TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD実写レビュー。幅広い画角と高画質、開放F2.8の明るさを備える標準ズームレンズ

交換レンズカテゴリの人気記事
優れた「画質」と「明るさ」を両立させた性能というのは、カメラレンズにおいて理想的な存在といえるでしょう。
近年では、純正やサードパーティーを問わずカメラレンズメーカー全体としての技術力が大幅に上がっており、質の高いレンズが多く存在しています。
今回は、注目度が高まるソニーのEマウントに対応した標準ズームレンズとしてタムロンが開発した「TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」をご紹介。
冒頭の通り、画質と明るさを両立させたレンズとして人気を集める製品ですが、その魅力を作例と共に解説していきます。
もくじ
SONY Eマウント用レンズの拡充を進めるタムロン
サードパーティー製レンズメーカーとして人気を集める「タムロン」では、近年ソニーのEマウントに対応したレンズ開発を進めています。
既に市場の中心はミラーレス一眼への移行が進みつつありますが、そのミラーレス市場の先駆者であり、今もリードし続けているのがソニーです。
タムロンでは、そんなミラーレスに対応したレンズラインナップの拡充を進めており、今回ご紹介していく「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」もソニーEマウント用のレンズとして発売されました。
一眼レフ全盛期のEFマウントやFマウントのように、Eマウントにおけるサードパーティー製レンズの充実も今後期待されるところです。
TAMRON(タムロン)おすすめレンズ10選。高画質を格安で実現する人気カメラレンズを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
APS-C用F2.8通しズームレンズ
今回ご紹介していく「TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は、APS-Cセンサー搭載モデル用の標準ズームレンズです。
ソニーEマウントでAPS-Cセンサーを搭載した代表的なモデルとして「α6000シリーズ」が存在し、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、まさにα6000シリーズに最適なレンズです。
そして、タムロンでは近年ズーム全域で開放F2.8を叶えているズームレンズに力を入れており、こちらも17mmから70mmと幅広い焦点距離を保有しながらズーム全域で「F2.8」の明るさを特徴としています。
明るいレンズであることから、暗い撮影環境下でシャッタースピードが低下するシーンや、ボケを活かした撮影なども行うことができるメリットが存在します。
α6000についてはこちらでご紹介
SONY α6600/α6400/α6100徹底比較。ソニーが発売した最新APS-Cモデルの性能や機能の違いを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
ここからはTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの実機を使用したレビューを展開していきます。
まずは、大きさや重さ、操作性などの外観面について実機を使った感覚をご紹介していきます。
APS-Cレンズにしては大きめのサイズ感
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDを最初に手にした感想は、思ったよりも大きいという印象でした。
しかし、これはこれまでAPS-C用の標準ズームレンズとの比較で感じた印象であり、レンズとして大きすぎる訳ではありません。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでは、性能面でもご紹介していきますが、「画質」や「明るさ」を優先させたレンズとして、「コンパクト」は最優先でないレンズです。
一般的なAPS-C用標準ズームレンズと比較するとレンズの筒は太く、長さもあるように感じますが、これは質の高い描写を叶えるための構造と言えるでしょう。
重く感じることはない軽量ボディ
大きさについて、APS-C用レンズにしては大きいサイズ感とご紹介してきましたが、「重さ」に関しては驚くほど軽量である印象を持ちました。
個人的にレンズは大きさよりも重さが収納時に気になるところですが、重さを感じることがないため、持ち歩きで負担になることのない携帯性が魅力的です。
また、撮影時においても片手で持ち歩きできることや、撮影シーンで構えた際にも腕に負担がかかることなく、適度な大きさからホールド性が増すこともメリットと言えるでしょう。
スムーズなズームリングの回転
ズームレンズの場合、焦点距離を調整するためのズームリングの滑らかさも重要なポイントです。
ズームリングが硬すぎる場合、瞬間的な焦点距離の移動が難しく、今回のTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの様な幅広さでは、シャッターチャンスを逃す心配もあります。
一方でズームリングが滑らか過ぎる場合にも弊害があり、細かい焦点距離の調整が困難になります。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでは、硬すぎず滑らか過ぎない程よく調整のしやすいズームリングの回転も、撮影者側の視点から見て大きな利点だと感じています。
写真撮影において、思った以上に一瞬のシャッターチャンスというのは多いもので、それらをしっかり撮影するためには、性能だけでなく操作面から重要になってきます。
性能レビュー
ここからは、実際にTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDを使用して撮影した作例も豊富にご紹介していきます。
レンズとしての本質である描写、解像力などの性能面について、ここからレビューを行っていきます。
幅広い画角が特徴的
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでは、35mm換算にしておよそ25.5mmから105mmまでの画角をカバーするレンズです。
一般的なAPS-Cセンサーを搭載したカメラ向けに販売されている標準レンズよりも、カバーする画角域が広く、あと少し画角が欲しいという歯痒さもほとんど感じることのない焦点距離域です。
今回、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDを使用して、福岡での撮影を行いましたが、α6400にこちらのTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDを取り付けて持ち歩くだけで旅スナップのほぼ全てで対応する万能具合を体感することができました。
クラス最高級の解像力を実現
コンパクトかつ幅広い焦点距離を保有するレンズで課題として挙げられるのがズーム全域での画質です。
レンズでは、焦点距離によって画質に波を感じる製品も存在しますが、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDにおいては安定感のある画質も魅力的です。
レンズ本体自体は、非常にコンパクトではあるものの、筒の太さを感じる大口径レンズが採用されています。
大口径レンズだからこそ、安定した解像感を感じられる画質へと仕上がっており、写りにも満足できるレンズです。
画質だけでなくF2.8の明るさも魅力的
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでの特徴として、ズーム全域で開放「F2.8」の明るさを備えていることも重要なポイントです。
タムロンでは、SONY Eマウントに対応したレンズラインナップとして「F2.8通し」のレンズも数多く展開しており、画質、携帯性、そして明るさを兼ね備えたレンズ開発を得意としています。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでは、焦点距離の幅が広く、望遠側に関しては35mm換算105mmとF2.8の恩恵を特にボケ表現のところで受けることができます。
明るさを特徴としていることから、ボケ表現にも優れたTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、まさに旅スナップでの表現力を高めてくれる性能で、今回の作例撮影でも大活躍でした。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDで写す






製品仕様表
モデル名 | TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD |
---|---|
焦点距離 | 17-70mm |
明るさ | F2.8 |
レンズ構成 | 12群16枚 |
絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 0.19m(ワイド端)/0.39m(テレ端) |
最大撮影倍率 | 1:4.8(ワイド端)/1:5.2(テレ端) |
最初絞り | F22 |
手ぶれ補正効果 | ○ |
フィルター径 | φ67mm |
最大径 | φ74.6mm |
長さ | 119.3mm |
質量 | 525g |
α6000シリーズで質の高い標準レンズを求めるなら
ソニーEマウント用のレンズ開発を進めているタムロンですが、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDも傑作レンズの一つとしておすすめです。
APS-C用のレンズとしてα6000シリーズとの組み合わせが最適で、この1本を付けることによって旅スナップの充実感が増す印象を持ちました。
撮影後のプレビューで得ることのできる満足感ももちろんですが、帰宅後に大きなモニターに表示して、細かい部分の描写を見たときの感動も、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDだからこそ味わうことのできる魅力の一つです。
ソニーEマウントにおけるAPS-C用レンズでは、なかなか「画質」と「明るさ」を両立したレンズが存在しませんでしたが、タムロンが展開を進める「F2.8通し」シリーズは、多くのEマウントユーザーにとって魅力的な存在となるでしょう。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDはレンタルできる
今回ご紹介してきたTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、まずレンタルでお試しというのもおすすめです。
これだけレンズの選択肢が多くなると、気になるレンズも増える一方で、全部を購入することは難しいものです。
そんなときにおすすめなのが、カメラのレンタルサービスで、使いたいときだけお得に短期間お試しすることができます。
Rentio(レンティオ)では、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDをはじめ、豊富なレンズラインナップから自由にレンタルしてレンズ選びに役立てることができます。
是非この機会にRentioで気になるカメラやレンズをレンタルして、失敗しない機材選びに役立ててみてください。
[レンタル] TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD 標準ズームレンズ – Rentio[レンティオ]
[レンタル] タムロン 商品一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ] – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]