アクションカメラカテゴリの人気記事
ハイスペックのスマートフォンで撮影できる映像は十分綺麗に撮影できますが、SNS用やVlog用に「もっと本格的な映像を手軽に撮りたい」と感じることはありませんか?
そんな方におすすめしたいのが、Insta360シリーズの最新モデル「Insta360 GO Ultra」です。
本記事では、旅行やVlog、アウトドア撮影など、あらゆるシーンを記録できる「Insta360 GO Ultra」について、特徴やスペック、実際に使ってみた感想などを紹介していきたいと思います。
もくじ
「Insta360 GO Ultra」について
今回紹介する「Insta360 GO Ultra」は、VRカメラやポケットカメラを展開する「Insta360」の最新モデルです。
手のひらサイズの小型アクションカメラ「Insta360 GO 3S」の上位モデルとして、2025年8月21日に発売されました。
「Insta360 GO Ultra」の製品スペック
「Insta360 GO Ultra」のスペックについて、前モデルの「Insta360 GO 3S」と比較してみましたので下記の表をご覧ください。
Insta360 GO Ultra | Insta360 GO 3S | |
---|---|---|
メーカー | Insta360 | Insta360 |
重量 | カメラ単体:約53g カメラ+アクションポッド:約161g |
カメラ単体:約39g カメラ+アクションポッド:約135g |
本体サイズ | 約10.2 x 10.1 x 10 cm | 約6.2 x 6.5 x 13.8 cm |
カラー | 2色(ブラック、ホワイト) | 2色(ブラック、ホワイト) |
センサー |
1/1.28 | 1/2.3 |
プロセッサー | 5nm AIチップ | 14nmチップ |
最大解像度 | 4K60fps | 4K30fps |
防水 | 本体:10m アクションポット:IPX4 |
本体:10m アクションポット:IPX4 |
急速充電 ※80%まで | カメラ単体: 12分 カメラ + アクションポッド: 18分 |
カメラ単体: 23分 カメラ + アクションポッド: 47分 |
最大バッテリー駆動時間 | カメラ単体:70分 アクションポッド:200分 |
カメラ単体:38分 アクションポッド:140分 |
ストレージ | 着脱式microSDカード対応 | 内部ストレージ(64GB or 128GB) |
販売開始時期 | 2025年8月21日 | 2024年6月13日 |
公式税込価格 (2025年10月現在) |
64,800円 | 61,800円 |
Insta360 GO 3S 使用レビュー!進化を遂げた親指サイズアクションカメラで4K撮影!撮影可能時間や付属品についても細かく解説。
「Insta360 GO Ultra」の外観レビュー
「Insta360 GO Ultra」は、ブラックとホワイトの2色を展開しており、今回はホワイトカラーをレビューします。
ホワイトカラーは、つや消しのマット仕上げで指紋が付きにくく、上品でミニマルなデザインです。
サイズ感も非常にコンパクトで、ポケットやミニバッグにもすっきり収まりました。
上写真のように跳ね上げ式ディスプレイになっているため、撮影しながらセルフィービューが可能で、画角を確認しながらの撮影ができます。
Insta360 GO Ultraの特徴4つ
続いて、Insta360 GO Ultraの特徴について簡単に4つ紹介します。
①カメラモジュールを取り外せる
②IPX8防水カメラ
③200分の長時間バッテリー
④AI編集を搭載
特徴①|カメラモジュールを取り外せる
「Insta360 GO Ultra」の特徴1つ目は、GOシリーズの魅力でもあるカメラモジュールを取り外せることです。
撮影中でもワンタッチで本体を外すことができ、マグネットによってドローンやヘルメット(帽子)、ペット用ハーネスなど、さまざまなところにセッティングすることができます。
そのため両手を自由にして一人称視点で撮影することが可能です。
また、アクションポットに戻すことでワイヤレス充電も可能になっています。
特徴②|IPX8防水カメラ
「Insta360 GO Ultra」の特徴2つ目は、水深10mまでの撮影に対応するIPX8防水仕様(本体のみ)になっていることです。
シュノーケリングやプール撮影など、水辺のアクティビティでも防水ケースなしで安心して使用できます。
また、潜水ケースとIPX4防滴仕様のアクションポッドを併用することで水深60mまで水中撮影が可能になります。
[レンタル] Insta360 GO Ultra アクションカメラ 潜水セット ホワイト – Rentio[レンティオ]
特徴③|200分の長時間バッテリー
「Insta360 GO Ultra」の特徴3つ目は、カメラ単体で70分、アクションポッドを併用することで最大約200分の撮影が可能な点です。
また、わずか12分で0%から80%まで充電する急速充電にも対応しています。
そのため長時間の撮影でも途中でバッテリーを気にすることなく使うことができます。
特徴④|AI編集を搭載
「Insta360 GO Ultra」の特徴4つ目は、撮影した映像をAIが自動で編集してくれることです。
専用アプリ「Insta360」内にて、音楽やトランジションを組み合わせ、Vlog風の動画を完成させることができます。
自分でカットやBGMを選びたい場合も、タイムライン編集機能が強化されているため、スマホ上で高品質な動画を仕上げることができ、SNSにアップすることが可能になっています。
Insta360 GO Ultraの実機レビュー
それでは、「Insta360 GO Ultra」の実機を実際に使用してみたいと思います。
Insta360 GO Ultra 同梱物
「Insta360 GO Ultra」の箱の中には、本体の他に、アクションポット、Type-CtoCケーブル、簡易クリップ、磁気ペンダント、リーシュコード、取扱説明書が同梱されています。
「Insta360 GO Ultra」の使用前に、アプリ「Insta360」をダウンロードして同期しておくことで、お使いのスマートフォンへ簡単に写真や動画を取り込むことが可能になります。
Insta360 GO Ultraを実際に使ってみた感想
ここから、「Insta360 GO Ultra」を実際に1週間ほど使ってみて感じたことをポイントごとに紹介していきます。
◯:小型サイズでもびっくりするほどの映像クオリティ
実際に「Insta360 GO Ultra」を使用してみて感じたことは、持ち運びが楽な小型サイズながら、びっくりするほどの高精細な映像を撮影できるということです。
撮影した上動画では、自然光をしっかりと捉えていて、水中での映像や水中から出た時など、映像と音のバランスが取れています。
視覚的な「癒し」が伝わってくるような映像です。
また、ディスプレイはタッチパネル式で、文字も大きく表示されており、操作性もシンプルです。
レスポンスも良く、初めてでも直感的に操作することできました。
◯:カメラモジュールの取り外しで、自然な映像を撮影できる
アクションポットからカメラモジュールを取り外し、磁気マウントで衣服に装着することで、自然な映像を撮影することができます。
登山やトレッキング、旅行、観光時には重宝しそうです。
4K解像度で秒間60コマのフレームレートで撮影できる「4K60p」に対応しているため、上動画のように臨場感あふれる映像の撮影に最適です。
さらに、動画録画では、下記のようなさまざまなモードが搭載されています。
PureVideo・・・暗所での画質を向上
PureShot・・・暗い場所で撮影した写真の明るさと鮮明度を高める
タイムラプス・・・カメラを静止させて朝日や夕日、街並みの変化を撮影
タイムシフト・・・移動しながらのハイパーラプス(高速撮影)動画を撮影
チャイルドモード・・・子供のおでこにつけて撮影
スローモーション・・・120fpsでスローモーション動画を撮影
「PureVideo」と「PureShot」はGOシリーズとして初めて搭載されたモードです。
モードの切り替えも比較的簡単で、「次はこのモードで撮ってみよう」と気軽に色々なモードを試すことができました。
◯ or △:対応するmicrosSD選びには注意が必要
「Insta360 GO Ultra」では、内部メモリからmicroSDカード式に変更されています。
長時間の撮影でもSDカードを入れ替えることで容量不足を気にすることなく使用が可能になりました。
一方で注意が必要な点として、下記の規格に対応しているmicroSDが必要になります。
ビデオスピードクラス:V30以上
UHS規格:UHS-I
UHSスピードクラス:U3
上記に対応していないmicroSDカードの場合は認識しない可能性があるため注意しましょう。
また、256GBや512GBなど保存容量も大きいことに越したことはありませんが、容量や規格がハイクラスになるにつれmicroSDはより高価なものになっていきます。
自身の撮影スタイルに合わせて、最適なmicroSDを選択しましょう。
◯:作例について【動画】
上動画はジンバルを使用せずに撮影した映像ですが、搭載された「FlowState手ぶれ補正」によって、歩き撮りでも滑らかに撮影されています。
また、日向から日陰へ進むシーンでも、明暗差があって奥までしっかりと見えます。
グラデーションが豊かで、露出バランスも安定感があるのではないでしょうか。
歩いたりサイクリングの時などに重宝する「タイムシフト」モードでも撮影してみました。
ダイナミックな映像で、繰り返し見れるような飽きない映像に仕上げてくれます。
◯:作例について【写真】
続いて、現像前の静止画(写真)の作例について、iPhone 14proの写真と比較して紹介します。
- Insta360 GO Ultraで撮影
- iPhone 14proで撮影
iPhoneで撮影した写真よりも、「Insta360 GO Ultra」の方が影の明暗や木々の色味が豊かに表現されていることがわかります。
- Insta360 GO Ultraで撮影
- iPhone 14proで撮影
青空の白飛びも少なく、色かぶりがないのは一目瞭然です。
「Insta360 GO Ultra」で撮った写真の方が、緑のグラデーションも綺麗に映し出されています。
Insta360 GO Ultraは、軽量・高画質・長時間駆動の3拍子がそろったアクションカメラ
Insta360シリーズから「Insta360 GO Ultra」を紹介してきました。
小型サイズながらも4K60p撮影、防水性能、AI編集などを備えた万能さで、写真も動画もスマートフォンでの撮影には戻れないほどの驚きのクオリティでした。
旅先の思い出から日常のワンシーンまで、手軽に高画質な映像を残したい方に最適な一台ではないでしょうか。
まさに、軽量・高画質・長時間駆動の3拍子がそろった、初心者にもおすすめなアクションカメラです。
アクションカメラはレンタルできる
「アクションカメラの実際の使用感を試してみたい」
「自分にとって本当に必要なのか確認したい」
そんな方はレンティオでお試しレンタルしてみましょう。
カメラ・家電レンタルサービスの「レンティオ(Rentio)」では、Insta360をはじめとするアクションカメラのレンタルやジンバル・スタビライザーのレンタルも提供しています。
レンタル期間中に気に入った製品があれば、そのまま購入もできますので、いくつか試してみてから購入を決めてはいかがでしょうか。
[レンタル] アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 一覧 – Rentio[レンティオ]
関連記事
Insta360 Ace Pro使用レビュー!ライカと共同開発のアクションカメラは夜間撮影にもおすすめ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Vlogカメラのおすすめ9選!小型で安いのはどれ?旅行に持っていきやすいのは?初心者向けの選び方も解説
Vlog(ブイログ)とは?Vlogの撮り方と魅力を初心者向けに解説。おすすめのカメラや編集アプリ・ソフトも紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Vlog撮影におすすめの機材は?DJI Osmo Pocket 3とInsta360 Flowを旅行先で実際に比較してみた