Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S実写レビュー。伝統と技術力を感じるZマウントの大三元王道望遠レンズ

交換レンズカテゴリの人気記事
すっかり各社における一眼カメラの主力ラインナップがミラーレス一眼へと安定化したところでレンズの開発が急速に進められている印象です。
一眼レフが主流だった時代から、王道で人気のレンズジャンルは一定数存在し、「70-200mm F2.8」のレンズもそのうちの一つです。
「70-200mm F2.8」は、望遠レンズとして人気を誇るジャンルで、大三元レンズの一つとしても知られています。
今回はそんな常に人気を誇る70-200mm F2.8レンズの中でもニコンがミラーレス一眼Zマウント用に開発した、「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」をご紹介していきます。
伝統誇るニコンにおける最新の王道レンズとして、どれほどの性能を叶えているのか、実際に使用して撮影した作例とともに解説していきます。
もくじ
ニコンの一眼カメラも主力はミラーレスに
カメラメーカーとして長い歴史を誇るニコン(Nikon)ですが、近年における一眼カメラの主力ラインナップは、完全にミラーレスへと移行したと言えるでしょう。
ニコンでは、新開発のZマウントをもとにZシリーズを展開中。
一眼レフFマウントで培った伝統の技術力と最新の技術を応用した開発力が光るまさに現在進行系のシリーズです。
またZマウントにおけるカメラボディの展開と並行して、レンズの開発も行われており、Fマウントで人気のあったモデルを中心に新たなコンセプトを有したレンズ開発も積極的に行われています。
Nikon(ニコン)Zシリーズ徹底解説。主力となったミラーレス一眼現行9モデルの特徴や性能、価格を徹底紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
最新Zマウントで誕生した望遠大三元レンズ
Zマウントで展開されるレンズの傾向として、新しいコンセプトを採用したレンズは見られるものの、やはり基本はFマウント時代から人気のあった王道レンズが揃えられている印象です。
今回ご紹介していくNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、望遠レンズの中でも王道中の王道の存在となる「70-200mm F2.8」のジャンルに属するレンズになります。
70-200mm F2.8のレンズは、大三元レンズの一つとして知られるほど、各社が力を入れて開発するレンズで、各社の技術力が如実に現れると言っても過言ではない重要なレンズとなります。
そんな王道レンズが当然ながらNikon Zマウントでも展開されており、既にZマウントを代表するレンズになっています。
[2022最新] Nikon(ニコン)Zマウントおすすめレンズ10選。質の高さに定評のあるミラーレス一眼用最新ラインナップ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
レンズの最高峰「大三元レンズ」を徹底解説。カメラレンズメーカー7社のおすすめモデルや特徴をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと組み合わせるカメラボディを探すなら
[2024最新] Nikon(ニコン)のミラーレス一眼を徹底解説。全10モデルの比較や特徴、目的に合わせたおすすめモデルをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
レンズメーカー各社で70-200mm F2.8ジャンルにおける小型・軽量化が進められている印象ですが、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでは、どれほどなのか、実機写真を交えてご紹介していきます。
携帯性の面だけでなく、操作性や機能面についても特徴を実際に使用した感覚とともに解説していきます。
70-200mm F2.8らしいサイズ感
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sにおけるサイズ感は、70-200mm F2.8らしさを感じる携帯性と言えるでしょう。
70-200mm F2.8といえば、各社の技術力が結集された象徴的なモデルになることが多いですが、性能が優先されることで携帯性に関しては歴代レンズから大きく、重いレンズが多い印象です。
ミラーレス一眼の時代が到来してから、この70-200mm F2.8のジャンルにおいても携帯性も改善したモデルが各社から展開されていますが、ニコンに関しては携帯性で大きく改善させた訳ではなく、ひと目見て70-200mm F2.8だとわかるサイズ感が採用されています。
他社の70-200mmより携帯性では劣る
Rentio PRESSでは、既にCanon RFマウントにおける「RF70-200mm F2.8 L IS USM」、SONY Eマウントにおける「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」の製品レビューを行ってきましたが、これらの70-200mm F2.8のレンズと比較すると、携帯性で大きく劣る印象は受けました。
RFマウントでは、伸縮式のズームを採用することで収納時の携帯性は大幅に改善され、Eマウントでは大幅な軽量化を叶えました。
今回ご紹介しているNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、品質については最高峰を叶えたものの、携帯性については、従来の70-200mm F2.8通りという印象です。
元々携帯性が重要視されるようなレンズジャンルではありませんが、携帯性の改善を求める方にとっては、他のメーカーと比較すると少々物足りなさを感じるところもあるでしょう。
カスタマイズを実現するコントロールリング
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでは、優れた操作性も求められるプロフェッショナルの現場にも対応する操作に直結する機能性なども特徴の一つです。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを操作する上で特筆すべき一つの機能面が「コントロールリング」の搭載です。
マウント接続部分に近い場所にコントロールリングが設置され、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでは、フォーカスリングとは別にコントロールリングが設置されました。
こちらのコントロールリングでは、カメラ設定の際、使用することの多い「絞り」「ISO感度」「露出補正」のいずれかを割り当てることができ、迅速な操作性を叶えました。
近年ではソニーや富士フイルム製品を中心に絞りリングが搭載されることが多いですが、その役目も担いながら、他の機能もカスタマイズによって割り当てることができるのがコントロールリングの大きな魅力になります。
フォトグラファーの俊敏力が意識された操作性
プロフェッショナルの現場では、俊敏さが求められる撮影シーンが多々存在します。
もちろんプロフェッショナルの現場以外においても、状況が目まぐるしく変わる環境下においては、設定の変更などを迅速に行う必要があり、その際の操作性は非常に重要になってきます。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでは、ただ性能面で優れたレンズであることだけでなく、シンプルながらも自分好みのカスタマイズや使いやすさが追及されたレンズでもあるのです。
先ほどのコントロールリング以外にも、カメラ本体にも搭載されることの多い、ファンクションボタンが搭載されており、「L-Fn」「L-Fn2」という形で機能を割り当てることができます。
また、レンズの上部には、絞りや撮影距離、被写界深度などの情報を表示することのできるレンズ情報パネルが搭載されています。
性能レビュー
ここからはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使用して実際に撮影した作例を基に、性能レビューを展開していきます。
各社における技術力の結晶とも言われる70-200mm F2.8レンズですが、新たなZマウントで登場したニコンの新70-200mm F2.8レンズの性能を作例とともに徹底解説していきます。
Zマウントの品質を表す圧倒的解像力
これまでNikon Zマウントにおけるカメラやレンズを使用してきて感じたことは、洗練された質の高さです。
一眼レフFマウント時代からニコンは堅実で細部までこだわった製品開発や製品製造を行ってきましたが、Nikon Zマウントではそれが更に洗練されていると感じました。
70-200mm F2.8において、求められる解像力のレベルは、年々高くなっている印象を受けますが、その水準をどのような撮影シーンにおいても満たしてくれる性能をNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでは感じられました。
もはや日中晴天時の撮影においては、70-200mm F2.8のレンズにおいて比較が困難なほど、優れた解像度であることが絶対条件となっている印象もありますが、レンズによって変化を受けやすい逆光や夜間など低照度時の撮影においても、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだからこそ撮れたと思わせてくれるカットがPCへと取り込む際に特に確認することができました。
Zマウントで更に進化した色表現力をレンズで体現
Nikon Zマウントが誕生する少し前からニコンの発色に変化が見られるようになりました。
かつては暖色寄りになりやすかった発色は改良が加えれ、Nikon D850辺りで改善が顕著になり当時大きく話題になりました。
Nikon Zマウントが主流になってからもこの発色の良さは感じられるところで、レンズにおいてもボディの発色に合わせた設計が行われており、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sにおいても撮って出しの段階から美しいと思える発色を叶えています。
極端な話、色味に関してはRAWで撮影した場合に調整できると言えます。
しかし、より撮影時から正しい色表現を行ってくれることで現像時の調整で迷うことが減り、プロフェッショナルの現場においては時短にも繋がる重要な観点になります。
5.5段分の手ブレ補正機構を搭載
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでは、望遠レンズとして手ブレ補正機構も搭載されており、その効果は5.5段分となっています。
レンズ側だけで5.5段分の手ブレ補正を叶えているモデルは少なく、レンズ単体においても優秀な手ブレ補正機構が備えられていると言えます。
また、動体撮影で活用することの多い望遠レンズとして動きの早い被写体にも対応する[Sports]モードを搭載しており、急な画角変化においても手ブレ補正によるファインダー像が混乱することなく、安定したフレーミングに繋がるモードを実現しています。
一方で他社レンズで見られる様なカメラボディ内手ブレ補正との協調補正には対応しておらず、組み合わせるボディによって手ブレ補正が強化される様なことは残念ながらありません。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sフォトギャラリー



今回の作例撮影で使用したカメラボディは「Nikon Z 6II」
製品仕様表
モデル名 | Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
---|---|
焦点距離 | 70-200mm |
明るさ | F2.8 |
レンズ構成 | 18群21枚 |
絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 0.5m(70mm時)/0.63m(85mm)/0.68m(105mm)/0.8m(135mm)/1.0m(200mm) |
最大撮影倍率 | 0.2倍 |
最初絞り | F22 |
手ぶれ補正効果 | 〇 |
フィルター径 | 77mm |
最大径 | 89mm |
長さ | 220mm |
質量 | 1,440g |
揺るがない伝統と進化が止まらない技術力
今回ご紹介してきたNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sですが、ニコンの揺るがない伝統を感じながらも、技術力向上を惜しまないニコンの進化も感じられるモデルとなっています。
ニコンが積み上げてきた上質で高精細の解像力が感じるには特におすすめできる存在で、70-200mm F2.8のレンズ群の中でも光る存在です。
最高クラスの性能を実現しながら、プロフェッショナルの現場に寄り添った機能面も特徴的で、俊敏な操作が求められる環境下でも配慮が感じられるカスタマイズ性や、ひと目で撮影設定がわかる情報ディスプレイの設置など、役立つ機能も備えられています。
唯一の難点といえるのが携帯性になるかと思いますが、これに関しては他社製品と比較した場合の話であり、従来までのFマウントの70-200mm F2.8の携帯性に慣れている方で不満を感じていないのであれば、特に問題視するほどのではないことも事実です。
Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンタルはこちら
今回ご紹介してきたNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sをはじめ、気になるレンズはレンタルすることでお試しすることもできます。
購入前に試したい場合や、少しだけ使ってみたいという希望には、カメラのレンタルサービスの利用がおすすめです。
Rentio(レンティオ)では、一眼カメラにおける豊富なラインナップから自由に選んで最短3泊4日からレンタルすることができます。
是非この機会にRentioで気になるカメラやレンズをレンタルして、後悔しない機材選びに役立ててみてはいかがでしょうか。
[月額レンタル] NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 望遠ズームレンズ|中古・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]