより、データ消失のリスクを減らし、テレビで手軽に再生できるというメリットがあります。特に、子どもの成長記録や結婚式など、「確実に手元に残しておきたい大切な思い出」の保存方法として非常に有効です。
スマートフォン: スマホで撮影した動画は、クラウドストレージやPCのHDDに保存することが一般的です。DVDやBlu-rayに焼くには、一度PCに取り込んでから専用のソフトや外付けドライブを使って変換・書き込みをする手間がかかります。
(※)全てのビデオカメラやレコーダーが対応しているわけではありません。購入前に相互接続性を確認することが重要です。

映像品質(画質・音質):センサーとレンズがカギを握る

ミラーレス一眼・ビデオカメラ・iPhone 14 Pro(いずれも4K/30p)の撮って出し映像で検証した動画です。(ぜひ4K解像度で違いを見てください)

スマートフォンの画質は日々進化し、4K撮影や強力な手ブレ補正機能も当たり前になりましたが、センサーサイズレンズの面でビデオカメラの方がスマホより優れています。

ただし映像品質をどこまで求めるかは人それぞれです。スマホで見れば、上の動画でも違いは微差もしくは違いがわからないと思う方が大半でしょう。

  • ビデオカメラ: 一般的にスマホよりも大きなセンサーを搭載しているため、暗い場所での撮影に強く、ノイズの少ないクリアな映像を記録できます。また、専用設計のレンズは、より解像感が高く、自然なボケ味を表現できることも。音質面でも、高性能な内蔵マイクや、外部マイクを接続できる端子を備えているモデルが多く、よりクリアで臨場感のある音声を記録できます。
  • スマートフォン: 日中の明るい場所での撮影であれば、ビデオカメラと遜色ない高画質な映像を記録できます。AIによる画像処理で手ブレ補正やHDR(ハイダイナミックレンジ)なども強力です。ただし、センサーが小さいため、暗所や逆光ではノイズが出やすかったり、細かいディテールが潰れやすい傾向があります。

手ブレ補正:安定した映像のための重要機能

手持ちで撮影する際に、どれだけ手ブレを抑えられるかは映像のクオリティに直結します。しかし、現状は手ブレ補正による差はほぼないと見ていいと思います。

むしろ歩きながらの撮影であれば、上の動画でもわかるようにコンパクトなスマホのほうが手ブレが生じにくい特性が見て取れます。

そのため手ブレ補正の良し悪しでスマホとビデオカメラを比較する必要はあまりないかもしれません。

  • ビデオカメラ: 光学式手ブレ補正に加え、ソニーの「空間光学手ブレ補正」のように、レンズとセンサーが一体となって動く非常に強力な手ブレ補正を搭載しているモデルがあります。歩きながらの撮影やズーム時でも、驚くほど安定した映像を記録できます。
  • スマートフォン: 電子式手ブレ補正が主流ですが、最新モデルでは光学式手ブレ補正を搭載し、非常に強力にブレを抑えられます。しかし、ビデオカメラのような専用設計のシステムには一日の長があります。

目的別で考える!ビデオカメラとスマホの最適な使い分け

「FDR-AX45A」をiPhone 14 ProとFX30で撮り比べしてみた

ここからは、具体的な目的別にビデオカメラとスマホのどちらが適しているかを見ていきましょう。

子どもの運動会、発表会、入学式・卒業式などはビデオカメラ

運動会におすすめのビデオカメラ

運動会で遠くのわが子を撮るには高倍率の光学ズームが必須です。発表会や学芸会のように室内で照明が暗い場所でも、高感度センサーを持つビデオカメラならノイズの少ないクリアな映像が撮れます。

また、手ブレ補正が強力なので、興奮して手が震えても安心。長時間の撮影イベントでもバッテリー切れの心配が少ないです。そして、大切な思い出をBlu-rayやDVDとして残しておきたい場合にもビデオカメラが適しています。

なお、公園で遊んでいる様子など、被写体との距離が近く、撮影時間が短い日常の記録であればスマホでも十分でしょう。

運動会におすすめのビデオカメラ4選!家電アドバイザーが必要性と選び方を解説 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

旅行・イベントでの撮影は使い分けを

GoPro Voltaの三脚性能

旅行先で風景を広角でダイナミックに撮りたい、観光地のパレードなど人混みの中で遠くの被写体をアップで撮りたい、といった場合はビデオカメラの光学ズームや手ブレ補正が役立ちます。アクションカメラであれば、マリンスポーツやウィンタースポーツなど、アクティブなシーンでの撮影にも向いています。

手軽に思い出を残したい、SNSにアップする程度であればスマホで十分です。美しい景色を気軽に残したい時や、短いVlogのような使い方であればスマホの汎用性が光ります。

Vlogカメラのおすすめ9選!小型で安いのはどれ?旅行に持っていきやすいのは?初心者向けの選び方も解説 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

ビデオカメラ選びのポイント:最適な一台を見つけるために

もしビデオカメラが必要だと感じたら、以下のポイントを参考に最適な一台を選びましょう。

  • 予算: エントリーモデルからプロ仕様まで幅広い価格帯があります。まずは自分がどこまでのクオリティを求めるかを考え、予算を決めましょう。
  • 画質(4K/フルHD): 記録する映像の解像度。現状ではフルHDでも十分高画質ですが、より高精細な映像を残したいなら4K対応モデルを検討しましょう。
  • ズーム倍率: 特に光学ズームの倍率を確認しましょう。遠くのものを撮影する機会が多いなら、高倍率のモデルを選びましょう。
  • 手ブレ補正機能: 手持ちでの撮影が多い場合は、強力な手ブレ補正機能を搭載したモデルを選ぶと安心です。
  • 録画時間とバッテリー: 長時間の撮影を予定している場合は、バッテリーの持続時間や交換バッテリーの有無を確認しましょう。
  • 付加機能: Wi-Fi/Bluetooth連携、防水・防塵性能、外部マイク端子、ヘッドホン端子など、自分の用途に必要な機能があるか確認しましょう。

あなたの「撮りたい」に合わせて最適な選択を

「ビデオカメラはもう不要?」という問いに対する答えは、「目的と求めるクオリティによっては、今もなお必要であり、スマホでは代替できない価値がある」です。

日常のちょっとした記録やSNS投稿がメインなら、手軽なスマホで十分でしょう。しかし、運動会や発表会で子どもの最高の瞬間を鮮明に残したい、本格的なVlogを始めたい、遠くのものを高画質で撮影したいといった場合は、ビデオカメラの持つ高性能がきっとあなたの期待に応えてくれるはずです。

あなたの最高の瞬間を、最適なカタチで記録できますように。

ビデオカメラは試してから購入できる

「買う」だけじゃない、もう一つの賢い選択肢「レンタル」
「どんな時にビデオカメラが必要か分かったけれど、購入するのは少しハードルが高い…」と感じた方もいるかもしれません。

お子様の成長記録や特別なイベントなど、一時的に高機能なビデオカメラを使いたいというニーズには、レンタルという選択肢が非常に有効です。

カメラ・家電レンタルサービスの「レンティオ(Rentio)」では、ビデオカメラのレンタルを提供しています。三脚付きのビデオカメラもありますので、運動会や発表会の記録映像にもご活用ください。

ビデオカメラのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]

関連記事

[2023]ビデオカメラのおすすめ機種10選!ハンディカメラのメリットとデメリット、動画撮影カメラの選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2023]運動会におすすめのビデオカメラ4選!家電アドバイザーが必要性と選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[最新]おすすめ4Kビデオカメラ8選!4Kは必要?選び方やフルHDとの違いを徹底解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2023]動画撮影におすすめのカメラとは?一眼レフ・ミラーレスカメラとビデオカメラ、アクションカメラの違い – Rentio PRESS[レンティオプレス]

よく読まれている記事 ビデオカメラカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -