Tokina atx-m 33mm F1.4実写レビュー。定番の画角とミラーレスに合わせた携帯性を持ち合わせた1本

交換レンズカテゴリの人気記事
続々と数が増え続けるミラーレス一眼用のレンズ。
レンズにも様々な種類が存在し、撮影シーンに合わせたレンズ選びが行えることで、表現の手段を色々と変えることができます。
今回は、数あるレンズメーカーの中でもサードパーティーレンズメーカーの老舗である「トキナー」から販売される「Tokina atx-m 33mm F1.4」をご紹介していきます。
元々富士フイルムXマウント用のレンズとして開発されたレンズですが、今回新たにソニーEマウント用が発売となり、こちらのレビューでもα6400に組み合わせた際の様子をご紹介していきます。
もくじ
創作欲が掻き立てられるトキナーのレンズ群
今回ご紹介していくのは、サードパーティーレンズメーカーとして歴史を誇る「トキナー」が開発した「Tokina atx-m 33mm F1.4」です。
こちらのレンズが属する「atx-mシリーズ」は、トキナーがフォトグラファーの創作意欲を掻き立てるというコンセプトを基にラインナップが展開されており、ミラーレス一眼専用のシリーズとなっています。
近年、ミラーレス一眼向けのレンズが各社で積極的に開発が行われており、老舗である「トキナー」も、ソニーEマウント向けや富士フイルムXマウント向けにレンズの展開が急速に行われている印象です。
トキナーのおすすめレンズ8選。コスパを重視した魅力ある広角・標準レンズの数々 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
新たに発表された3つの単焦点レンズ
今回ご紹介していく「Tokina atx-m 33mm F1.4」は、画角が異なる同コンセプトが開発された「23mm」と「56mm」のレンズも同時に発売となり、画角に合わせたレンズ選びを行うことができるシリーズとなっています。
こちらの「Tokina atx-m 33mm F1.4」は、3つの製品の中でも中間の「33mm」の焦点距離となっており、APS-C専用レンズであることから、35mm換算で49.5mm相当の画角となっています。
いずれのレンズも元々富士フイルムXマウント向けに先行発売された製品となりますが、今回ソニーEマウント用として新たに発売となり、α6000シリーズ等に最適なレンズとなります。
初心者でもすぐ分かる「単焦点レンズ」の使い方。表現力を豊かにする人気レンズの活用方法を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
ここからは「Tokina atx-m 33mm F1.4」の実機を使用してレビューを展開していきます。
まずは、大きさや重さ、機能性などの外観面について、実機の写真とともにご紹介していきます。
3製品で統一されたサイズ感
「Tokina atx-m 33mm F1.4」に限らず、シリーズとして展開される「23mm」「56mm」を含めて統一されたサイズ感が特徴的です。
ミラーレス一眼専用設計のレンズとして、小型・軽量化が強く意識されており、α6000シリーズと組み合わせた際にも、優れた携帯性を実現しています。
レンズのサイズ感はまさにポケットサイズで、画角の変更からレンズ交換を行う機会の多い単焦点レンズで重宝される持ち運びの楽さも「Tokina atx-m 33mm F1.4」の魅力です。
開放F1.4の明るさを叶えながら285gの軽さも特筆すべき点です。
レンズ側で絞り値を調整できる
通常、単焦点レンズにおいては、焦点距離を調整するズームリングが搭載されていないため、マニュアルフォーカス時にピント調整を行うフォーカスリングのみ搭載されていますが、「Tokina atx-m 33mm F1.4」には、レンズ側で絞り値を調整できるリングが搭載されています。
基本的にソニーのミラーレス一眼において、絞り値などの撮影設定はカメラ側で行いましたが、「Tokina atx-m 33mm F1.4」を使用した場合には右手をシャッターボタンから離さずにレンズを持つ左手で絞り値を調整することのできるメリットがあります。
性能レビュー
ここからは「Tokina atx-m 33mm F1.4」を実際に使って撮影した作例を基に性能面についてレビューしていきます。
レンズとしての本質である解像力や発色性など、様々なシーンで撮影した作例とともにご覧ください。
安定した描写力
「Tokina atx-m 33mm F1.4」では、標準の単焦点レンズとして、安定感のある描写を実現しています。
F1.4と明るいレンズであることから、ぼけやすさを特徴としていますが、数段階絞った際には解像力の高さを画像四隅まで体感することができます。
また、「Tokina atx-m 33mm F1.4」を使用して強く感じたことは鮮やかながらバランスの取れた発色が特徴的で、トキナーレンズの特徴である「トキナーブルー」も他のカラーと合わせて美しく印象的な発色となっています。
35mm換算49.5mm相当の画角
「Tokina atx-m 33mm F1.4」では、「33mm」の焦点距離を採用していますが、APS-C専用のレンズとなるため、35mm換算では49.5mm相当となります。
そのため実際のイメージ的にはフルサイズセンサーに50mmの単焦点レンズを取り付けた際の画角に近くなっており、単焦点レンズを使い慣れた方にとってはおなじみの画角と言えるでしょう。
単焦点レンズをこれまで使ったことのない方にとっても約50mmの画角は、単焦点レンズの入門として選ばれることも多く、最初こそ構図決めに悩むことはあっても、ぼけやすい表現力などから存分に楽しむことができるでしょう。
atx-m 33mm F1.4で写す秋




製品仕様表
モデル名 | Tokina atx-m 33mm F1.4 |
---|---|
焦点距離 | 33mm |
明るさ | F1.4 |
レンズ構成 | 9群10枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.4m |
マクロ最大倍率 | 1:10 |
最初絞り | F16 |
手ぶれ補正効果 | – |
フィルター径 | 52mm |
最大径 | 65mm |
長さ | 72mm |
質量 | 285g |
風景、スナップにおすすめの1本
「Tokina atx-m 33mm F1.4」は、35mm換算およそ50mmの画角を採用した単焦点レンズとして、日常的に使うことのできる存在としておすすめです。
「23mm」「33mm」「56mm」とレンズが点在する中で今回は中間の「33mm」を採用していますが、人間の眼で見る光景よりもやや狭まった画角を活かした程よい被写体と程よい距離感を取れることも魅力です。
また、優れた発色性能から風景写真やスナップ写真には特におすすめで、持ち運びに楽な携帯性と併せて、生活に寄り添ってくれる存在になるでしょう。
ケンコー・トキナーのレンズはレンタルできる
Rentio(レンティオ)では、豊富なレンズラインナップから自由に選んで最短3泊4日から気軽にレンタルすることができます。
是非この機会にRentioで気になる機材をレンタルして後悔しないレンズ選びに役立ててみてはいかがでしょうか。
[レンタル] ケンコー・トキナーの交換レンズ – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]