子育て・ベビー用品カテゴリの人気記事
子育ての必須アイテム「ベビーカー」ですが、子供の成長に合わせて乗り換えを検討されている方も多いのではないでしょうか?
実は、ベビーカーは卒業するまで成長に合わせて3台乗り換えるのが良いと知っていましたか?
新生児から3歳までの3年間。子供はどんどん成長し、体型や動きもどんどん変わっていきます。お子さんをお持ちの方なら2台持ちはメジャーなことだと思います。
今回はベビーカー乗り換え時期、成長に合わせたベビーカーについてご紹介します。
もくじ
ベビーカー乗り換えのメリットとタイミングとは
ベビーカーを乗り換えるメリットは、もちろん成長に合わせられること。
筆者は子供が新生児の時期から使用を開始したので、とにかく座面が高いことや衝撃吸収できることなど安全性を考えて、ねんねしやすいベビーカーを探しました。
しかし、1歳半近い今では、寝かせて使用することはないどころか、身を乗り出すので肩シートベルトがつけられません。リクライニングもしっかりお座りできるくらいまで上がらないので、いつも寄りかかれず大変そうです。
他のママも同じことを言っていたので、1歳を過ぎると身を乗り出す子が多いようです。
できれば快適に安全に過ごしてほしいので、しっかりお座りして周りに興味が出るようになったら、背面式でシートベルトができるベビーカーに乗り換えるのがおすすめです。
また、成長してお出かけが多くなってくると、バスや電車など公共交通機関を利用することも多くなりますね。
外出時は軽量ベビーカーを
混雑時や、子供がぐずって抱っこになった時などベビーカーを使用しないときは畳んで持ち運ぶことになると思います。そんなベビーカーと抱っこ紐併用での外出には、やはり軽量タイプがおすすめです。
成長に合わせての乗り換えは子供のためでもありますが、実はママのためでもあるんです。筆者の子供は現在11㎏。我が家は3階まで階段を上らなくてはいけないのですが、子供はまだ一人で階段を登れません。
なので左手に子供、右手にベビーカー、荷物は肩掛けで…想像しただけできついのがお分かりいただけると思います。新生児期の7㎏オーバーのベビーカーだと修行です。そんな時、軽量のベビーカーだと楽ですよね。
子供の体重が重くなってきたら、軽量ベビーカーに替えるタイミングが来たと言えるでしょう。
ベビーカー乗り換えにはデメリットも
だけど、1台でも高いベビーカー。3台も乗り換えるのは推奨されているとしても現実的じゃないですよね。乗る期間も限られていますし、買い替えた場合は元のベビーカーをどうするかという問題が出てきます。捨てるのはもったいないしお金もかかる。
譲るとしたら譲り先を探さなければならないし、売るのも色々な手間がかかります。育児しながらの取引や配送手配をするのは大変です。
ベビーカーを乗り換えるならレンタルもおすすめ!
ベビーカーを乗り換えたくても、ベビーカーを新品で3台も購入するとなると費用がかかるうえ処分方法も頭を悩ませてしまいますよね。
そんなときはベビーカーをレンタルするのもおすすめです。
レンタルすれば赤ちゃんの成長やライフスタイルに合わせたベビーカーを使うことができます。
使わなくなったら返却して違うベビーカーをレンタルすればいいので、返却方法や保管場所で悩まなくてすむことも嬉しいポイント。
ベビー用品はレンタルできる!
使う期間が限られているベビー用品はレンタルするのもおすすめです。
レンティオでは、抱っこ紐やバウンサー、チャイルドシートなど気になるベビー用品をレンタルできます。
実際に使ってみて、気に入ったらレンタル商品をそのまま買い取ることも可能です。
ぜひ気軽にレンタルしてみてくださいね!
[レンタル] ベビー用品 一覧 – Rentio[レンティオ]
関連記事
[最新]人気のベビーカーおすすめ9選!A型orB型など後悔しない選び方のポイントを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[最新]人気のA型ベビーカーおすすめ9選!軽さや安さなど選び方も解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
B型ベビーカーおすすめ7選!違いと選び方も解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]