餅レシピおすすめ14選!簡単で人気なおやつやおかず,朝ご飯にもぴったりの作り方を紹介!
更新日2025/01/06
役立つ知識・トリビアカテゴリの人気記事
冬になるとなぜか食べたくなるお餅。
お正月は鏡餅やお雑煮、お汁粉などお餅が活躍する場面がたくさんあります。
しかし、お餅だけが余ってしまってどうやって食べようか悩んだり、大量にお餅をもらって消費するのに困ったりする人は多いのではないでしょうか。
今回は、簡単に作れておいしいお餅を使ったレシピを紹介します。
朝ごはんやおやつ・おかずにできるレシピもあるので、お餅の消費にぜひお役立てください。
もくじ
朝ごはんに使える餅レシピ
お餅は、朝ごはんにするのもおすすめです。
簡単にできるレシピなら、さっと作れてお昼までしっかり腹持ちしてくれるので、お子さんの朝ごはんにも大活躍します。
お餅入りホットケーキ
子どもも食べやすいホットケーキで、お餅入りなのでお昼までしっかり腹持ちしてくれます。
材料もシンプルで作りやすい点も、見逃せません。
材料
- 切り餅 1個
- 卵 1個
- 牛乳 ホットケーキミックスに記載の分量
- ホットケーキミックス 1袋
作り方
- 切り餅は4等分に切る。耐熱容器に牛乳とキリ餅を入れ、ラップをかけて600Wで3〜4分加熱する。餅が完全に溶けるまで、様子を見ながら時間を追加する
- 粗熱が取れるまでよくかき混ぜたら、卵を入れてよく混ぜる
- ホットケーキミックスを2回に分けて混ぜ入れる。1回目はよく混ぜ、2回目はサクッと混ぜる
- スプーンですくって丸くなるように焼く
ホットケーキではお腹いっぱいにならない!という人にもおすすめです。
切り餅ピザ
朝からしっかり食べたい時は、キリ餅ピザを作ってみるのもおすすめ。
薄く切ったお餅に水をまぶして加熱したときに、餅同士がくっついてピザ生地のようになります。
具材のアレンジがしやすいので、冷蔵庫にあるものでチャレンジするのもいいですね。
材料
- 切り餅 6個
- 水 小さじ2
- ピーマン 1個
- 玉ねぎ 1/4個
- ウインナー 3本
- コーン 適量
- ピザ用チーズ 適量
- ピザソース(ケチャップでも代用可) 適量
- オリーブオイル大さじ 1/2
作り方
- ピーマンや玉ねぎ、ウィンナーを薄切りにしておく
- フライパンを中火で熱したらオリーブオイル、または油をひき(分量外)ピーマン・玉ねぎ・ウィンナーを入れて3分ほど炒める
- 切り餅は薄切りにし、ボウルに入れて水を加えて全体が馴染むように混ぜ合わせる
- 別のフライパンを用意し、弱火で熱してオリーブオイルを引き、切り餅を全体に広げる
- 蓋をして切り餅が溶けてくっつくまで、5分ほど加熱する
餅が溶けてピザ生地のようになったら、裏返して表面にピザソースを塗り、野菜とピザ用チーズを散らす - 蓋をして弱火で加熱し、チーズが溶けて外側がカリッとしたら器に盛り付けできあがり
餅入り七草がゆ
冬の寒い朝には餅入りのおかゆがピッタリです。お正月明けの七草がゆにお餅をいれるのもおすすめ。
七草以外にも冷蔵庫にある野菜を使えば、いつでも腹持ちするお粥が作れます。
かまぼこや卵などをいれると、いろどりもさらに良くなっていいですね。
材料
- お米 1合
- 七草パック
- 水 900cc
- 切り餅 1個
- 塩 少々
作り方
- お米は洗ってザルにあげ、30分ほど置いておく
- すずな・すずしろは洗って皮を剥き、食べやすい大きさに、なずな、せり、ほとけのざ、はこべら、ごぎょうは1cm幅くらいに切る
- お餅は1センチ角に切っておく
- 土鍋に米と水を入れ、蓋をして強火にかける
- 沸騰してきたら弱火にして35分ほど加熱する
途中で噴いてきたら、蓋を取る - すずしろとすずなを入れて5分ほど加熱し、残りの材料をすべて入れて混ぜ込む。塩で味を整えてできあがり
おやつに使える餅レシピ
お餅で作るおやつは、小腹が空いたときやお腹が空いてご飯まで待てないときにおすすめ。
味付けを変えるだけでも、いつものおやつと違って美味しく感じるので、ぜひいろいろ試してみてください。
のり塩バター餅
いつものお餅の味付けに飽きたときは、のり塩バター味がおすすめです。
バターの風味にのりの磯の香りがしてあっさり食べられ、止まらなくなります。
材料
- 切り餅 2個
- 水 大さじ2
- バター 10g
- 青のり 適量
- 塩 適量
作り方
- 耐熱容器に切り餅を重ならないように並べて水をかけ、ラップをして600Wで1分加熱する
- フライパンにバターを溶かし、弱目の中火で餅を焼く
- 表面がサクッとしてきたら、青のりを餅にかけ、さらに焼く
- 味を見ながら塩をふりかけてできあがり
餅チーズのモダン焼き
食べ応えのあるおやつを作るなら餅のモダン焼きをつくってみましょう。
育ち盛りのお子さんのおやつにピッタリで、腹持ちするだけでなくおかずにもなります。
冷蔵庫に野菜がなくても作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。
材料
- 切り餅 2個
- ピザ用チーズ 適量
- たまご 1個
- 顆粒だし 小さじ1
- 薄力粉 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- 水 1/4カップ
- お好み焼きソース 適量
- マヨネーズ 適量
- 青のり 適量
- サラダ油 適量
作り方
- お餅は3mm幅に切る
- 卵にお餅、ピザ用チーズ、顆粒だし、薄力粉、醤油を入れてよく混ぜる
- フライパンにサラダ油を熱したら、2を流し入れてオムレツのように焼く
- 成形できたら水を加えて蓋をし、弱火で4分加熱する
- 裏返してさらに1分焼き、焼き色がついたらお皿に盛り付ける
- ソース、マヨネーズ、青のりをかけてできあがり
フルーツ大福
時間があるときのおやつならフルーツ大福にチャレンジしてみましょう。
お餅があれば30分ほどで作れるので、おもてなしや特別な日のおやつとして大活躍。
季節のフルーツを使って作るとさらにバリエーションが広がります。
材料(6個分)
- 切り餅 3個
- 水 大さじ6
- お好みのフルーツ(いちご、キウイ、みかんなど)
- こしあん 120g
- 砂糖 小さじ2
- 片栗粉またはコーンスターチ 適量
作り方
- 餅は1cm角に切り、こしあんは6等分にしておく
- キウイやみかんは半分に切っておく
- お餅を耐熱容器に入れ、水を加えてラップをかけ3分ほど加熱する
- お餅が柔らかくなったら、木ベラでよく混ぜる
- お餅がとろっとしてきたら、砂糖を加えてさらに混ぜ、ラップをかけて電子レンジで30秒加熱する
※木ベラですくったときに、ぽたっとおちるくらいの柔らかさが目安 - 片栗粉をバットに振り、お餅を取り出し6等分にわける
- お餅が硬くならないうちにフルーツとこしあんをつつみ、形を整える
レンジで簡単!餅レシピ
子どもといっしょに作るなら、火を使わないレンジで完結するレシピがおすすめです。
おやすみの日のおやつに、一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
みたらし餅
大人も子供もだいすきなみたらし餅。レンジで簡単にできます。
シンプルな材料ですぐにコクのある甘辛たれができるので、お餅以外にも大活躍しますよ!
材料
- 切り餅 2個
- しょうゆ 小さじ2
- 本みりん 大さじ1〜1と1/2
- 砂糖 小さじ2
作り方
- 切り餅は半分に切って耐熱皿にのせ、電子レンジで1分ほどラップなしで柔らかくなるまで加熱する
- 耐熱容器にしょうゆ、みりん、砂糖を合わせ、ラップなしでレンジで1分ほど加熱してみたらしたれをつくる
- お餅にたれを絡めてできあがり
きな粉餅
電子レンジで作る餅レシピなら、定番のきな粉餅も欠かせません。
材料
- 切り餅 2個
- きなこ 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 塩 少々
作り方
- 餅は半分に切り、耐熱容器に入れてかぶるくらいの水を入れる
- レンジで様子を見ながら2〜3分加熱する
- きなこ、砂糖、塩はよくまぜておく
- 柔らかくなったお餅を、きなこに入れてよくからめたらできあがり
チョコ餅
子どもが喜ぶチョコ餅は、火を使わずに簡単に作ってみましょう!
もちもちの食感が癖になり、冬の定番おやつになること間違いなしです。
子どもと一緒に作れるのも嬉しいですね。
材料(6個分)
- 切り餅 2個
- 水 適量
- 牛乳 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 板チョコ 1枚(餅生地用と中に包むので半分に分けておく)
- ココアパウダー 大さじ1〜2
- 片栗粉 適量
作り方
- 切り餅は4等分に切り、ボウルに入れて水を加えて30分ほど浸しておく
- 餅生地用のミルクチョコレートは、細かく刻む。残りは6等分に切る
- 耐熱ボウルに水気を切った餅と細かく刻んだチョコレート、牛乳・砂糖を加えて混ぜ、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで1分半加熱する
- 全体をよく混ぜたら、ラップをかけてさらに1分加熱しよく混ぜる
- 片栗粉を入れたバットに入れて6等分にし、6等分にしたチョコレートを1つずつ包む
- ココアパウダーを全体にまぶしたらできあがり
おかずになる餅レシピ
おもちを一気に使いたい場合は、おかずにするのがおすすめ!
お腹もはり食べ応えもあって、豪華なご飯になりますよ。
豚もちみぞれ鍋
冬の寒い日に食べたい、いつものお鍋の味に飽きたときやおもてなしメニューとしても大活躍です。
今年の冬の鍋のレパートリーに、加えてみてくださいね!
材料(4人分)
- 薄切り豚バラ肉 350g
- 切り餅 4個
- 大根 1/2本
- ネギ 1本
- 白菜 1/4
- しめじやえのき 1パック
- にんじん 1/2本
- 油揚げ 1枚
- 白だし 125ml
- 水 1200ml
作り方
- 豚肉は食べやすい大きさに、餅は半分に切ってトースターなどで焼いておく。大根はすりおろして水気を軽く切る
ネギは斜め切り、白菜は食べやすい大きさに切る
しめじやえのきは小房に分け、にんじん・油揚げは短冊切りにする - 鍋に白だしと水を合わせて火にかけ、餅と大根おろし以外の火が通りにくい野菜から煮る
- 野菜に火が通ったら、餅と大根おろしを加えてさっと煮ればできあがり
ベーコン餅グラタン
お餅を使って、ホワイトソースを使わないグラタンはいかがでしょうか?
子どもたちも喜ぶグラタンが15分で作れます!
材料(2人分)
- 切り餅 4個
- ベーコン 2枚
- たまねぎ 1/4個
- ピザ用チーズ 適量
- 無調整豆乳または牛乳 大さじ5
- 味噌 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
作り方
- 餅は4等分にし、ベーコンは短冊切りにする。たまねぎは薄切りにしておく
- ボウルに無調整豆乳(または牛乳)と味噌、マヨネーズを合わせ、ベーコン・たまねぎを加えて混ぜておく
- 耐熱容器にバター(分量外)を少し塗って餅を並べ、2をかける
- ピザ用チーズをちらして、オーブントースターで10〜12分焼く。切り落ちが柔らかくなったらできあがり
オーブントースターで焼くときは、焦げないように様子を見ながら時間を調整しましょう。焦げそうなときはアルミホイルをかぶせてください。
揚げだし餅
もっちり食感とトロトロのあんがたまらない揚げ出し餅は、冷える夜にピッタリのおかずに。
薬味を変えれば、アレンジ可能で好きな味で楽しめます。
材料(2人分)
- 切り餅 4個
- 大根 1/4本
- 細ネギ 適量
- 刻み海苔 適量
- サラダ油 適量
- めんつゆ(2倍濃縮) 50ml
- 水 200cc
- 片栗粉 大さじ1/2
作り方
- 餅は十字に切り込みを入れておく。大根はすりおろして軽く水気を切る
- 鍋にめんつゆ、水、片栗粉を入れて弱火で加熱し、とろみがでるまで混ぜながら煮立たせる
- 鍋の底から1cmほどのサラダ油を入れ、160度に加熱し切り餅を入れる。少し膨らむまで上下を返しながら3〜5分ほど低温でじっくり揚げる
- 器に盛って大根おろしを添える。あんをかけて細ネギ、刻み海苔を散らせばできあがり
餅は揚げると破裂する場合があるので、低温でゆっくり揚げましょう。十字に切れ目を入れておくと破裂しにくいので、最初に切れ目を入れておくのを忘れずに。
余ったお餅を美味しく保存する方法
余ったお餅は冷凍しておくと、1ヶ月ほど美味しく食べられます。お餅を美味しく冷凍・解凍する方法を紹介します。
お餅をおいしく冷凍する方法
食べきれないお餅は1つずつラップして、密封できる袋や容器に入れて冷凍保存しましょう。
1ヶ月ほどは美味しく食べられます。
わざわざ冷凍するのが面倒という人は、最初から個包装された切り餅を購入しておくのがおすすめです。
賞味期限内に食べられなかった個包装の切り餅は、そのまま冷凍でき、いつでも美味しく食べられます。
1ヶ月をめどに食べ切るようにしてください。
冷凍したお餅の解凍方法
冷凍したお餅は、料理に合わせて解凍方法を変えると食感を活かせます。
主な解凍方法は以下の通りです。
- 電子レンジで加熱する
- オーブントースターで焼く
- フライパンで焼く
- 鍋で煮る
- お湯で茹でる
時間があるときは、冷蔵庫などでゆっくり半日ぐらいかけて解凍すると、解凍前と同じように料理に使えます。
人気の餅レシピでおやつやおかずを作ってみよう!
お餅は、おやつやおかずに大活躍するだけでなく、冷凍保存して1ヶ月ほど美味しく食べられるので、余っても困ることがありません。
お餅を使ったレシピはたくさんあるので、好みや食べたいシーンに合わせて、いろいろチャレンジしてみてください。
薬味や味付けを変えるだけでいろいろなアレンジも楽しめるので、余ったお餅を活用して、いろいろな料理を作ってみましょう!
餅つき機はレンタルできる!
市販のお餅もいいですがつきたてのお餅の美味しさは格別です。
餅つき機やホームベーカリーをレンタルすればお家で気軽につきたてのお餅をいただけます!
家電のサブスク・レンタルサービスのレンティオでは、餅つき機やホームベーカリーをレンタルできます。
ほかにもキッチン家電や掃除家電、ベビー用品から美容家電まで様々!オトクなクーポンもたくさんあるので、ぜひ気軽にレンタルしてみてくださいね!
[レンタル] 「餅つき機能」に該当する商品一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]
ホームベーカリーのレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
[2024-2025] お正月休みはいつからいつまで?一般企業や役所・銀行・郵便局の年末年始休みについても解説! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024最新] 餅つき機のおすすめ8選を比較!小型,1升,2升など高コスパで人気のモデルを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024] ホームベーカリーのおすすめ7選を比較!初心者でも使いやすい高コスパな一台の選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]