TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD実写レビュー。日常的に持ち歩くのに最適なフルサイズ対応の広角ズームレンズ

交換レンズカテゴリの人気記事
最近では、新たに登場するレンズにおいて、これまでになかった斬新なコンセプトを採用したレンズも数多く登場している印象です。
特にサードパーティーレンズメーカーでは、ここ数年における技術力の進化はもちろん、純正レンズには存在しないながらも、ユーザーの心を擽る絶妙なコンセプトを有するレンズを開発しています。
サードパーティーレンズメーカーの中でもタムロンは、今までありそうでなかったレンズ開発を特に最近多く行っており、今回ご紹介していくTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDもそのうちの一つです。
広角レンズとして新たに誕生したTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDですが、広角の画角を活かした沢山の作例とともに、魅力を詳しくご紹介していきます。
もくじ
革新的な製品を続々と誕生させるタムロン
今回ご紹介していくTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDを開発したタムロンは、サードパーティーレンズメーカーとしてこれまでもユーザーの創作意欲を擽る想像力豊かな製品発表を行ってきました。
純正レンズでカバーされなくとも、ユーザーが求める絶妙な仕様を採用したレンズ開発を得意としており、今回のTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDも斬新かつ革新的なレンズとして発表時から話題を呼んでいます。
そして革新的なアイディアを基に開発されるレンズですが、近年タムロンが誇る光学性能も非常に優秀で、使いやすさと性能を両立させたレンズが数多く誕生させている印象です。
TAMRON(タムロン)おすすめレンズ15選。高画質を格安で実現する人気カメラレンズを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
使い勝手の良いフルサイズ対応コンパクト広角レンズ
今回ご紹介していくTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDは、17mmから50mmと一見するとAPS-C用の標準ズームレンズかと思いがちですが、フルサイズセンサーに対応する広角ズームレンズです。
超広角とは言えないものの、十分に広角の画角を体感することのできる17mmから標準域となる50mmまでをカバーする使い勝手の良い焦点距離域が大きな魅力です。
詳細については、この後詳しくご紹介していきますが、使い勝手が良いのは焦点距離域だけでなく、コンパクトなサイズからも感じられ、まさに旅行先やスナップ撮影におすすめしたい1本となります。
初心者でもすぐ分かる「広角レンズ」の使い方。すぐ実践できて写真が上達する撮影テクニック – Rentio PRESS[レンティオプレス]
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDメーカー公式サイトはこちら
17-50mm F/4 Di III VXD (A068) | レンズ | TAMRON(タムロン)
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDと組み合わせるカメラボディを探すなら
[2024最新] SONY(ソニー)のミラーレス一眼カメラを完全解説。全16機種の比較や特徴、おすすめモデルを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
SONY(ソニー) α7シリーズ徹底解説。4種類のシリーズと全10機種の特徴や性能を比較してご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
外観レビュー
冒頭でもコンパクトな広角ズームレンズとご紹介しましたが、ここからは実機の写真を用いて大きさなど外観面をレビューしていきます。
携帯性以外にもTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDで特徴としている機能面についてもご紹介していきます。
携帯性に優れたフルサイズ対応広角レンズ
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDは、フルサイズセンサー機に対応した広角ズームレンズとして開発されました。
通常、フルサイズ用の広角ズームレンズは、大型で重量感のあるモデルになりやすい傾向にありますが、TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDについてはコンパクトなサイズ感を大きな特徴としています。
全長自体は、114.4mmと短いといえる程ではありませんが、フィルター径67mmを採用したことによる細さと、460gの軽さは携帯性の面で体感的にも負担を大きく減らしてくれる仕様だと感じました。
サイズが変化しないインナーズームを採用
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDでは、ズームによってレンズが伸縮することのないインナーズームを採用しています。
収納時のコンパクトさを優先するかどうかの感覚には個人差がありますが、撮影時に伸縮しない仕様にもメリットは存在し、撮影時の安定性が増すことや、塵などの侵入が減少するため、故障リスクの低減にも繋がっています。
伸縮式と比較して、収納時の携帯性について心配される方もいらっしゃるかと思いますが、広角レンズということもあり、インナーズームでも大きいとは感じないサイズ感になっています。
TAMRON Lens UtilityTMに対応
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDにおいても、近年のタムロンレンズで標準装備になりつつあるUSBポートを搭載することでカスタマイズを行うことができるTAMRON Lens Utilityに対応しています。
USBポートは、レンズの根元部分に設置されており、そこに対応するコネクションケーブルを使用して、PCやスマートフォンと接続し、TAMRON Lens Utilityアプリを立ち上げることで、レンズのファームウェアアップデートや、A-Bフォーカスなどの特に動画撮影で役立つフォーカス設定を行うことができます。
TAMRON Lens Utilityの使い方については、下記の記事にて詳しく解説しているので、活用を検討されている方は、是非ご覧ください。
TAMRON Lens Utility Mobileの使い方を徹底解説。スマホでレンズをカスタマイズできる便利アプリ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
性能レビュー
ここからはTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDを使って撮影した作例を基に、実際の画角や画質など性能面について解説していきます。
広角らしい画角の作例を中心に、様々なシチュエーションで撮影を行いましたので是非Flickrの等倍写真とともにお楽しみください。
フルサイズ対応の貴重な広角焦点距離域
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDがカバーする焦点距離は、17mmから50mm。
一般的にこの手の焦点距離域をカバーするレンズは、APS-C専用レンズとして35mm換算では標準ズームの画角になることが多いですが、こちらのTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDは、フルサイズセンサー対応のレンズとして広角の画角を叶える1本です。
また、広角ズームレンズにおいては超広角域のみをカバーするレンズが多いのですが、TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDでは、標準域となる50mmまで画角をカバーしていることも特徴的で、幅広い焦点距離域が魅力の1本でもあります。
フルサイズ対応で超広角域から標準までカバーするレンズは数少なく、利便性の高いレンズとして貴重な選択肢になるでしょう。
ズーム全域で優れた解像感
レンズにおいて画質が悪化する要素に焦点距離域の幅広さなどがありますが、TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDにおいては幅広い焦点距離域を有しながらも画質劣化に対する心配はありません。
特に心配となるのが広角側の17mmですが、TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDでは、広角端から四隅まで流れることのないクッキリとした解像力を実現しています。
四隅におけるクオリティは、望遠端の50mmにかけて解像力が低下するような様子は見られず、焦点距離域内で一定かつ満足の解像力を叶えています。
解像力とは異なる話にはなりますが、広角側で撮影した際の水平歪みはどうしても気になる部分で、一つのウィークポイントとなりますが、こちらも現像ソフト等で修正によって対応するレベルであることから、原画にこだわりすぎないのであれば、ひと手間の調整で対処することが可能です。
近接撮影にもおすすめできる性能
広い画角を特徴とするTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDですが、被写体に近づいて撮影する近接撮影性能にも優れています。
広角端では最短0.19mまで近づいて撮影することができ、これによってボケ表現力も高まり、作品の幅を広げてくれます。
今回の撮影では、花に近づいて撮影を行いましたが、至近距離で風に揺られる花をコンティニュアスAFで追随した際にも、ピントが外れないAF性能の優秀さも感じられました。
至近距離での撮影はわずかなピントのズレも気になることが多いため、そういった意味でも実用的な近接撮影性能を実現していると感じました。
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDフォトギャラリー






今回の作例撮影で使用したカメラボディは「SONY α7 IV」
SONY α7IV実写レビュー。大ベストセラーモデルの後継機として正統な進化を遂げた4代目のα7シリーズ – Rentio PRESS[レンティオプレス]
製品仕様表
モデル名 | TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD |
---|---|
焦点距離 | 17-50mm |
明るさ | F4 |
レンズ構成 | 13群15枚 |
絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 0.19m(ワイド端)/0.3m(テレ端) |
最大撮影倍率 | 1:4.6(ワイド端)/1:3.8(テレ端) |
最小絞り | F22 |
手ぶれ補正効果 | – |
フィルター径 | φ67mm |
最大径 | φ74.8mm |
長さ | 114.4mm |
質量 | 460g |
旅のお伴に特におすすめの広角レンズ
今回ご紹介してきたTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDですが、これまで選択肢にありそうでなかった日常的に使いやすいフルサイズ対応の広角ズームレンズとして大きな魅力を感じます。
広角側17mmという広角らしさを十分に感じられるワイドな画角と、望遠側50mmという標準域までをカバーする焦点距離域の広さは、旅先やスナップ撮影のシーンで非常に役立つ存在で、どこかお出かけする際にはメインの機材として活躍が期待できるほどの存在になるでしょう。
そしてTAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDにおけるもう一つの目玉機能である、近接撮影性能は、被写体に近づいて撮影できることから、表現の幅を大きく広げてくれるため、ただ単に広角の画角を活かして撮影するだけでなく、マクロ撮影の様な表現や、ボケ味を活かした撮影も楽しむことができる、表現力豊かで様々なシーンで活用できる万能レンズとしておすすめの1本です。
気になるカメラやレンズはお試しできる
様々なカメラやレンズが存在するからこそ、気になる機材というのは尽きないと思います。
しかし、気になる製品を全て購入することは現実的とは言えません。
そんな時に活用したいのがカメラのレンタルサービスです。
Rentioでは、TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXDをはじめ、王道モデルから新製品まで豊富なラインナップから自由に選ぶことができ、最短3泊4日からお試しで使うことのできる便利なサービスを展開しています。
是非この機会に気になるカメラやレンズを購入前にレンタルして実際に使ってみることで、本当に自分に合った機材選びに役立ててみてはいかがでしょうか。
[レンタル] タムロン 17-50mm F4 Di III VXD Model A068 広角ズームレンズ(SONY Eマウント用)のお試し・サブスク – Rentio[レンティオ]
ミラーレス一眼カメラ交換レンズのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
カメラレンタルはおすすめ?レンタルを利用するメリットや活用シーン、レンタル方法をご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]