写真テクニックカテゴリの人気記事
「写真がブレてしまう…」と感じる瞬間はありませんか?
それはシャッタースピードの問題であることが大半と言えるでしょう。
一眼カメラを使った撮影は、カメラにおける撮影設定が重要になり、シャッタースピードも思い通りの写真を撮影するために、仕組みを理解しておくことでメリットの大きいところです。
今回は、シャッタースピードの値を変化させることで、写真においてどのような変化が生じるのか、初心者にもわかりやすく解説していきます。
もくじ
一眼カメラを使った撮影の設定
一眼カメラを使用した撮影では、カメラにおける撮影設定を理解しておくことがおすすめです。
一眼カメラにおいて「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」の3つは欠かせない設定項目で、これら3つの設定項目は、それぞれが連動しているため、関係性を理解することも必要です。
一見難しく見えるカメラの設定ですが、勉強するというよりも実際に撮影しながら覚えていくことがおすすめです。
Rentio PRESSでは、これまでもカメラ設定における初心者向けガイドを展開してきましたので、是非併せてご覧ください。
撮影設定の基礎はこちら
初心者向けにカメラ設定の基本を完全ガイド!3つの関係性で分かる写真のすべて – Rentio PRESS[レンティオプレス]
それぞれの設定項目はこちらで解説
初心者でもすぐ分かる「ISO感度」の基本。夜景や室内の撮影で活用できる高感度撮影を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
初心者でもすぐ分かる「絞り」の基本。一眼らしいボケを表現するなら必須の撮影設定項目 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
シャッタースピードは光を取り込む時間
今回解説していくシャッタースピードは、「シャッターを開けている時間」となり、シャッターを開けている時間が長い(シャッタースピードが遅い)ほど、光を取り込む時間が長くなります。
シャッタースピードを調整して、光を取り込む時間の長さが前後することで、写真においても明るさの変化が生じてきます。
しかし、先ほどの通り、「絞り」や「ISO感度」との関係性もあるため、シャッタースピードだけで明るさを調整するわけではありませんが、仕組みとして「シャッタースピードを上げると暗く」「シャッタースピードを下げると明るく」なる構造です。
動いている被写体をきっちり止めたいとき
シャッタースピードを調整するシーンとして、高速で動く被写体をしっかりと写真上でブレることなく、静止させたいときに有効です。
シャッタースピードを上げることで、シャッターを開けている時間は短くなり、その間に記録することのできる情報量は限定的になります。
シャッタースピードを上げるは、一瞬だけシャッターを開いた際の情報を記録するため、被写体を追いかけた状態で背景も止めることができます。
流し撮りを行いたいとき
シャッターを下げて動いている被写体を追尾した撮影を行うことで、被写体はしっかりと止まりながらも、背景が流れる「流し撮り」の撮影手法になります。
動く被写体に対して躍動感を持たせたいときや、夜間など暗いシーンにおいてシャッタースピードをこれ以上稼げないようなシーンで、動く被写体を撮影する際に活用できる撮影スタイルです。
長時間露光撮影を行いたいとき
シャッタースピードを極端に下げる撮影スタイルも存在します。
シャッタースピードを下げることで、光を取り込む時間が長くなり、光量の少ない夜間や室内において明るさを確保することができます。
特に夜間帯で明るく見せる長時間露光撮影は、三脚を使用して数秒間シャッターを開けることで実現する撮影で、シャッタースピードの調整は欠かせません。
シャッタースピードを上げる
ここからは、シャッタースピードの変化によってどのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
まずは、シャッタースピードを上げた際の写真への変化についてご紹介していきます。
手ブレを抑えることや動く被写体も止めることができる
シャッタースピードが低下することでシャッターを開けている間に生じたわずかな揺れも写真に反映されてしまいます。
しかし、シャッタースピードを上げることで、記録される時間は短くなり、揺れから生じるブレを防ぎ、画角を固定した場合に動く被写体が入り込んでも、被写体がぶれない撮影を行うことができまs。
手ぶれ抑制という意味では、飛行機や鳥など、動きの速い被写体に対しても、1/2000秒以上のシャッタースピードがあれば、確実に手ブレを抑制できると言えるでしょう。
シャッタースピードの目安は被写体や撮影シーンによっても変化しますが、光量の少ない暗い環境下では特に気を付ける必要があります。
光を取り込む量が少なくなる
手ブレを抑えたいとき、シャッタースピードを上げるだけで良いと思いがちですが、シャッタースピードを上げ過ぎることによる弊害も生じてきます。
シャッタースピードを上げるほど、光を取り込む時間は短くなります。
一眼レフの場合、シャッターを切った瞬間にミラーが動作することでシャッタースピードによる速度差を目の当たりにすることができますが、高速になるほど人間の目で差を見抜くことは難しく、差が分かりません。
しかし、カメラとしてはシャッタースピードによる違いは非常に大きな影響があり、シャッタースピードを上げるほど一度に取り込むことができる光の量が減少し、写真は暗くなります。
暗くなる現象は、絞り値を下げることやISO感度を上げることで対応することができますが、こちらも限度があり、ピントの範囲やノイズの増加など、手ブレ以外の問題が生じてくるため、適度なシャッタースピードを意識する必要があります。
シャッタースピードを落とす
シャッタースピードを上げることによる変化について解説してきましたが、ここからはシャッタースピードを下げることでどのような変化があるのかを解説していきます。
明るく撮影したいときに
写真撮影を行う上で暗いと感じるときは、光を十分に取り込むことができていない状況と言えるでしょう。
そんなとき、シャッタースピードを落として光を取り込む時間を伸ばし、光を取り込む量を増やすことで写真に明るさを加えることができます。
シャッタースピードを低下させるほど、光を取り込むことできる量が増えるため、落としすぎると明るすぎる仕上がりとなり、「白飛び」という現象が発生することもあります。
カメラにおける設定はあくまで適切な調整をすることが必要です。
手ブレが発生しやすくなる
シャッタースピードを落とすことで、シャッターが開いている時間が長くなり、光を取り込む時間も長くなります。
シャッターが開いている間は、カメラは情報を拾い続けますが、当然カメラに揺れが生じた際の情報もシャッターが開いている時間が長いほど写真にも反映されやすくなります。
そのため、シャッタースピードを落とすことは手ブレが発生するリスクが高くなり、手持ちで撮影を行う際には注意が必要です。
手持ち撮影で手ブレを抑えることができないシャッタースピードの場合は、三脚を使用して、カメラを固定するようにしましょう。
1/(焦点距離)秒がブレない目安
一般的に手ブレの発生を抑えることのできる目安のシャッタースピードとして、1/(焦点距離)秒と言われています。
焦点距離50mmだった場合は、1/50秒が目安となり、焦点距離400mmの場合は、1/400秒が目安となります。
望遠になるほどシャッタースピードを必要とし、低速シャッタースピードではブレやすくなる傾向にあるため、撮影における焦点距離も考えてシャッタースピードの値を設定するようにしましょう。
シャッタースピードを使いこなして一眼カメラらしい撮影を
今回ご紹介してきたシャッタースピードですが、カメラ設定で重要となる「絞り」や「ISO感度」と比較すると、理解することも比較的簡単と思われます。
シャッタースピードにおいてまず気を付けるべきことは、手ブレを発生させないシャッタースピードを覚えることで、流し撮り以外の撮影においてあえてシャッタースピードを落とす必要はないと言えるでしょう。
少し明るさが変化しやすい夕方~夜にかけての撮影は、シャッタースピードの変化が激しくなるシーンでもあるので、設定をこまめに確認しながら撮影を行うようにしましょう。
その他初心者でもすぐ分かるカメラ関連記事はこちら
初心者でもすぐ分かるシリーズの記事一覧 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
気になる一眼カメラはレンタルでお試しも
これから一眼カメラを始めたいという方や、新しいカメラが欲しいという方におすすめなのが、カメラのレンタルサービスです。
レンタルサービスを利用することで、気になるカメラやレンズを購入前に一定期間お試しすることができ、実力を知ることができます。
Rentio(レンティオ)では、豊富なラインナップからカメラやレンズを気軽にレンタルすることができ、失敗しないカメラ選びに役立てることができます。
ぜひこの機会にRentioで気になるカメラやレンズをレンタルして、自分にあったモデル探しをされてみてはいかがでしょうか。