食品のあたためから簡単な調理まで、もはや現代では必需品ともいえる家電が「電子レンジ」です。
最近ではレンジ機能に加えてオーブンやグリル調理までこなせる高機能なオーブンレンジも人気を集めています。
毎日使う電子レンジは、それなりにちゃんとしたものを選びたいですよね。どんなに安くても使い勝手が悪いとストレスになってしまいます。
そこで今回は、価格だけじゃない電子レンジの選び方の重要ポイントを解説。おすすめの最新電子レンジについてもご紹介しますので、電子レンジ選びの参考にしてみてください。
※いますぐおすすめ電子レンジの比較一覧表が見たい!という方は、こちらの比較一覧表まとめからどうぞ。
電子レンジの種類
最近の電子レンジは、大きく単機能レンジとオーブンレンジの2種類に分けられます。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、まずはどちらにするか決めておくと選びやすいと思います。
単機能レンジのメリット・デメリット
単機能レンジは、レンジでのあたため機能に特化した電子レンジです。
単機能レンジは機能が少ないぶん比較的低価格で購入できることがメリットで、1万円以下の安い機種も多く販売されています。
機能がシンプルなので、操作が簡単で誰でも直感的に使うことができるのもメリットの一つです。
単機能レンジのデメリットとしては、オーブンレンジと比べると容量が小さめなこと。一度に大量のあたためをするのは難しいでしょう。
また、当然ですが、オーブンレンジのような「焼く」調理には使えないこともデメリットとなります。
オーブンレンジのメリット・デメリット
オーブンレンジは、レンジ機能に加えてオーブン機能も搭載した電子レンジです。
1台でお惣菜のあたためから本格的なオーブン料理までこなせるので、電子レンジとオーブントースターの2台を用意する必要が無く省スペースになるのが最大のメリットです。
また、機種によってはスチーム調理が使えて、ヘルシーメニューを作ることもできます。
一方、オーブンレンジは多機能な反面、オーブンとレンジが同時に使えないことがデメリット。庫内が高温になるオーブン予熱中や調理直後もレンジ機能が使えません。
さらに、単機能レンジと比べると価格が高くなりがち。安いものでも数万円~10万円以上する高級モデルもあります。
↓オーブンレンジについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
[2020最新] オーブンレンジの選び方とおすすめ8選!比較表で自分に最適な一台を選ぼう – Rentio PRESS[レンティオプレス]
電子レンジの選び方で重要な5つのポイント
それでは、続いて具体的な電子レンジの選び方について解説していきます。
どの電子レンジを選ぶか?を考えるとき、重要なポイントとなるのはこちらの5つ。
- 容量
- 庫内形状
- 設置スペース
- あたため性能
- ヘルツフリー対応
しっかり比較して自分のお家に合ったものを選びましょう。
1. 容量
電子レンジ選びで、まずはじめに考えたいのが容量です。
容量・サイズが大きいほど一度にたくさんあたためられるので、家族の人数が多い方や一度にまとめて作り置きをしたい方には大容量の電子レンジがおすすめです。
1~2人暮らしで少量のあたためが主なら、容量少なめのコンパクトなものでも十分でしょう。
目安としては、1~2人なら25L以下程度、3人~のお家は25L以上の電子レンジを選ぶと使いやすいと思います。
2. 庫内形状
電子レンジの庫内形状は、お皿を直接置ける「フラット」タイプとお皿を乗せた円盤が回る昔ながらの「ターンテーブル」タイプがあります。
フラットタイプは庫内のスペースが広くお手入れもサッと拭くだけで掃除しやすいのですが、ターンテーブルに比べて価格がやや高めとなっています。
一方、ターンテーブルタイプは低価格がメリット。ですが、大きめのお弁当などは回転時に引っかかってあたためムラができたり円盤を取り外してお手入れする手間があったりと、使い勝手が少々悪くなってしまいます。
価格と使いやすさどちらを優先するか、よく検討して選びましょう。
3. 設置スペース
電子レンジの購入前に確認しておきたいのが設置に必要なスペース。
電子レンジは本体から出た熱がこもらないように上部や左右に空けなければならないスペースが決まっています。
購入前にサイズをきちんと測って、設置場所を決めておくと良いでしょう。
また、扉の開閉向きは、たて開きの場合はそれほど気にしなくていいのですが、よこ開きの場合は、扉の開く向きによっては使いづらくなってしまいます。事前に左右どちらに開くか確認し設置場所を検討しましょう。
4. あたため性能
電子レンジでなるべく早くムラなくあたためたいなら、レンジのあたため性能の高い上位モデルがおすすめです。
レンジの最大出力W数は、500W程度から1000Wという高出力のものまで様々。出力が高い方がより素早くあたためられるので、時短を求める方は高出力のレンジを選びましょう。
センサー
また、レンジのあたためムラや自動あたため能力を左右するのが、搭載されているセンサーの性能。
センサーにはいくつか種類がありますが各センサーごとに得意不得意があるので、特性を知った上でうまく使うようにしましょう。
もっとも高性能なのが、赤外線センサー。加熱された食材の表面から出る赤外線の量によって温度を判断し自動でムラなく加熱してくれます。ただし、庫内の温度が高い時にはうまく働かないので注意が必要です。
食材から出る水蒸気の量を測定して自動加熱するのが、湿度 (蒸気)センサー。ラップで密封された食材など蒸気が出づらい場合には加熱し過ぎることがあり、逆に蒸気が出やすい場合はあたため不足になることもあります。
重量センサーは、食材+お皿の重さから加熱時間を計算し、自動で加熱します。お皿の重さに加熱時間が左右されてしまうため、ある程度自分で時間をコントロールする必要があります。
温度センサーは、庫内の温度を測定するもので、食材自体の温度を測ることはできません。
半解凍・好みの温度あたため
高性能なオーブンレンジに搭載されていることが多い機能が、半解凍と好みの温度あたためです。
カチカチに冷凍した肉や魚などをサックリ切れる程度に半解凍したり、熱々~ぬるめまで設定した温度にあたためたりもできるので、料理をよくする方やあたため温度にこだわりたい方におすすめの機能です。
5. ヘルツフリー対応
安い電子レンジだと、東日本・西日本それぞれの地域限定でしか使えないものもあります。
東日本用は50Hz・西日本用は60Hzと周波数が決まっているため、引っ越しなどで使用する地域が変わると使えなくなってしまうことも。
少し価格は上がりますが、50Hz・60Hzを自動で周波数を切り替えてくれるヘルツフリー対応のものなら全国で使えます。引っ越しの可能性がある方はヘルツフリーの電子レンジを選びましょう。
おすすめ電子レンジ10機種を厳選
ここまでご紹介してきた選び方をもとに厳選したおすすめの電子レンジがこちらです。
高コスパな単機能レンジ
- アイリスオーヤマ IMG-T177-5/6
- 日立 HMR-TR221-Z5/Z6
- アイリスオーヤマ IMB-F184/PMB-F185
- Panasonic NE-E22A3
- 東芝 ER-SM17
高機能なオーブンレンジ
- SHARP RE-F18A
- アイリスオーヤマ MO-FS2403
- Panasonic エレック NE-MS266
- 東芝 石窯ドーム ER-VD7000
- SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10
用途や予算に合わせてお家にぴったりの電子レンジを探してみてください。
※なお、いますぐおすすめ電子レンジの比較一覧表が見たい!という方は、こちらの比較一覧表まとめからどうぞ。
【単機能レンジ】アイリスオーヤマ IMG-T177-5/6
アイリスオーヤマ IMG-T177は、圧倒的な低価格が魅力の電子レンジです。
庫内容量は17Lで小型・ターンテーブルタイプ・周波数がエリア限定と、機能としては最低限。
ですが、電子レンジにあたため機能以上は求めないという1人暮らしの方にはちょうどいいモデルとなっています。
【単機能レンジ】日立 HMR-TR221-Z5/Z6
日立のHMR-TR221も、ターンテーブルタイプ&周波数固定の低価格電子レンジです。
こちらは、LEDタイマー表示で細かな時間設定が可能。
22Lと少し大きめサイズなので、大きめのお弁当をあたためたい方や2人暮らしのお家でも十分に対応できる電子レンジです。
【単機能レンジ】アイリスオーヤマ IMB-F184WPG-5/6
アイリスオーヤマのIMB-F184WPGは、小型でフラットタイプの低価格電子レンジです。
フラットタイプで1万円以下という低価格なモデルは貴重な存在。
18Lの小型で周波数固定ですが、シンプルで使いやすい電子レンジです。
【単機能レンジ】Panasonic NE-E22A3
PanasonicのNE-E22A3は、22Lと容量大きめでヘルツフリー対応の単機能レンジです。
850Wの高出力&湿度センサー搭載で、あたため性能が少しグレードアップしています。
ターンテーブルタイプに抵抗がない方におすすめの電子レンジです。
【単機能レンジ】東芝 ER-SM17
東芝 ER-SM17は、フラットタイプ&ヘルツフリーで、使い勝手の良い電子レンジです。
17Lと小型ではあるものの、価格と機能のバランスの良さは魅力的。
シンプルかつ使い勝手の良い単機能レンジを求める方におすすめです。
【オーブンレンジ】SHARP RE-F18A
SHARPのRE-F18Aは、見た目がスタイリッシュなオーブンレンジです。
フラットタイプでお手入れしやすく、1~2人暮らしのお家にちょうどいい小型の18L。
好みの温度あたためやスチームなどの機能はついていないシンプルなオーブンレンジなので、余計な機能は不要という方にぴったりです。
SHARPのオーブンレンジ最新14機種を比較!選び方とおすすめも詳しく解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【オーブンレンジ】アイリスオーヤマ MO-FS2403
アイリスオーヤマのMO-FS2403は、価格の安さが魅力のオーブンレンジ。
温度センサーのみで半解凍や好みの温度あたためもできませんが、2~3人でも使える容量24Lで、お手入れしやすいフラット形状。カップ式の簡易スチーム機能も使えます。
手動で調節して使いたい方におすすめのシンプルモデルです。
【オーブンレンジ】Panasonic エレック NE-MS266
Panasonicのエレック NE-MS266は、容量26Lで赤外線センサー搭載機種の中では高コスパなオーブンレンジです。
好みの温度あたために、100~250℃まで温度調節可能なオーブンと、必要十分な機能を搭載していて、約3万円というコスパの良さは魅力的。
容量・機能・価格のバランスがいい人気のオーブンレンジです。
パナソニックのオーブンレンジ 現行14機種を比較!選び方とおすすめを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【オーブンレンジ】東芝 石窯ドーム ER-VD7000
東芝 石窯ドーム ER-VD7000は、最高350℃という高火力が特長のオーブンレンジです。
1024ヵ所の検知ができる「ねらって赤外線センサー」を搭載。自動加熱の石窯おまかせ焼きや好みの温度あたためなど機能も充実しています。
本格的なオーブン調理をしたい方におすすめのオーブンレンジです。
【オーブンレンジ】SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10
SHARP ウォーターオーブン ヘルシオは、過熱水蒸気だけで調理ができるオーブンレンジ。
大容量30Lの「AX-XA10」は高性能な赤外線ムーブセンサーを搭載していて、好みの温度あたため・無線LAN・自動お手入れなど機能フル搭載の最上位モデル。
高価格ではありますが、機能性を重視して選ぶならこちらがおすすめです。
SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10を使ってレビュー!気になる口コミを徹底検証しました – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SHARP「ヘルシオウォーターオーブン」全15機種を比較!選び方とおすすめを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
おすすめ電子レンジ比較一覧表 総まとめ
最後に、電子レンジのおすすめ機種の比較一覧表をご紹介します。
ご自身の目的やご家庭に合った電子レンジ選びの参考にご覧ください。
(※サイズは幅×奥行×高さmm。価格は2020/10/22時点のものです。)
電子レンジは購入前にレンタルで試せる
お惣菜のあたためから簡単なレンジ調理まで、毎日活躍してくれる電子レンジ。
お家に合う機種がどれか迷っている方は、家電レンタルで試してみるのもおすすめです。
家電レンタルサービスのRentioでは、電子レンジやオーブントースターなどをレンタルで短期間だけお試し可能。また、月額レンタルでじっくりお試しもできます。
レンタルした商品は、気に入ればそのまま買い取りも可能です。自信をもって購入するためにもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
レンタルできる商品や価格について、詳しくはこちらからご覧ください。
[レンタル] 電子レンジ・オーブン・トースター 一覧 – Rentio[レンティオ]
[レンタル] キッチン家電 一覧 – Rentio[レンティオ]
関連記事
[2020最新] オーブンレンジの選び方とおすすめ8選!比較表で自分に最適な一台を選ぼう – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[最新] オーブントースターの選び方と人気のおすすめ13機種を比較!至高のトースト~多機能まで一挙紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
対流で加熱する「コンベクションオーブン」とは?選び方やおすすめ、トースター・レンジとの違いまで基本を詳しく解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SHARP「ヘルシオウォーターオーブン」全15機種を比較!選び方とおすすめを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10を使ってレビュー!気になる口コミを徹底検証しました – Rentio PRESS[レンティオプレス]