Canon RF50mm F1.8 STM実写レビュー。RFマウントで誕生した王道単焦点レンズの実力を徹底検証

交換レンズカテゴリの人気記事
写真撮影を行う上で、表現を広げる一つの手段として選ばれることの多い単焦点レンズ。
その中でも、50mm F1.8の単焦点レンズは、各レンズメーカーから、低価格と気軽さを特徴としたモデルが発売されている印象です。
キヤノンにおいても、一眼レフEFマウント時代に大ヒットとなったEF50mm F1.8 STMが存在しますが、今回はミラーレス一眼RFマウント用として発売となったRF50mm F1.8 STMを実際に使用してレビューを行っていきます。
初心者から上級者まで、ユーザー層を選ばず愛される50mm F1.8の最新レンズの魅力に迫ります。
もくじ
入門用単焦点レンズとして人気の50mm F1.8
一眼カメラを使っていく内に、新たなレンズを使いたくなる瞬間が訪れます。
レンズの種類は豊富に存在しますが、その中でも「単焦点レンズ」は、ズームレンズではできない表現力や、美しいボケ味を出すことができ、違いを生み出せるレンズとして人気です。
そして数ある単焦点レンズの中でも、「50mm F1.8」のレンズは、低価格を実現していることが多く、入門用の単焦点レンズとして選ばれることの多い存在です。
今回ご紹介していくRF50mm F1.8 STMも、まさに単焦点レンズの入門としてもおすすめできるレンズです。
50mm単焦点レンズ厳選おすすめ7モデル。はじめての単焦点に最適の定番モデルをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
EFレンズで定番の存在をRFレンズでも
キヤノンの50mm F1.8と言えば、EFマウントで存在したEF50mm F1.8 STMが定番の存在でした。
実売1万円台で購入することができ、圧倒的な携帯性から気軽に使うことのできる存在として、初心者から上級者まで、誰もが1本持ち歩けるレンズとして王道の存在でした。
今回ご紹介していくRF50mm F1.8 STMは、まさにEFマウントでベストセラーとなったEF50mm F1.8 STMのRFマウント版として、同じくミラーレス一眼市場でも定番の存在になることが期待されています。
Canon(キヤノン)RFマウントおすすめのレンズ14選。アダプターを使ったEFレンズの活用術も徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
EFマウント用50mm F1.8レンズのレビューはこちら
Canon EF50mm F1.8 STM実写レビュー!はじめての単焦点におすすめの小型軽量レンズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
EFマウント用のEF50mm F1.8 STMでは、超小型・軽量を実現したサイズ感でしたが、RFマウント用としてご紹介するRF50mm F1.8 STMは、どのような特徴があるのか気になるところかと思います。
ここからは、RF50mm F1.8 STMの大きさや重さ、デザイン性、機能性などの外観面をご紹介していきます。
携帯性抜群の超小型・軽量レンズ
RF50mm F1.8 STMでもEF50mm F1.8 STM同様に超小型・軽量のサイズ感を叶えました。
手のひらで覆うことができるような超小型のサイズ感は、カメラバッグなどの収納においてもスペースに困ることのない、携帯性が特徴的です。
また、カメラと組み合わせた際のサイズに関しても、非常にコンパクトに収まっており、街歩きなどのスナップ撮影においても、最適な存在になります。
RFレンズならではのコントロールリング
レンズ自体は単焦点レンズかつ小型・軽量を実現しているため、デザイン面は非常にシンプルな印象です。
レンズの先端には、RFレンズでおなじみの存在となった、お好みの機能を割り当てることができる「コントロールリング」が搭載されています。
コントロールリングは、機能を割り当てた「CONTROL」モードとフォーカスリングと同様の機能を持たすことのできる「FOCUS」モードをレンズ側面のスイッチで切り替えることができます。
しかし、RF50mm F1.8 STMでの撮影は基本的にAFとなり、MFで撮影する場合には、カメラ側のメニューから「MF」を指定する必要があるため注意が必要です。
性能レビュー
EFマウント用EF50mm F1.8 STMでは、優れた解像力も魅力の一つでしたが、RFマウント用RF50mm F1.8 STMでの実力も検証していきます。
RF50mm F1.8 STMは、より最新のレンズとして、どれほどの描写力を叶えているのか、実際に撮影した写真を基に解説していきます。
ボケ味が魅力の単焦点レンズ
単焦点レンズを使うメリットの一つとして、ズームレンズよりも優れた「ボケ」の表現があります。
基本的にズームレンズよりも、明るいレンズであることが多く、今回ご紹介するRF50mm F1.8 STMも開放で「F1.8」の明るさを実現しました。
また、50mmという焦点距離から、背景が広角レンズと比較してもよりボケやすく、あらゆるシーンで気軽にボケを活かした撮影をすることができるメリットがあります。
今回の作例撮影では、ちょうど桜シーズンと重なる時期になりましたが、ピントを合わせた花びらはクッキリと写り、背景に写る花に関しては、柔らかく、写真全体から明るい雰囲気を感じさせてくれる仕上がりになりました。
絞り込むことで優れた解像感も
ボケ表現が注目されがちな単焦点レンズですが、構造が単純であることから、画質が優れていることにも定評があります。
ついボケを意識して絞りの数値を下げてしまいがちですが、絞り込むことで画面の隅々までしっかりと解像してくれる解像感と特徴の一つです。
50mmという焦点距離は、広々と写すわけでもなく、クローズアップと言えるほどの画角ではないため、構図決めには工夫が必要ですが、画面全体でクッキリと写す必要のある風景写真などの撮影でも存分に活用することができます。
被写体に近付いた撮影も得意に
RF50mm F1.8 STMは、EF50mm F1.8 STMと似たコンセプトの下で開発が行われましたが、最新のレンズとして改善している点も存在します。
改善点の一つに、最短撮影距離があげられ、EFマウント用で0.35mであった最短撮影距離が、RF50mm F1.8 STMでは、0.30mまで近づいた撮影を行うことができるようになりました。
僅かな差ではありますが、近づいた撮影においては、このわずかな距離感が仕上がりに大きな影響を与えることも多く、被写体に更に近づくことはメリットの一つになります。
RF50mm F1.8 STMで写す






製品仕様表
モデル名 | Canon RF50mm F1.8 STM |
---|---|
焦点距離 | 50mm |
明るさ | F1.8 |
レンズ構成 | 5群6枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
最初絞り | F22 |
最短撮影距離 | 0.30m |
最大撮影倍率 | 0.25倍 |
フィルター径 | 43mm |
最大径 | φ69.2mm |
長さ | 40.5mm |
質量 | 約160g |
RFマウントでも定番の単焦点レンズに
これまでEFマウントで圧倒的人気を誇っていたEF50mm F1.8 STMですが、RFマウント向けに開発されたRF50mm F1.8 STMも、同様のヒットが期待されます。
EF50mm F1.8 STMは、EFマウントを使用する方であれば、とりあえず持っておける1本になるほどで、単焦点レンズを日頃あまり使うことの無い私でも保有していました。
圧倒的な低価格を実現しながら、小型・軽量を叶えたコンパクトさ、低価格ながら優れた画質と気軽に表現できるボケなど、持っておくによるメリットは多彩です。
この先、キヤノンでは、RFマウントがラインナップの主力になっていくことが予想されますが、RF50mm F1.8 STMは、EFマウント時代同様に定番の単焦点レンズとなるでしょう。
関連記事はこちら
初心者でもすぐ分かる「単焦点レンズ」の使い方。表現力を豊かにする人気レンズの活用方法を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Canon EOS Rシリーズ徹底解説。現行5モデルの性能や特徴、価格を比較してご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
気になるレンズはお試しでレンタル
今回ご紹介してきたRF50mm F1.8 STMをはじめ、気になるレンズはレンタルサービスでお試し利用されることがおすすめです。
また、常時使用することの無いレンズに関しても、レンタルサービスを利用して一時利用することで出費を抑えながら豊富なレンズによる撮影を叶えることもできます。
Rentio(レンティオ)では、RF50mm F1.8 STMをはじめ、様々なカメラレンズを豊富なラインナップから自由に選んでレンタルすることが可能です。
一時利用の他に、月単位の支払いでレンタルすることができる長期レンタルにおすすめの「月額レンタル」も存在します。
是非この機会にRentioで、気になるカメラレンズをレンタルして、賢くお得にカメラライフを楽しまれてみてはいかがでしょうか。
[レンタル] CANON RF 50mm F1.8 STM 単焦点レンズ – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]