火を使わず食卓の上でかんたんに調理ができるホットプレート。お好み焼きやホットケーキ、焼き肉、たこ焼きなど、ちょっと特別感のあるごはん時間を演出することができます。
一家に一台あると便利なホットプレートですが、最近ではスタンダードなものだけでなく小型・おしゃれ・高コスパなど様々なタイプが発売されています。
今回はそんなホットプレートの選び方について解説し、最新のおすすめ機種をご紹介します。
※なお、いますぐおすすめホットプレートの比較一覧表が見たい!という方は、こちらの比較一覧表まとめからどうぞ。
ホットプレートの選び方 5つのポイント
まずは、ホットプレートの選び方で重要な5つのポイントについて解説します。
自分のお家や用途に合った使いやすいホットプレートを選んでいきましょう。
1. サイズ
ホットプレート選びで、サイズはかなり重要です。
大人数で使うなら一気に大量の料理が作れる大きめサイズが便利ですが、大きすぎると収納スペースを取ってしまいます。
家族の人数が少なく1~2人で使うことが多いなら、コンパクトタイプも便利です。
目安として、横幅が40cm以上だと大型で3人以上のお家向き、40cmより小さいサイズだと1~2人用のコンパクトタイプと考えておけばいいでしょう。
また、縦置き収納ができるものだと、サイズが大きくても場所をとらずに収納できて便利です。
2. 加熱能力
多くのホットプレートは、プレート下の本体部分にヒーターが内蔵されていて、プレートを温めることで加熱調理をします。
中には、上下のヒーターで加熱するものや、熱源がIHやカセットガスのものもありますが、あまり数は多くありません。
設定できる温度の範囲は、ホットプレートによって様々。
高機能なのは最大250℃・無段階調整できるタイプですが、用途によっては数段階で調整できるものでも十分でしょう。
格安ホットプレートでは温度調節ができない場合もあるので、購入前にしっかりチェックしておきたいポイントです。
3. プレート
ホットプレートで標準付属することが多いプレートは、主にこちらの3種類。
- 平面プレート
通常の平たいプレート。お好み焼きやホットケーキに。 - 波型・網型プレート
油を落として焼ける波型形状のプレート。焼き肉やステーキに。 - たこ焼きプレート
ボール状に生地が焼けるプレート。たこ焼きやアヒージョに。
また、メーカーによっては、別売オプションとしてホットサンド用やワッフル用などの替えプレートを用意している場合もあります。
ホットプレートで作りたい料理に合わせて、最適なプレートを付属しているのものを選びましょう。
4. 使い勝手・お手入れ
長く愛用できるホットプレートを選ぶために、使い勝手の良さもしっかりチェックしましょう。
ホットプレートのコードは、長めのものを選ぶのがおすすめ。電源の位置を気にせずどんな場所でも使いやすくなります。
また、コードに引っかかったときに差し込み口がすぐに外れるマグネットプラグ式だと、プレートをひっくり返す心配がなく安全です。
お手入れは、プレートや汚れやすい部品を取り外して丸洗いできるものがおすすめです。
安いホットプレートだと一体型でプレートを丸洗いできないものもあるので、衛生面が気になる方は避けた方がいいでしょう。
5. 価格
ホットプレートの価格は、安いものだと1000円程度のものから3万円以上する高価なものまで様々。
基本的に大型で多機能なものや、デザイン性の高いものほど価格も高くなります。
自分にとって外せない機能やこだわりポイントをおさえたホットプレートの中で、もっとも安いものを選ぶといいですね。
ホットプレート人気のおすすめ8機種を紹介
ここまでご紹介してきた選び方をもとに、おすすめのホットプレートを8機種ご紹介します。
- タイガー これ1台 CRV-G300【大型・多機能】
- 象印 やきやき EA-GW3【大型・多機能】
- アイリスオーヤマ APA-137【大型・高コスパ】
- イデアインターナショナル BRUNO BOE021【コンパクト】
- タイガー CRL-A200【コンパクト】
- プリンセス テーブルグリルピュア【おしゃれ】
- Aladdin グラファイトグリラー AEG-G13A【おしゃれ】
- デロンギ マルチグリル BBQ&コンタクトグリルプレート【おしゃれ】
※なお、いますぐおすすめホットプレートの比較一覧表が見たい!という方は、こちらの比較一覧表まとめからどうぞ。
タイガー これ1台 CRV-G300【大型・多機能】
タイガーのホットプレート「これ1台 CRV-G300」は、平面プレート・穴あき波形プレート・たこ焼きプレートの3枚が付属した多機能なホットプレートです。
プレートは焦げつきにくい硬質セラミックスハードフッ素コーティングで、取り外して丸洗いもOK。やけどを防ぐための本体ガードも、取り外してお手入れできます。
縦置き収納・プレート収納ケースつきでスマートに収納できる、使い勝手のいいホットプレートです。
象印 やきやき EA-GW30【大型・多機能】
象印「やきやき EA-GW30」は、焦げ付きにくい遠赤チタンセラミックコートの平面プレート・穴あき波形プレート・たこ焼きプレートを付属。
プレート・本体ガードは分解して丸洗いできて、衛生的に使い続けられます。
まるでアタッシュケースのような「樹脂製収納ホルダー」が特徴的。ハンドルつきで縦置きもできます。
本体サイズに対してプレートの面積が広いので、人数が多いお家におすすめです。
アイリスオーヤマ APA-137【大型・高コスパ】
アイリスオーヤマ APA-137は、コスパの良さが魅力のホットプレートです。
平面プレート・網焼き風焼き肉プレート・たこ焼きプレートの3種類のプレートを付属。フッ素加工でこびりつきにくく、取り外して丸洗いできます。
縦置き収納はできませんが、すべてのプレートを重ねて収納可能。これで1万円以下という低価格は嬉しいですね。
イデアインターナショナル BRUNO BOE021【コンパクト】
「BRUNO BOE021」は、1~2人で使うのにちょうどいいコンパクトサイズのホットプレートです。
テーブルを占領しないサイズ感で、大皿代わりに使いやすいホットプレート。ホーロー鍋をイメージしたナチュラルなデザインで、食卓を彩ります。
フッ素樹脂コートの平面プレートとたこ焼きプレートの2種類を付属し、保温~250℃まで無段階調整も可能。マグネット式コンセントで安全面にも配慮されています。
「コンパクトでかわいい」だけじゃない実力派のホットプレートです。
タイガー CRL-A200【コンパクト】
タイガーのCRL-A200は、毎日気軽に使いやすいコンパクトタイプのホットプレートです。
白磁器や鋳物の器をイメージしたレトロな見た目。食卓やお部屋のインテリアになじむデザインです。
約70度~250度の4段階温度調節に独自の3往復ヒーターを搭載で、焼きムラなく全体を加熱できます。
深さ約46㎜の少し深めの「なべ」プレートと、波型形状の「グリルプレート」の2種類を付属していて、毎日幅広い料理で活躍するホットプレートです。
タイガーの小型ホットプレートCRL-A200 を使ってレビュー!1~2人で使いやすい小さめ&深め鍋 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
プリンセス テーブルグリルピュア【おしゃれ】
プリンセス テーブルグリルピュアは、おしゃれな見た目で食卓を華やかにしてくれる白いホットプレートです。
真っ白なプレートはセラミック・ノンスティック加工で、熱伝導性が高くこびりつきにくくなっています。
中央のスリット部分に油が落ちるので、ヘルシーに焼き上げることができます。
お皿代わりに食卓に乗せて、見た目でも食事を楽しみたい方におすすめのホットプレートです。
プリンセスの白いホットプレート「テーブルグリルピュア」実機レビュー!食卓がお洒落になるアイテム – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Aladdin グラファイトグリラー AEG-G13A【おしゃれ】
Aladdinの「グラファイトグリラー AEG-G13A」は、上部の遠赤グラファイトヒーターの高温輻射熱で炭火焼きのようなグリル調理ができるホットプレートです。
煙・油の飛び散りを防いで、ニオイも出にくい構造なので、肉や魚を焼くのに最適。
プレートとトレイは取り外して丸洗いOKですが、分解して収納することはできないため場所を取ります。おしゃれなデザインなので、見せる収納ができるお家におすすめのホットプレートです。
デロンギ マルチグリル BBQ&コンタクトグリルプレート【おしゃれ】
デロンギ マルチグリル BBQ&コンタクトグリルプレートは、ステンレスボディにスタイリッシュなダイヤルという男前なデザインが特徴のホットプレートです。
見た目だけでなく調理が本格的なのも魅力的。
可動式の平型プレートで、食材に合わせて3つの調理ポジション(BBQ焼き・挟み焼き・浮かせてグリル)に動かすことで、食材を美味しく調理できます。
デジタルディスプレイで温度を精密にコントロールできる、お店のような本格派のホットプレートです。
デロンギマルチグリルCGH1011DJを写真付きでご紹介!まるで映画みたいな調理家電 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
おすすめホットプレートを一覧表で比較
最後に、おすすめのホットプレート8機種の比較一覧表をご紹介します。ホットプレート選びの参考にご覧ください。
(※2020/8/25時点の価格)
ホットプレートはレンタルで試せる
最近では様々な種類が発売されているホットプレート。
サイズや使い勝手、お手入れなど、実際に使用してみないとわからないことも多く、どれを選ぶか迷っている方には、ホットプレートを購入前にレンタルで試す方法もおすすめです。
家電レンタルのRentioでは、ホットプレートをはじめ様々なキッチン家電をレンタルで短期間お試し可能。また、3カ月~の月額レンタルでじっくりお試しもできます。
たまのパーティーのときだけ、ちょっといいホットプレートをレンタルするのも楽しいですね。
気に入ればそのまま買い取りも可能なので、ぜひ気軽に試してみてはいかがでしょうか?
レンタルできる商品や価格については、こちらからご覧ください。
[レンタル] ホットプレート 一覧 – Rentio[レンティオ][レンタル] キッチン家電 一覧 – Rentio[レンティオ]