iPhoneの初期化の手順を詳しく紹介!バックアップの方法などやっておくべきことも併せて紹介

スマートフォンカテゴリの人気記事
iPhoneを譲渡する時、下取りやフリーマーケットに出品する時、修理に出すときなど必要に応じてiPhoneを初期化する場面がありますよね。
しかし初期化をするとiPhoneの全てのデータが削除されてしまいますので、修理から戻ってきたiPhoneや新しく購入したiPhoneを元の状態に戻すためにも、初期化をする前にしっかりとバックアップなどの事前準備をしておく必要があります。
本記事では、iPhoneの初期化の手順に併せて、初期化する前にやっておくべき注意点も併せて紹介します。
急にiPhoneが動かなくなってしまったなどは、iPhoneのレンタルも検討してみてください。
もくじ
iPhoneを初期化する前にやっておくべきこと
iPhoneを初期化してしまうと全てのデータが削除されてしまうので、保存していたデータや入力していた予定なども全て削除されてしまいます。
また、Androidのスマートフォンに移行する際などは設定がうまく引き継げなかったり、色々と不具合が発生してしまう可能性があるので事前に準備を行なっておきましょう。
バックアップをする
iPhoneを初期化する前に最も重要なのが、iPhoneのバックアップです。
これをしておかないと、iPhoneを元の状態に戻すことができません。
iPhoneのバックアップ方法は、iCloudにバックアップする方法とPCにバックアップっする2つの方法があります。
iCloudを使ってiPhoneをバックアップする
- 「設定」 →「自身の名前」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」と選択
- 「今すぐバックアップ」をタップ
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
これで新しいiPhoneを設定する際に、iCloudからiPhoneを復元することができます。
パソコンを使ってiPhoneをバックアップする(Macの場合)
- ケーブルを使ってiPhoneとコンピュータを接続
- MacのFinderのサイドバーで、接続したiPhoneを選択
※Finderを使用してiPhoneのバックアップを作成するには、macOS 10.15以降が必要です。それより前のバージョンのmacOSでは、iTunesを使用してiPhoneのバックアップを作成します。 - Finderウインドウの上部で、「一般」をクリック
- 「iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ」を選択
※バックアップデータを暗号化してパスワードで保護するには、「ローカルのバックアップを暗号化」を選択します。 - 「今すぐバックアップ」をクリック
Windowsの場合
-
- ケーブルを使ってiPhoneとコンピュータを接続する。PC上のiTunesアプリケーションで、iTunesウインドウの左上付近にある「iPhone」ボタンをクリック
- 「概要」をクリック
- 「今すぐバックアップ」(「バックアップ」の下)をクリック
- バックアップデータを暗号化するには、「ローカルのバックアップを暗号化」を選択し、パスワードを入力してから、「パスワードを設定」をクリック
LINEもバックアップしておくと安心
LINEを使用している方は、LINEのトーク履歴もバックアップしておくと良いでしょう。
iPhoneのバックアップ方法でLINEの友達情報などの自体の引き継ぎは可能ですが、トーク履歴は引き継ぎができません。
大切なやりとりを引き継ぐためにもLINEのトーク履歴をバックアップしておくのがおすすめです。
LINEのトーク履歴のバックアップは、下記の手順で行えます。
- 「ホーム」→「右上の歯車マーク」→「トークのバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ
※初めてバックアップを行う場合はPINコードの作成が必要です
- ①
- ②
設定をしておくことで、自動でバックアップを行うことも可能です。
「iPhoneを探す」をオフする
iPhoneを無くしてしまった時などに、所在地を確認することができる「探す」アプリですが、「探す」アプリには「アクティベーションロック」という機能があり、紛失や盗難の際に第三者から保護する仕組みがあります。
この「アクティベーションロック」を解除しないままですと、譲渡などをした際に相手側で使用できなくなってしまうので注意が必要です。
「アクティベーションロック」の解除方法は、「探す」アプリとiCloudからの2通りあります。
「探す」アプリから解除する
解除したいiPhoneが手元にある場合は、「探す」アプリから解除が可能です。
- 「探す」アプリを開く
- 任意のデバイスをタップ
- 「このデバイスを消去」をタップ
- Apple IDを入力し進める
- ①
- ②
- ③
- ④
遠隔で解除する
- www.iCloud.com/find にアクセスする
- Apple ID とパスワードでサインイン
- 上部にある「すべてのデバイス」をクリック
- iCloud から削除するデバイスを選択
- 「アカウントから削除」をクリック
- ①
- ②
- ③
- ④
Suicaの登録を解除する
iPhoneのApple PayにSuicaを登録している場合は、Suicaの残高をサーバーに退避させる必要があります。
iPhoneからiPhoneへと、iPhoneからAndroidとでは手順が異なります。
iPhoneからiPhoneに機種変更する場合
- 旧端末(iPhone)でウォレットアプリを起動し、Suicaの画面から3点リーダーをタップ
- 「カードの詳細」から下までスクローし、「カードを削除」をタップし削除する(実際には削除されるのではなくサーバに退避されます)
- 新端末(iPhone)でウォレットアプリを起動し、「以前ご利用のカード」をタップ
- 新端末でSuicaアプリケーションを起動し、Suicaパスワードでログイン
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
- ⑥
iPhoneからAndroidに機種変更する場合
- 旧端末(iPhone)でウォレットアプリを起動し、Suicaの画面から3点リーダーをタップ
- 「カードの詳細」から下までスクローし、「カードを削除」をタップし削除する(実際には削除されるのではなくサーバに退避されます)
- 新端末(Android)でモバイルSuicaアプリを起動
- 画面下部「すでに会員の方はこちら」をタップ
- Suicaアプリケーションのログインで使用していたメールアドレスとSuicaパスワードでログイン
- 画面の案内に沿って、機種変更操作を完了
- おサイフケータイアプリを起動し、移行したSuicaが表示されていることを確認
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
iCloudからサインアウトする
iCloudからサインアウトするとで、iCloudに保管しているデータはすべてデバイスから削除することができます。
iCloudからサインアウトすると停止されるサービスは以下となります。
デバイスから削除されるだけでクラウド上にはデータが残ります。
iCloudからサインアウトする手順は以下となります。
- 「設定」を開いて、自分のユーザ名をタップ
- 一番下までスクロール
- 「サインアウト」をタップ
- Apple ID のパスワードを入力して、「オフにする」をタップ
- デバイスにコピーを残しておきたいデータをオンにしておく
- 「サインアウト」をタップ
- もう一度「サインアウト」をタップし、iCloud からサインアウトすることを確定
- ①
- ②
- ③
- ④
iMessageの登録を解除する
iPhoneからAndroidなどの他機種に乗り換えの場合、電話番号でメールのやりとりを行う「SMS」やキャリア独自のメールアドレスである「MMS」などが使用できなくなる場合があります。
そのため、登録しているiMessageを事前に解除しておく必要があります。
- iPhoneから他社製の電話端末に SIMカードを移し替えてある場合は、SIMカードを iPhone に装着し直す
- モバイルデータ通信ネットワークに接続されているか確認
- 「設定」→「メッセージ」の順にタップし、「iMessage」をオフにする
- ①
- ②
- ③
Apple Watchのペアリングを解除しておく
Apple Watchを所持している場合は、新しいiPhoneでApple Watchを使用できるようにペアリングを解除しておく必要があります。
Apple Watchのペアリング解除は、以下の手順で行えます。
- ペアリングを解除する間、Apple Watch と iPhone を互いに近い場所に置いておく
- iPhone で Apple Watch App を開く
- 「マイウォッチ」タブを開いて、「すべての Watch」をタップします。
- ペアリングを解除したい Apple Watch の横にある情報ボタン(iマーク)をタップする
- 「Apple Watch とのペアリングを解除」をタップする
- 「[Apple Watch の名前] とのペアリングを解除」をタップする
- GPS + Cellular モデルの場合は、モバイル通信プランを残すか削除するかを選択する
Apple Watch と iPhone を再びペアリングする場合は、プランを維持しておく
Apple Watch と iPhone を今後ペアリングしない場合は、プランを削除する - Apple ID のパスワードを入力してアクティベーションロックを解除し、「ペアリング解除」をタップ
- ①
- ②
- ③
ペアリングの解除後に、前述したアクティベーションのロックを解除して完了です。
iPhoneの初期化の手順
上記のやっておくべきことを全て完了させたら、いよいよ初期化をすることができます。
工場出荷時のまっさらな状態になってしまうので、改めて初期化前の準備が完了していることを確認しましょう。
iPhoneの初期化の手順は以下となります。
- 「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」の順にタップ
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ
- 入力画面が表示されたらパスコードと Apple ID のパスワードを入力する
- デバイスが消去されるまで待つ
※データが完全に消去されるまで数分かかる場合があります (デバイスによって異なります)。
- ①
- ②
- ③
- ④
iPhoneはレンタルもできる
急に電源がつかなくなってしまった時、機種変更までの代替え機として、バックアップ用にもう一台用意したいなどがあればお試しレンタルがおすすめです。
家電レンタルのRentio(レンティオ)では、14泊15日〜の短期レンタルや月額レンタルで借りられるスマホをはじめ、iPhoneも用意しています。
製品によってはそのまま購入できますので、実機で試してから検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
iPhoneに関する悩みの記事一覧 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
最新のiPhone 15シリーズの4種類の違いを比較!どれがおすすめ?スペックや特徴、カメラ性能などを徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024]おすすめのスマホ11選!ハイエンドスマホの選び方と比較ポイントを徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024]おすすめのスマホ9選!ミドルレンジスマホの選び方と比較ポイントを徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]