SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports実写レビュー。驚愕の性能を有する超望遠レンズがミラーレス用として誕生

交換レンズカテゴリの人気記事
着実に製品ラインナップが増え続けているミラーレス一眼用のレンズ。
近年では、サードパーティーレンズメーカーによる製品開発も積極的に進められている印象で、同じようなレンズジャンルにおいても選択肢は大きく広がっています。
一方でこれまでどこも展開されてこなかった様なコンセプトを有したレンズの誕生も目立っており、今回ご紹介していく「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」もその一つと言えるでしょう。
元々のコンセプトとしては、一眼レフ用として販売されているSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMから来ており、10倍ズームながらズーム全域で驚愕の描写力を叶えた同モデルのミラーレス一眼用として、大きな期待を集めています。
今回は、株式会社シグマ様より新製品「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」を発売前からお借りする機会を頂戴し、各地で実際に作例撮影を行い、バリエーションを意識した作例から実力について解説していきます。
もくじ
革新的な開発と高品位にこだわるシグマのレンズ
今回ご紹介していく「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」を開発したシグマは、各カメラマウントに合わせてレンズを開発するサードパーティーレンズメーカーです。
純正レンズとはまた違った視点のコンセプトや高い品質を追求する製品クオリティが特徴的で、プロフェッショナルの現場でも活躍する機会は少なくありません。
特に近年開発されるミラーレス一眼向けの製品ラインナップは、王道のレンズジャンルから独自の視点からフォトグラファーに寄り添う仕様が採用されており、高い品質も合わせて叶えていることから多くのユーザーに愛されるメーカーとして知られています。
SIGMA(シグマ)のおすすめレンズ14選。安さと画質から選ぶ人気カメラレンズをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
一眼レフで定評のあった超望遠レンズのミラーレス版
今回ご紹介していく「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」は、一眼レフ用に開発され、10倍ズームながら圧倒的な解像力で話題となった「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM」のミラーレス一眼用となります。
一眼レフ用のモデル時代から超望遠レンズとしての理想型とも言われるほどの評価で、Rentio PRESSでもレビューを展開し、ズーム全域での圧倒的な解像力とご紹介してきました。
私自身も超望遠を使用した撮影を行うことも多いため、今回シグマ様より新製品のお話を頂戴したときには、最初から期待値を高く持っても大丈夫だろうという安心感すらありました。
細かいレビューについては、後ほどご紹介していきますが、今回のミラーレス用モデルでは、一眼レフ用モデルよりも改善された部分も多く、より超望遠レンズとして理想的な存在になります。
[2023最新]おすすめ望遠レンズ14選。実際に使って感じた望遠レンズの魅力や選び方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SONY α9 IIと組み合わせるカメラボディを探すなら
[2024最新] SONY(ソニー)のミラーレス一眼カメラを完全解説。全16機種の比較や特徴、おすすめモデルを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
一眼レフ用として販売されていた「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM」では、非常に大きく・重いレンズであることが印象的でしたが、今回発売されたミラーレス一眼用では、どのような変化があるのか気になるところかと思います。
まずは、「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」の大きさや重さなど外観面について解説を行っていきます。
焦点距離域と高品位の両立に必要な携帯性
圧倒的な性能を叶えているレンズであること後ほどご紹介していきますが、「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」を使用する上で気にしておく必要があるのは、携帯性です。
近年発売された望遠レンズの中でも特に大型で重量感のあるレンズであることは、一目瞭然と言えるほどです。
しかしこの大きさと重量感は、このレンズが誇る60mmから600mmをカバーする広大な焦点距離域と、ズーム全域で叶えられた圧倒的な描写力が両立しているからこそと言えます。
日常的に持ち運ぶには大き過ぎるレンズではあるため、気軽さを重視する方には向いていませんが、携帯性よりもレンズ交換を必要としない利便性や画質の良さを優先する方にとっては妥協せざるを得ないサイズ感です。
カスタマイズが可能なAFLボタンを搭載
「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」では、カスタマイズ性にも優れたレンズであることが特徴的で、その象徴的存在として「AFLボタン」が3つ搭載されています。
自分好みの設定を割り当てることができる
「AFLボタン」は、カメラ側の機能を任意で割り当てることができるボタンで、例えばシャッターボタンを半押しして合焦を開始するのが一般的ですが、AFLボタンにこの合焦機能を割り当てることで、シャッターボタンにおける役割を分担することができます。
装着するカメラによってAFLボタンへと割り当てることのできる機能は異なりますが、今回使用したSONY α9 IIにおいては、先ほどの合焦機能の他に、「露出補正」や「ISO感度」「AF各種設定」「測光モード」「記録画質の変更」といった機能を割り当てることができ、特に集中して使用する機能がある方にとっては、カスタマイズ性に優れた設計によって、より使いやすいレンズへと調整することも可能です。
3つのAFLボタンに別々の機能を割り当てることはできませんが、基本的に横位置、縦位置撮影の切り替えの際に使用できることが想定されており、複数のボタンを同時に使用することは構造上困難であるため、複数の機能を割り当てられないことによって不便を感じることはないでしょう。
デュアルアクションズームに対応
焦点距離域の幅が広いレンズであるからこそ、ズームの調整というのは頻繁に行うところでしょう。
その焦点距離の調整において、通常のズームリングを回転させる方法以外に、SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsでは直進ズーム式にも対応する「デュアルアクションズーム」を採用しています。
細かい焦点距離の調整については、ズームリングを回転させることが良いですが、広角側から望遠側へと一気に画角を変えたいときなどは、直進ズームの様に扱うことでよりスムーズで素早く画角を調整できることがおすすめです。
性能レビュー
これだけの高倍率を採用した望遠ズームレンズであることから、画質について不安視されるのも無理はないと思います。
しかし、一眼レフ用の「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM」では、圧倒的な画質を叶えたことは記憶に新しいところです。
ここからは、新たにミラーレス用として生まれ変わったSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsの実機を使用して撮影した作例から、性能面について細かくご紹介していきます。
10倍ズームのレンズとは信じ難い驚異的な解像力
一眼レフ用のSIGMA 60-600mm の実力から性能面に関して心配することはなかったのですが、今回のSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsでは、画質面に際して更なる進化が感じられる1本でした。
これだけの焦点距離域を有しながら、どの焦点距離においても完璧な解像力を実現しています。
広角側60mmであろうと、望遠端の600mmにおいても等倍表示した際のクオリティに関して、物足りなさを感じるどころか、息を呑む精細な描写力に感動するほどです。
確かにレンズとしての携帯性は決して優れたものではないですが、この描写力を体感してしまうと携帯性については、理解せざるを得ない状況になります。
使い勝手の良い焦点距離域については、後ほど詳しくご紹介していきますが、まさに望遠ズームレンズに関しては、この1本だけで満足度が非常に高いと思えるクオリティへと仕上げられています。
レンズ交換を必要としない魅力的な焦点距離域
優れた描写力を叶えた望遠レンズは点在しますが、「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」における魅力には幅広い焦点距離域があります。
フルサイズセンサー対応ながら広角側60mmから望遠側600mmまでの幅広い10倍ズームが採用されていることから、他のレンズでは主に100mm以下の焦点距離ではレンズ交換を必要としていましたが、「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」では、始まりが標準域であることから、レンズ交換の機会が大幅に減少しました。
これまで2つのレンズを必要としていた領域を1本で
例えとして、今回の作例撮影でも訪れた羽田空港の展望デッキからは、滑走路上の機体に対しては200mm以上の焦点距離が必要ですが、ターミナル側手前の誘導路を通過する機体に対しては70mmから150mm程度の焦点距離を必要とすることから、100-400mmや150-600mmクラスのレンズでは全てを対応できない状況でした。
この広角側60mmから100mmの間をカバーしていることが「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」を使用した感覚で一番便利だと感じたところで、その上、ズーム全域で変わることのない優れた解像力を実現していることが、性能面における最大の特徴と言えます。
動く被写体に対しても俊敏なAFと強力な手ブレ補正
大きく重いレンズであることは、フレーミングにおいても弊害となります。
使い始めは負担を感じることはなくとも、時間とともに腕を中心に負担を感じるところで、長時間になるほどフレーミングも困難になってきます。
特に超望遠域×重量というのは撮影の安定性で問題となりますが、SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsにおける優秀な手ブレ補正効果で、疲れてブレやすいフレーミングに大きな安定性をもたらしてくれます。
ファインダー内から安定したフレーミングを体感できることから、600mmという超望遠域で動く被写体に対しても追いかけやすいという印象を受けました。
荒れ果てた東京湾の上でも安定性を発揮
今回の作例撮影においては、波による揺れの影響を受けやすい船上での撮影も遂行しましたが、上下に揺れる過酷な環境でも手ブレ補正のおかげでフレーミングの安定感を出すことができました。
そして、シャッタースピードこそ通常より高めを意識しているものの、これだけ揺られながらもブレが生じたカットがほとんどなかったことも特筆すべき点でしょう。
また、手ブレ補正モード1を使用した際には、600mmの焦点距離を使っていることを忘れてしまうくらいピタッと止まったファインダー像が印象的で、フレーミングで難しさを感じることは一切ありませんでした。
このフレーミングの安定性に加えてAFについても非常に高速で合焦し、動く被写体に対して追随し続けるため、超望遠レンズとして動き回る被写体を撮影しやすい1本だと強く感じました。
超望遠ズームレンズながら優れた最短撮影距離と望遠マクロ撮影
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsは、望遠側で600mmをカバーするほどの超望遠レンズですが、近くの被写体を撮影することにも優れた近接撮影能力を備えています。
焦点距離によって最短撮影距離は変わってきますが、60mmにおいては45cm、600mmにおいて260mmと、望遠レンズとして被写体に非常に寄って撮影することのできるレンズとなります。
近寄って撮影できることから、背景のボケを活かした表現もしやすいことで、撮影できる幅も大きく広げてくれるレンズとなります。
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsフォトギャラリー



今回の作例撮影で使用したカメラボディは「SONY α9 II」
製品仕様表
モデル名 | SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports |
---|---|
焦点距離 | 60-600mm |
明るさ | F4.5-6.3 |
レンズ構成 | 19群27枚 |
絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 0.45m(ワイド端)/2.6m(テレ端) |
最大撮影倍率 | 1:2.4(焦点距離200mm時) |
最初絞り | F22-32 |
手ぶれ補正効果 | 〇 |
フィルターサイズ | φ105mm |
最大径 | φ119.4mm |
長さ | 281.2mm(※SONY Eマウント用) |
質量 | 2,485g(※SONY Eマウント用) |
求めていた理想通りの超望遠ズームレンズ
実は私自身もSIGMA 60-600mmにおけるミラーレス一眼用のモデルの登場はいつかと心待ちにしていました。
一眼レフ用として販売されていたSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMをレビューした頃から、驚きの性能を叶えていることに感動しましたが、今回の60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sportsは、更にその驚きを超えてきた存在と言えます。
ズーム全域における解像性能は、許容の範囲に収まらず、画面四隅までしっかりと解像する精細さを感じられ、テレ端においても躊躇なく使用することができる印象です。
そして高画素モデルを使用した際に、等倍表示をしても息を吞む美しさを誇るほどの描写力であると感じ、望遠撮影を主体とするスタイルであれば、この1本における利便性と性能の良さを強く感じられるところでしょう。
携帯性こそ唯一の欠点といえるポイントかもしれませんが、手持ち撮影も十分に行えるほどのサイズ感と重さであり、例えば70-200mm(明るさの問題は配慮しないとして)と100-400mmのレンズを1本ずつ持つよりもコンパクトに収まることから、焦点距離における利便性を考えると、とてつもない負担になるというほどではない印象も受けました。
幅の広い焦点距離域、カスタマイズ性に優れた機能面、あらゆるシーンで満足の行く描写を叶えた「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」は、まさしく超望遠ズームレンズにおける理想形ともいえる存在になるでしょう。
まずはお試しレンタルも
今回ご紹介してきた「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS Sports」ですが、発売後にはRentioからレンタルすることも可能です。
気になるレンズは一度お試しで使用してみたいと思うときがあるでしょう。
そんなときはカメラのレンタルサービスの利用がおすすめです。
Rentio(レンティオ)では、ミラーレス一眼、一眼レフ関連の製品を豊富なラインナップから自由に選ぶことができ、最短3泊4日からレンタルすることができます。
是非この機会にRentioで気になるカメラやレンズをレンタルして、後悔しない機材選びに役立ててみてはいかがでしょうか。
[レンタル] シグマ 商品一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ] – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]