オーディオ・音楽カテゴリの人気記事
レコーディングや楽器演奏の録音に使われるマイク。
最近では音楽以外にも動画やゲーム配信、ポッドキャストなどの音声配信者もマイクを活用しています。
これから始めたい方は、どんなものにすればいいのか迷っちゃいますよね。
そこで今回はマイクのおすすめ12選や、選び方についても詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
マイクの種類
まずはマイクの種類についてご紹介します。
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは、ボーカル・楽器演奏の録音など音楽作業に向いているマイクです。
低音から高音、些細な音まで拾うなど感度が高く、高音質な録音が得意。音質を重視したい方におすすめです。
電源が必要、振動や湿気に弱いため扱う時は気を付けましょう。
ダイナミックマイク
ダイナミックマイクは、ライブやイベント、会議など一般的にも使われているマイクです。
電源不要で、丈夫、比較的湿気などの環境変化にも強いのが特徴です。
しかし感度は低いため、音質にこだわりたい作業には向いていません。
ゲーミングマイク
ゲーミングマイクは、ゲーム配信やボイスチャットに特化したマイクです。
ゲームをしながらの録音になるので、高感度のもの、クリアな音質のものを選びましょう。
マイクの選び方・ポイント
ここではマイクの選び方とポイントをご紹介します。
指向性(音を拾う範囲)で選ぶ
マイクの指向性とは、マイクがどの方向から音を収音できるかを示す特性のこと。
マイクの購入前に指向性をチェックして、目的に合うものを選んでください。
・単一指向性:正面の音
・無指向性:全方向(360度)
・双指向性:表と裏の両側
接続で選ぶ
接続方法は、主にUSB接続とXLR接続の2種類です。
USB接続は、他の電子機器などでも使用していますが、色々な形があるため対応しているUSB端子はどれなのか確認しましょう。
XLR接続は、音響機器の接続に使用されている端子です。3ピンと4ピンがありますが、マイクは3ピン構造。PCに直接接続できないので、オーディオインターフェースやミキサーなどの機器が必要です。
用途で選ぶ
用途別の向いている性能について説明します。
ボーカル録音やゲーム実況、動画配信
ボーカル録音、ゲーム実況や動画配信には、単一指向性のマイクがおすすめです。一方向からの音をピンポイントに拾い、他の音をカットする特徴があります。
一方向の音のみ拾うので、マイクを囲んで声を録音するような場合や、マイクを中心に楽器などでセッションする様子を録りたい場合には向いていません。
対談など2人で録音
対談など2人で録音を行う場合は、双指向性マイクがおすすめです。表と裏の2方向からの音を集中的に拾い、側面からの音は拾いません。
前後両方の音を拾うという特性から、片方だけ音を録りたい時にもう片方からはノイズが入りやすくなるので、注意が必要です。
会議の録音
大勢が話すような会議では、無指向性マイクがおすすめです。全方向から同じ感度で音を拾います。マイクの向きを変えられない状況でも役立ち、周囲の環境音を入れて臨場感を出したい時にもおすすめです。
しかし、全方向から音を拾うので意図しない音を入ってしまうことも。ハウリングのリスクも高いので気を付けましょう。
複数の用途を一台で
一つの用途ではなく色々な事に使いたいと考えている場合は、指向切り替え機能付きがおすすめ。用途に合わせて適切に指向が切り替えられ、一台で済むので便利です。
ただ専用マイクに比べるとどうしても音質は劣ってしまうので、音にこだわりたい方は専用マイクにすることをおすすめします。
マイクのおすすめ12選
ここからは、おすすめのマイク12選をご紹介します。
オーディオテクニカ AT2020
オーディオテクニカ AT2020は、スタジオで録音したような高いクオリティを実現するコンデンサーマイクです。
前方の音声だけを収音する単一指向性です。高い音圧に耐えられる高耐入力設計と幅広い音を拾うことができるダイナミックレンジが魅力。コスパも優れています。
自宅録音や動画や音声配信にもおすすめのモデルです。
商品名 | オーディオテクニカ AT2020 |
接続方法 | XLR |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 11,000円 |
Razer Seiren V3 Mini
Razer Seiren V3 Miniは、タップトゥミュート機能搭載の超小型14mmのコンデンサーマイクです。
タップトゥミュート機能によりマイク上部をタップするだけで録音を瞬時に停止できるので、ゲームやストリーミング、チャット使用時に便利。角度の調節が可能なマイクスタンドで最適な位置に合わせることができます。
USB接続なのでPCに差し込むだけで、簡単に利用できます。「Razer Synapse」による高度なオーディオカスタマイズをすることも。
商品名 | Razer Seiren V3 Mini |
接続方法 | USB Type-A |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 8,200円 |
JBL Quantum STREAM
JBL Quantum STREAMは、96kHzの高サンプリングレートを実現したコンデンサ―マイクです。
サンプリングレートとは音のデータを取り込む率のことで、どれだけ細かく音を取り込むのか示したもの。96kHzは音楽制作やマスタリングで高品質を求められる場合に利用する数値なので、本格的な音を作ることができます。
単一指向性と無指向性の切り替えが可能です。360度角度調整が可能な専用スタンドも付属しています。
商品名 | JBL Quantum STREAM |
接続方法 | USB Type-C |
指向性 | 単一指向性/無指向性 |
参考市場価格 | 9,754円 |
HyperX QuadCast S
HyperX QuadCast Sは、音質とデザインに優れたコンデンサーマイクです。
日常生活のノイズを抑える防振ショックマウント、破裂音を抑える内蔵ポップフィルターを搭載。4つの指向性パターンを選択でき、入力感度の調節も可能です。
ソフトウェア「HyperX NGENUITY」を使い、RGB照明と効果をカスタマイズすることも。本体上部をタップすればミュートも簡単にできます。
商品名 | HyperX QuadCast S |
接続方法 | USB Type-C |
指向性 | 単一指向性/無指向性/双指向性/ステレオ |
参考市場価格 | 21,300円 |
HyperX QuadCast
HyperX QuadCastは、高音質を求めるクリエーターに最適な機能を搭載したコンデンサーマイクです。
独自の防振機能や耐衝撃マウント、衝撃音を抑える内蔵ポップフィルターを搭載しているためクリアな音声を伝えることができます。4つの指向性パターンを選択でき、マイク入力感度も調節が可能です。
本体上部をタップでミュート。付属のマイクマウントアダプターは、殆どのスタンドに対応しています。接続方法がUSB Mini-Bなので対応できるか確認しましょう。
商品名 | HyperX QuadCast |
接続方法 | USB Mini-B |
指向性 | 単一指向性/無指向性/両指向性/ ステレオ |
参考市場価格 | 16,500円 |
HyperX SoloCast
HyperX SoloCastは、高品質のオーディオ録音が可能なコンデンサーマイクです。
単一指向性なので、ピンポイントに音を拾い騒音を軽減。24ビット/96kHzのスタジオレベルのハイレゾ録音に対応しています。ソフトウェア「HyperX NGENUITY」によるカスタマイズも可能です。
本体上部をタップするだけでミュート。柔軟な調整可能スタンドは、向きの変更や色々なセットアップに適合し、モニターの下に設置することも可能です。
商品名 | HyperX SoloCast |
接続方法 | USB Type-C |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 7,980円 |
Logicool G Blue Yeti Nano BM300SG
Logicool G Blue Yeti Nano BM300SGは、伝説的なYetiにインスパイアされたクリエイター向けコンデンサーマイクです。
録音とストリーミングが簡単にできるように設計されています。伝説的な音質とパワフルなBlue VO!CE1ボーカルエフェクトを組み合わせ、プロのレコーディングやストリーミングに対応。 単一指向性と無指向性の選択が可能です。
USB接続するだけでセットアップができます。コンパクトなデザインで、色々なデスクにフィット。無料のソフトウェア「G HUB」のダウンロードとインストールが必要です。
商品名 | Logicool G Blue Yeti Nano BM300SG |
接続方法 | MicroUSB |
指向性 | 単一指向性/無指向性 |
参考市場価格 | 21,418円 |
SHURE MV7+
SHURE MV7+は、音にこだわる人向けに開発されたダイナミックマイクです。
オートレベルモードでは、距離・音量・空間検知に基づいて自動調整、最適な音声レベルで録音可能。リアルタイム・デノイザーによりノイズを軽減し、レコーディングに適さない環境でも優れた音質を確保できます。
XLR接続とUSB-C接続に対応しています。LEDタッチパネルをタッチするとすぐにミュートも可能。
商品名 | SHURE MV7+ |
接続方法 | USB Type-C・XLR |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 35,336円 |
SteelSeries Alias Pro
SteelSeries Alias Proは、放送局のような配信が可能なXLR接続のコンデンサーマイクとミキサーです。
マイクとミキサーがセットになっているので本格的な録音や配信が可能。音量やMIXなども手元で操作でき、プログラミング可能なダイヤル機能も。ソフトウェア「SONAR」を使えば、より細かく調整ができます。
ミキサー背面にUSB-Cポートが2つ搭載されており、2台のPCに接続してデュアルPC配信が簡単に行えます。
商品名 | SteelSeries Alias Pro |
接続方法 | XLR |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 58,800円 |
オーディオテクニカ AT4040
オーディオテクニカ AT4040は、1インチ大口径ダイアフラムを搭載したトランスレス・コンデンサーマイクです。
トランスレス回路で繊細な音を収音でき、大口径ダイアフラムで声の表現や響きを感度よく拾います。そのため本格的なボーカル録音をしたい方におすすめです。
80Hzローカットフィルタースイッチ、10dBパッドスイッチを装備のため、空調音や振動による低周波の影響を効果的に抑えます。足音などの振動ノイズを軽減する専用ショックマウントも付属。
商品名 | オーディオテクニカ AT4040 |
接続方法 | XLR |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 37,400円 |
ASUS ROG CARNYX C501
ASUS ROG CARNYX C501は、スタジオグレードの25mmコンデンサーカプセル搭載マイクです。
192kHz/24bitに対応したハイレゾ録音に対応、音の細部まで捉えて質のいい音声を届けます。金属製ショックマウントには吸振ケーブルがあり外部からの振動を抑え、ポップフィルターでは発声時のノイズをカット。
本体上部をワンタッチでミュート、コントロールノブの操作も直感的にできるなど、操作性にも優れています。
商品名 | ASUS ROG CARNYX C501 |
接続方法 | USB Type-A |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 27,945円 |
TOA WM-1220
TOA WM-1220は、ハンド型のワイヤレスコンデンサーマイクです。
電波の送信形式は2種類から切替可能で、短距離から長距離まで対応しています。周波数帯は806.125~809.750MHzの30波から1つを選択。電池ケース内部にあるチャンネルで簡単に設定ができます。
単3形電池1本で駆動でき、単3乾電池以外では専用のニッカド電池を使用できます。マンガン電池は最大14時間、ニッカド電池は最大10時間の連続使用が可能です。
商品名 | TOA WM-1220 |
接続方法 | 単3形乾電池R6PUまたは専用充電電池wb-1000A(1個) |
指向性 | 単一指向性 |
参考市場価格 | 32,800円 |
マイクはレンティオでレンタルできる
利用目的に合うマイクは見つかりましたか?
どれがいいか悩んでいる、試してみたいと思っている方にはマイクのレンタルもおすすめです。
家電レンタルサービスのレンティオではマイクも取り扱っています。
実物に見て試して、レンタル期間中に気に入った製品があればそのまま購入もできますので、ぜひ利用してみてください。
マイク・録音機器のレンタル・サブスク・お試し商品一覧|宅配レンタル・リースで借りる – Rentio[レンティオ]
関連記事
DJI Mic 2 使用レビュー!ノイズキャンセリングでクリアに録音できる最強のVlog用ワイヤレスマイク – Rentio PRESS[レンティオプレス]