心おどる"未体験"との出会いを。

検索

運動会の持ち物リストを紹介!必要な物から前日にやっておいたほうがいい準備も解説!

ライター

hirata.h

更新日2024/11/22

運動会の持ち物リストを紹介!必要な物から前日にやっておいたほうがいい準備も解説!

保育園や幼稚園、小学校から中学校まで運動会は一年の中でもお子さんの成長を感じられる大きなイベントのひとつですよね。

今回は運動会当日に必要な物、あると便利なものやお弁当のときにおすすめなものなど運動会の持ち物を紹介します。

持ち物のほかにも運動会の前日までにやっておくといいことについてもお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

運動会で必要なもの

運動会の持ち物リスト 運動会で必要なもの

それでは早速、運動会の持ち物リストを紹介します。

幼稚園や保育園、学校によっては持ち込みを禁止されている場合もあるので、実際のルールを確認しておくようにしましょう。

まずは運動会で必要なものはこちらです。

運動会で必要なもの
  • 運動会のプログラム
  • 入場用の名札など
  • スマートフォン
  • ビデオカメラ
  • カメラ
  • 三脚
  • 双眼鏡
  • バッテリー
  • 水筒またはペットボトル
  • レジャーシート
  • ハンカチ・ティッシュ
  • ゴミ袋

運動会のプログラム

運動会で必要なもの 運動会のプログラム

運動会のプログラムは絶対に忘れたくない!と言っていいほど大事なものです。

子どもの出番がいつなのか確認できないと、撮影に最適な位置への移動トイレ休憩のタイミングなどを見極められません。

また、当日の注意事項タイムスケジュールも書いてあるので、必ず持っていくようにしましょう。

最近ではスマホアプリなどでプログラムが送られてくることもあります。その場合は印刷しておくとスマホの充電を食わずにすむので便利です。

入場用の名札など

運動会で必要なもの 入場用の名札など

最近では防犯対策のため園内や校内に入るときに、名札やカードキーが必要な場合がありますよね。

スムーズに入場できるように忘れずにバッグに入れておきましょう。

スマートフォン

運動会で必要なもの スマホ

お子さんの頑張っている姿を撮影したり、プログラムなどの確認、家族と連絡を取り合ったりするときにスマホは必需品です。

ビデオカメラ

運動会で必要なもの ビデオカメラ

最近ではスマホで動画を撮影する人も多いですが、スマホでは難しい撮影もできる運動会の定番アイテムです。

運動会では離れたところから撮影することが多いのでビデオカメラがあれば、わが子の頑張っている姿をきれいに撮ることができます。

普段使うことが少ないビデオカメラですが、運動会のときだけビデオカメラをレンタルするのもおすすめです。

運動会におすすめのビデオカメラ4選!家電アドバイザーが必要性と選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

カメラ

運動会で必要なもの カメラ

こちらも運動会のように遠くからの撮影や素早く動くお子さんを撮影するシーンでは一眼カメラやミラーレスカメラがおすすめです。

今年の運動会で挑戦したい方はカメラのレンタルもいいでしょう。

運動会におすすめのカメラ10選。初心者でもすぐ使える決定的瞬間に強いカメラボディとレンズをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

三脚

運動会で必要なもの 三脚

長時間撮影する場合は三脚があると便利です。撮影のときの手ブレ防止にも役立ちます。

ただし三脚の使用を禁止しているところもあるので、事前に園や学校からの案内を確認しておきましょう。

双眼鏡

運動会で必要なもの 双眼鏡

運動会では遠くからの観覧となり、なかなかお子さんの細かい表情などが見づらい場合もありますよね。そんな時にあるといいのが双眼鏡です。

今年はわが子の頑張っている表情までしっかり見たい!という方には双眼鏡レンタルもおすすめ。

バッテリー

運動会で必要なもの モバイルバッテリー

カメラやビデオカメラの予備バッテリーを準備しておくと、バッテリーが切れてしまったときでも安心です。

スマホの場合はモバイルバッテリーを持っていくといいでしょう。

[2024]おすすめのモバイルバッテリー20選!軽量?大容量?安心できるJBRC会員メーカーから選ぼう – Rentio PRESS[レンティオプレス]

水筒またはペットボトル

運動会で必要なもの 水筒

運動会に出場するお子さんはもちろん、応援する大人や兄弟も水筒やペットボトルを持参してこまめに水分補給をすることが大切です。

春や秋に開催されることが多い運動会ですが、暑いときは水筒に氷を入れたりペットボトルの飲み物を凍らせて持っていったりするといいでしょう。

レジャーシート

運動会で必要なもの レジャーシート

レジャーシートを持参OKな場合は忘れずに持っていきましょう。

お弁当休憩がある場合は、家族が揃って座れるように余裕があるサイズがいいですね。

ただし、レジャーシートのサイズが指定されている場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。

ハンカチ・ティッシュ

お出かけのときの定番ですが、ハンカチやティッシュも忘れずにバッグに入れておきましょう。

園や小学校では、お手洗いに手拭きのペーパーやハンドドライヤーはない場合がほとんどなのでハンカチは必須です。

ゴミ袋

小さめなゴミ袋があると、使ったティッシュや除菌シートなどを捨てるのに便利です。

また、お弁当を食べたときにでたゴミなども家にしっかり持ち帰りましょう。

運動会であると便利なもの

運動会であると便利なもの

次に暑さ対策のアイテムなど運動会であると便利なものを紹介します。

運動会であると便利なもの
  • 帽子
  • 汗拭きタオル
  • 日焼け止め
  • ネッククーラー
  • ハンディファン
  • 虫除け
  • 除菌シート・ウェットティッシュ
  • 折りたたみ椅子

帽子

運動会であると便利なもの 帽子

運動会は春と秋に開催することが多いのですが、日差しが強く暑い中で観覧することも珍しくありません。

日陰がある場所で観覧できればいいのですが、競技を近くで見る場合はなかなかそうもいきませんよね。

そんなときは帽子があると便利です。日傘もあると便利ですが他の方の迷惑にならないように気をつけましょう。

汗拭きタオル

暑い中での観覧も多いので、汗を拭くためのタオルなども持っていきましょう。

日焼け止め

運動会であると便利なもの 日焼け止め

日差しが強い日だけでなく、曇りの日でも日焼け対策はしたいですよね。

家で日焼け止めを塗って参加しても、汗などで流れてしまうこともあるので塗り直せるように持っていくといいです。

【2024年最新】日焼け止めおすすめ13選!ドラッグストアで買えるプチプラ人気商品を紹介!選び方のポイントも教えます – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ハンディファン

運動会であると便利なもの ハンディファン

ハンディファンがあれば暑い日でも涼しい風に当たりながら観覧することができます。

ハンディファンがない場合はうちわや扇子を持っていってもいいでしょう。

ハンディファンのおすすめ9選!プチプラ商品や静音モデルを紹介!選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ネッククーラー

運動会であると便利なもの ネッククラー

ハンディファンやうちわと違ってネッククーラーは、両手があいて写真や動画の撮影もできるので便利です。

凍らせて使うタイプは保冷バックなどを持っていけば長時間の使用でも安心ですね。

虫除け

蚊がでるピークに開催することは少ないですが、木陰などで待機や観覧する場合は虫よけがあると安心です。

必要な場合は、虫刺されの薬も持っていくといいでしょう。

折りたたみ椅子

長時間レジャーシートに座っていると疲れてしまうので、コンパクトな折りたたみ椅子を持っていくと便利です。

おじいちゃんやおばあちゃんにも喜ばれるでしょう。

持ち込み不可の場合や優先席を設けている場合もあるので、園や学校のお知らせを確認しておくといいです。

運動会でお弁当を食べるときの持ち物

運動会でお弁当を食べるときの持ち物

コロナの影響で一時期は運動会が午前中のみや、クラスを分けて開催に変更した園や学校もありますよね。

運動会のお弁当がなくなったところも多いのではないでしょうか?

最近ではお弁当も再開したところもあるようなので、お弁当を食べるときの持ち物を紹介します。

お弁当があるときの持ち物
  • 除菌シート・ウェットティッシュ
  • 紙皿、紙コップ、箸
  • 保冷剤やクーラーバック

除菌シート・ウェットティッシュ

食事の前に手洗いできればいいですが、手洗い場が遠かったり混んだりしている場合もあるので、除菌シートやウェットティッシュを持っていくと安心です。

紙皿、紙コップ、箸

運動会でお弁当を食べるときの持ち物 紙皿 紙コップ 箸

運動会では一人ひとつのお弁当を作るというよりも、おかずなどを沢山つめて取り分けるスタイルが多いですよね。

そんなときは紙皿があると便利です。使い終わったらゴミを持ち帰るだけなので、帰ってからの洗い物も少なくすみます。

朝からお弁当作りやその他の準備で大変ですし荷物も軽くしていきたいですよね。

紙コップや箸も持っていくといいでしょう。

保冷剤やクーラーバック

お弁当を屋外に持っていくので、お弁当の中身が傷まないように保冷剤やクーラーバッグがあると安心です。

クーラーバックには保冷剤のかわりに、凍らせたドリンクを入れておくと荷物も少なくできるのでおすすめ。

運動会の前日までにやっておくこと

運動会の前日までにやっておくこと

運動会の当日はお弁当づくりや子どもの送り出しなど、朝はバタバタしているので前もって準備できることは済ませておくと安心です。

ここでは運動会の前日までにやっておくことをお伝えします。

スマホやカメラの充電をしておく

運動会の前日までにやっておくこと スマホやカメラの充電をしておく

当日撮影するときに撮影できなくならないように、前日にはスマホやカメラの充電をしておきましょう。

予備バッテリーモバイルバッテリーの充電も忘れずに。

カメラやビデオカメラなどの操作確認

カメラやビデオカメラなど久しぶりに使用する場合や、レンタルしている場合は操作方法を確認しておきましょう。

また屋外だと明るくて液晶が見えづらい場合もあるので、液晶画面の明るさの調節の仕方もチェックしておくといいです。

SDカードやスマホのストレージ確認

運動会の前日までにやっておくこと SDカードやスマホのストレージ確認

カメラやビデオカメラを撮影するときの、SDカードを用意してあらかじめ本体にセットしておくと安心です。

またSDカードの容量も確認しておくといいです。スマホで撮影する場合もストレージの確認をしておきましょう。

動画撮影する場合は写真データよりもストレージを食ってしまうので、容量不足にならないようにしておきたいですね。

プログラム内容を確認しておく

運動会の注意事項や当日スケジュールなどプログラムの内容を確認しておきましょう。

リレーなどの競技はお子さんの順番を把握しておくと安心です。余裕をもってカメラのスタンバイができます。

また、できるかぎりお子さんから近い位置や正面から撮影するためにも、お子さんの立ち位置を確認しておくといいです。

園や学校によっては事前にお子さんの立ち位置などを知らせてくれるところもあります。

どの位置でスタンバイしおいたほうがいいかも考えておきましょう。

観覧場所が決まっている場合もあるので移動するタイミングをシュミレーションしておくのもいいですね。

保冷剤や冷凍ドリンクを凍らせる

運動会の前日までにやっておくこと 保冷剤や冷凍ドリンクを凍らせる

保冷剤や冷凍ドリンクも冷蔵庫で凍らせておきましょう。水筒に入れる氷も忘れずに。

子どもの持ち物も忘れずに確認

大人の準備で頭がいっぱいになってしまいますが、お子さんの持ち物や用意も忘れずにチェックしておきましょう。

学校によっては前日までに体操着を学校に置いておくところもあるようです。

体操服の洗濯や帽子のゴムがゆるくないか、ハチマキのアイロンがけなどきちんと確認して、お子さんが当日いい気持ちでのぞめるようにしたいですね。

わが子を見つけやすいように工夫する

運動会ってなぜかダンスなどの発表でいきなり走って移動みたいなパフォーマンスがあり、カメラのズームで撮影してると追いつけずわが子を見失ってしまうんですよね・・・

遠くからでもお子さんを見つけやすいように、目立つ色の靴下や靴、髪の長い子であれば三つ編みにするなど工夫している人もいます。

園や学校のルールの範囲内で、また競技に支障がでないような工夫をしてみてもいいですね。

運動会の持ち物リストを確認して当日を万全に迎えよう!

運動会の持ち物リストを確認して当日を万全に迎えよう!

今回は運動会の持ち物リストを紹介しました!

園や学校などで細かなルールなど違う点もあるので、お知らせやプログラムを確認してみてください。

お子さんが頑張る姿を見るのは親御さんはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも楽しみで仕方がないですよね。

当日は準備万全に望めるように、運動会までにしっかり準備しておきましょう!

運動会で必要なビデオカメラやカメラはレンタルできる!

運動会でお子さんの頑張っている姿を動画や写真にしっかりおさめたいですよね。

せっかくならスマホではなくビデオカメラやカメラで綺麗に撮影してみませんか?

ビデオカメラや、カメラはレンタルするのもおすすめです。

カメラのレンタルサービスレンティオでは、ビデオカメラ、カメラをレンタルできます。

運動会や発表会など気軽にレンタルしてみてくださいね!

カメラのレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]

関連記事

運動会におすすめのビデオカメラ4選!家電アドバイザーが必要性と選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
運動会におすすめのカメラ10選。初心者でもすぐ使える決定的瞬間に強いカメラボディとレンズをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
運動会でおすすめの一眼カメラ4選!初心者でも操作しやすいカメラをご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

ベビーカー・ベビー用品のレンタル一覧

よく読まれている記事 子育て・ベビー用品カテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -