電気圧力鍋・自動調理鍋カテゴリの人気記事
煮る、焼く、炒めるなどさまざまな調理工程をボタンひとつでこなしてくれるホットクック。
ホットクックを使えば手間のかかるチャーシューをボタンひとつで簡単に作れますよ。
本記事ではホットクックでのチャーシューの基本的な作り方だけでなく、肉の縛り方やおすすめのアレンジ方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
ホットクックで作るチャーシューの美味しいレシピ
チャーシューはホットクックの低温調理機能で作ります。
付属のフタで浮き上がらないように抑えるので、加熱ムラなく全体に熱が行き渡りますよ。
材料
- 豚肩ロースかたまり肉 1枚
- にんにく 1かけ
- 生姜 25g
- 長ネギの青い部分 1本分
【調味料】
- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ3
- 酒 大さじ3
- 胡椒 適量
- はちみつ 小さじ1
- 塩(肉用) 適量
【煮卵のタレ】
- 上記調味料の分量の1/2
作り方
たこ糸を使ってお肉を巻くとよりきれいな形のチャーシューを作れますが、手間がかかるため無くても問題ありません。
きれいな形のチャーシューを作りたい方はたこ糸の結び方を参考にしてみてくださいね。
1.食材をカットする
長ネギは青い部分だけにし、長い場合はジップ袋のサイズに合わせてカットしておきましょう。
生姜は2mmほどのスライスにします。
2.表面に焼き色をつける
フライパンを十分に熱し油をひかずに肉を入れ、表面に焼き色をつけていきます。
ホットクックでも加熱を行うので、表面に焼き色がついていればOKです。脂が跳ねやすいので、火傷には注意してくださいね。
3.ホットクックに入れる
焼き上がった豚肉を長ネギと生姜、あらかじめ作っておいた調味料の入った耐熱ジップ袋に加えて全体に馴染ませます。
釜の中に入れ水位MAXまで水を入れたら、浮き上がらないように蒸しかごを被せフタを閉めます。
煮卵を作る場合はこのタイミングで一緒に加えましょう。
メニュー番号で調べ、「No.331」(やわらかチャーシュー)に設定してスイッチオン!
4.食べやすい大きさにカットして完成!
完成したら取り出し、粗熱を取りましょう。
カットして中まで火が通っていれば食べやすい大きさにカットして盛り付けましょう。
ピンクの色が濃くて中まで火が通っているか不安な方は電子レンジで追加加熱をするのがおすすめです!
ホットクックでのチャーシュー作りのQ&A
初心者でもボタン1つで簡単にできるホットクックでのチャーシュー作りですが、アレンジをしたい場合などに気になる疑問・質問について解説していきます。
Q.チャーシューと角煮の違いは?
味つけが似たようなチャーシューと角煮ですが、チャーシューを漢字で「焼豚」と書き、最初に焼いてから煮込むのが一般的です。
また、使用する肉の部位も異なります。
チャーシューは豚ロースを使用し角煮は豚バラ肉を使う場合が多く、肉の脂の量も異なるためチャーシューはさっぱり、角煮は脂の甘みを感じやすいですよ。
ほかにもチャーシューはたこ糸を使用し丸ごと煮るのが一般的ですが、角煮はあらかじめカットしてから煮るレシピが多いという違いもあります。
Q.たこ糸はあってもなくてもいい?
たこ糸がなくてもチャーシューは作れます。
たこ糸を使うと肉をきれいな形で仕上げられるのと、肉が動くことによる肉汁の流出を防ぐ効果があります。
通常の鍋を使った場合の作り方では鍋の中でお肉が動いてしまいますが、ホットクック調理の場合は耐熱ジップ袋を使うためあまり肉が動くことなくしっかりと加熱できます。
そのため、形を気にしなければたこ糸なしでも味に問題はないでしょう。
きれいな形のチャーシューは以下の結び方を試してみてください。
初めてだと難しいので少し練習してからお肉に結ぶとうまくいきますよ。
【たこ糸の結び方】
はじめに肉の端でたこ糸を片結びします。
そのままたこ糸を手にくぐらせて輪を作ったら肉に通し糸を引っ張り、通した輪を締めていきます。
同じ要領で輪を作り、肉に通すを繰り返しましょう。
端まで通したら肉をひっくり返し、肉と糸の間で輪っかを作ります。作った輪にたこ糸を通して締めていきます。
反対側も同じように結んでいったら再び表に戻し、はじめの糸と合わせて片結びし固定しましょう。形を成形してきれいに固定できればOKです。
Q.冷凍のままでも作れる?
冷凍のまま調理してしまうと急激な温度変化により、臭みの原因となるドリップが出やすい上に煮汁に入ってしまい、生臭さを感じやすくなる可能性があります。
また調理時間も長くなり中心への火の入りが悪くなるため、表面がパサつきやすいです。
そのため、調理する際には必ず解凍が完了したものを使うようにしましょう。
Q.フライパンで焼かなくても作れる?
フライパンで焼き色をつけるのが手間という方はそのままホットクックで加熱してもOKです。
フライパンで焼くとメイラード反応により肉の旨みがしっかりと内部に凝縮されるため、ホットクック調理後の仕上がりがジューシーになります。
さっぱりしたお肉がいいという方であれば焼かずにそのまま加えても問題ないので、自分の好みで選んでくださいね。
Q.煮卵を入れたい場合は?
付け合わせの煮卵を一緒に作りたい場合は、事前に茹でておいた卵をチャーシューとは別のジップ袋へ入れます。
さらにその中へ少し多めに作っておいたタレを加えれば、チャーシューと同時に調理ができますよ。
Q.豚バラ肉でも作れる?
豚バラ肉でも同様にチャーシューは作れます。
厚めのバラ肉でもたこ糸を使ってしっかりと巻けば、お店で出てくるようなきれいなチャーシューの形に仕上がります。
脂の量が多く豚ロースに比べてよりジューシーに仕上がるので、食べ応えのあるチャーシューを作りたい方におすすめです。
おすすめのチャーシューアレンジ方法!
ここからはホットクックで作ったチャーシューのおすすめのアレンジ方法をご紹介します。
お昼ご飯のメニューやお酒のつまみとしても幅広くアレンジできるので、ぜひ試してみてくださいね。
1.王道!チャーシュー麺
インスタントのラーメンのトッピングにホットクックで作ったチャーシューと煮卵をのせれば、簡単に即席で本格的なチャーシュー麺が作れます。
スープにタレを少々加えればタレに染み込んだ豚肉の旨みを存分に楽しめますよ。
2.がっつり!表面を焼いてチャーシュー丼
完成したチャーシューを再度火にかけて煮詰めます。その間にタレも煮詰めてとろみを出していきます。少し焦げてしまっても香ばしい香りとなるので問題ありません!
炊きたてご飯の上に肉とタレ、仕上げに白髪ネギをのせれば箸が止まらないチャーシュー丼の完成です!
3.ネギともやしでおつまみ和え
一口サイズにカットしたチャーシューに千切りした長ネギと茹でておいたもやし、アクセントにお酢を加えれば食べ応えがありつつもさっぱりとした副菜になります。
お酒のおつまみにぴったりですよ!
まとめ
家で作るのは難しいと思われがちなチャーシューですが、ホットクックを使えば簡単に作れます。同時に煮卵も作れるので、手間がかからず便利ですね。
ちょっとした副菜からホームパーティーの冷菜、お酒のお供まで幅広く使えるのでぜひ試してみてくださいね。
ホットクックはまずレンタルで使い勝手を試してみよう!
「ホットクックを使ってみたい!でもそのうち使わなくなってしまいそう…」
こんな不安が残って購入に踏み切れない方には、レンタルでのお試し利用がおすすめ!
家電レンタルのレンティオ(Rentio)なら、ホットクックをレンタルでお試しできますよ。
実際に試してみて、気に入った場合はそのまま差額を支払い購入も可能です。
ホットクックの購入を迷っている方は、ぜひ一度レンタルで使い心地を確かめてみませんか?
シャープ ホットクック シリーズのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
電気圧力鍋・自動調理鍋のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
関連記事
【調理師監修】ホットクックの人気レシピ8選!初心者でも簡単美味しい時短レシピを一挙紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作る無水カレー本当に美味しいレシピを紹介!初心者でも失敗しないコツも伝授 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作るおうちカレー|本当に美味しいレシピと失敗しないコツも伝授 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
肉じゃが
【調理師監修】ホットクックで作る豚の角煮レシピ|下茹でなしで簡単とろとろに仕上がる! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作るローストビーフ|失敗なし!材料2つの簡単レシピを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
「買うか迷う…」憧れの調理家電ホットクックはレンタルが便利だった漫画 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024最新] SHARPホットクック 新旧全機種の違いを容量別比較!選び方のポイントも詳しく解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作るパスタの本当に美味しいレシピを紹介!初心者でも失敗しないコツも伝授 – Rentio PRESS[レンティオプレス]