SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM実写レビュー。最高級の広角レンズを目指して実現した美しい描写と発色

交換レンズカテゴリの人気記事
カメラレンズの中でも、表現性を広げるために利用されることの多い広角レンズ。
広範囲を写すことができる広角レンズは、考えられた画角が求められる難しい撮影ジャンルの一つです。
そして、広角レンズは四隅まで鮮明に写す必要があり、レンズとしての質も求められるところです。
様々な広角レンズが存在しますが、今回はシグマから販売されているフルサイズセンサー機対応のSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artをアメリカ・サンディエゴで撮影した作例を基に実写レビューを行っていきます。
もくじ
究極に挑戦するシグマ
今回ご紹介するSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artは、サードパーティーレンズメーカーであるシグマが開発したフルサイズ機対応の超広角レンズです。
かつてサードパーティー製レンズは、価格は安いもののクオリティに関しては純正レンズよりも劣るというイメージが定着していましたが、近年サードパーティーレンズメーカーが開発するレンズは、かつてより値段が高騰しているものの、質が大幅に向上しています。
シグマでは、画質にこだわった「Art」シリーズを展開しており、主に広角・標準系のラインナップが存在します。
その他のシグマレンズが気になる方はこちらをチェック
シグマのおすすめレンズ8選!安さと画質から選ぶ人気カメラレンズをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
最上級の超広角レンズを目指して開発
14-24mm F2.8 DG HSM Artもシグマが展開する「Art」シリーズの中でも超広角レンズとして存在します。
広角レンズは、周辺の歪みやフレア・ゴーストの発生など、レンズ開発において非常に難易度の高い分野ですが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artでは広角レンズとして最上級の品質を目指して開発を行いました。
シグマでは同じ超広角レンズのジャンルとして12-24mm F4 DG HSM Artというレンズが存在しますが、今回ご紹介する14-24mm F2.8 DG HSM Artでは、広角側の焦点距離が削られ、開放絞り値がF2.8と、明るいレンズを実現しています。
その他のおすすめ広角レンズはこちらでご紹介
[2020最新]一眼カメラにおすすめの広角レンズ10選。写真撮影の幅を大きく広げる広角の魅力を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
ここからはSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artの実機を使用したレビューを展開していきます。
まずは、レンズ本体における大きさや重さ、デザイン性などの外観面についてご紹介していきます。
SIGMA Artシリーズとして統一されたデザイン
シグマのArtシリーズで展開されているレンズは、シリーズを通して統一されているデザインとなっています。
黒色を基調として滑らかな質感が採用されているデザインは、シンプルながらも高級さを感じるデザインとなっています。
近年のサードパーティー製レンズで流行を見せる基本形として、各メーカーで若干の違いはあるものの、今流行のデザインと言えるでしょう。
広角レンズとしては重みのあるボディ
一般的には標準レンズ以下のクラスの場合、レンズボディは小型・軽量であるケースが多いですが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artでは、撮影性能を追求すべく、携帯性に関しては考慮されていないと言えるでしょう。
広角レンズとしては、幅のある大きさ、重量感のある1,150gの質量など、とても携帯性に優れているとは言えないサイズ感となっています。
しかし、その分光学性能で妥協することなく、画質へのこだわりを感じる設計となっています。
仕上がる画像のクオリティを優先する場合は、携帯性を二の次として考える必要があると言えるでしょう。
レンズ部分は円形状
超広角レンズの特徴として、レンズ部分が円形状になっています。
そのため、フィルター類などを装着することができません。
円形状であることからレンズキャップも存在せず、収納時は専用のレンズフードを装着する必要があります。
円形状のレンズであることから、レンズへの傷など、ダメージに関する注意も必要です。
撮影性能レビュー
ここからは実際にSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artを使用して撮影した作例を基に、撮影性能に関する実力をご紹介していきます。
フルサイズ機を使用することがおすすめ
様々な広角レンズが存在しますが、フルサイズセンサー搭載機に対応した広角レンズは、実は非常に限られた存在です。
こちらのSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artは、フルサイズセンサー搭載機に対応した広角レンズとして、フルサイズセンサーを搭載したカメラでの使用がおすすめです。
APS-Cセンサーを搭載したモデルでも使用することは可能ですが、キヤノンの場合、焦点距離×1.6、ニコンの場合、焦点距離×1.5で計算された数値が35mm換算での焦点距離となるため、広角レンズを使用するメリットが半減してしまいます。
フルサイズセンサー搭載機を使用することで、このレンズにおける画角の広さを最大限に体感することができます。
おすすめのフルサイズ一眼はこちらで紹介
[2020最新]おすすめフルサイズ一眼カメラ10選。今選ぶべき人気モデルを性能と価格から徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
フルサイズとAPS-Cの違いはこちらでチェック
初心者が気になるフルサイズとAPS-Cの違いを徹底解説。画質、画角、対応レンズに大きな違いあり – Rentio PRESS[レンティオプレス]
画面隅までキレのある解像感
多くの広角レンズは、画面中心部の解像力は優れているものの、四隅など周辺部へと中心から遠ざかるほど歪みや流れが目立つ傾向にあります。
しかし、今回ご紹介しているSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artでは、広角側14mmという超広角の画角を実現しながら、画面の隅まで鮮明な解像感を叶えました。
もちろん、レンズの特性として絞り開放で撮影した場合は、少し描写に甘さが見られることもありますが、数段階絞ることで写し出される画像は、最高級の広角レンズに相応しい描写と言えるでしょう。
この解像力であれば、高画素モデルに装着して撮影し、ポスターなどの大型のサイズでプリントした場合でも仕上がるクオリティに満足することでしょう。
しつこさのない鮮やかな発色
私自身、シグマのレンズの好きなポイントとして仕上がりの発色があります。
もちろん純正レンズがカメラボディに最適な発色やコントラスト加減を実現してくれることは間違いありませんが、シグマのレンズはラインナップを通して安定したくどさのない鮮やかな発色を実現しています。
例えば青空を写すような場面でも不自然さのない青の濃さやカラーバランス、程よいコントラスト加減へと仕上がってくれました。
風景写真において「青色」と「緑色」の発色については、私自身特に気にする箇所であったため、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artが写し出す色の再現性には大満足です。
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artを使って写すサンディエゴ


製品仕様表
モデル名 | SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art |
---|---|
焦点距離 | 14-24mm |
明るさ | F2.8 |
レンズ構成 | 11群17枚 |
絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
最初絞り | F22 |
最短撮影距離 | 0.26m(※24mm時の値) |
最大撮影倍率 | 1:5.4 |
手ぶれ補正効果 | – |
フィルター径 | フィルター装着不可 |
最大径 | Φ96.4mm |
長さ | 135.1mm |
質量 | 1,150g |
芸術としての写真撮影で有力な選択肢
近年では、サードパーティーレンズメーカーが技術力を付けてきたこともあり、質の高さを求めた広角レンズの選択肢が大幅に増えました。
Rentio PRESSでは、これまでも様々な広角レンズをテストしてきましたが、今回ご紹介してきたSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artは、有力な選択肢としておすすめできるモデルです。
特にディティール表現が重要視される建物や細かい被写体を含む撮影シーンにおいては、繊細な描写を叶えるレンズとして満足できることは間違いありません。
ぜひArtシリーズにおける高品位な仕上がりを体感されてみてください。
まずはレンタルでお試し
今回ご紹介してきたSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artをはじめ、多くのレンズが販売されている今だからこそ購入前にお試しする機会が大切です。
選択肢が多い中から後悔しないレンズを選ぶためにも、カメラレンズのレンタルサービスを利用することで失敗しないカメラレンズ選びを行うことができます。
Rentio(レンティオ)では、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Artをはじめ、一眼カメラ用交換レンズを豊富なラインナップから自由に選んで短期間よりレンタルすることができます。
ぜひこの機会にRentioで気になるカメラレンズをレンタルして、次に購入するカメラレンズ決めに役立ててください。
[レンタル] SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM 超広角ズームレンズ (CANON EFマウント) 212544 – Rentio[レンティオ]