心おどる"未体験"との出会いを。

検索

[2025]一人暮らしの家電セットはどこで買える?新生活におすすめのメーカーや量販店の特徴を調べてみました

まーしー/家電製品総合アドバイザー
まーしー/家電製品総合アドバイザー

更新日2024/12/26

[2025]一人暮らしの家電セットはどこで買える?新生活におすすめのメーカーや量販店の特徴を調べてみました

一人暮らしを始める際に、家具や家電をすべて新調する方も多いのではないでしょうか。
一式そろえるとなると、それなりの出費になるので、できる限り費用は抑えたいですよね。

家電セットであれば、必要な家電が簡単にコスパ良くそろうので、買い物の手間も省けます。

本記事では、一人暮らしに最適な家電のおすすめセットを紹介します。
選び方についても解説するので、これから一人暮らしをスタートさせる方はぜひ参考にしてみてください。

この記事の執筆者:まーしー

この記事の執筆者:まーしー

コーヒー好きの家電製品総合アドバイザー。地方から上京し、一人暮らしを約10年経験する。現在は結婚し同居生活を送るが、料理・洗濯・水回りの掃除などの家事を担当する。以前は楽天市場のキッチン日用品雑貨ジャンルグループのコンサルタントを担当。

この著者の記事一覧

一人暮らしには家電セットがおすすめ

一人暮らしには家電セットがおすすめ

毎年1月〜3月シーズンは、さまざまな家電量販店や家電メーカーから新生活向けの家電セットが登場します。

必要最低限の家電が一気にそろうので新生活の準備に忙しいときに便利で、単品で購入するよりも安く手に入りやすい反面、好みの家電にカスタマイズできないのが難点です。

家電にこだわりのない方であれば、家電セットの購入をおすすめします。

生活にフィットする家電を見つけるならレンタルもおすすめ

レンティオの特徴

これから始まる新生活にどんな家電がフィットするのか、実際の生活リズムやライフスタイルにあわせてアレンジしたい方も多いと思います。

「冷蔵庫や電子レンジを揃えたけど結局自炊しなかった」
「縦型洗濯機にしたけどドラム式にしておけばよかった」
などなど、実際に生活を送らないと分からないこともあります。

白物家電は廃棄も面倒ですし、長い付き合いにもなりますので、お試しレンタルを活用しながら、自分の生活にフィットする家電を徐々に買い揃えていくのもおすすめです。

一人暮らし家電セットはどこで買える?新生活におすすめのメーカーや量販店を紹介

これから一人暮らしを始める方に、おすすめの家電セットを紹介します。

単品で購入するよりも安く家電をそろえられますので、それぞれの特徴を見てみましょう。

ピックアップ
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ
  • ハイアール
  • ヤマダ電機
  • ケーズデンキ
  • エディオン
  • アイリスオーヤマ
  • 山善
  • ニトリ
  • 無印良品

ビックカメラ

ビックカメラには、「白を基調としたベーシックセット」「ステンレスシルバーで統一 デザイン重視のセット」「お部屋のインテリアに合わせられる家電セット」の一人暮らし家電セットが用意されています。

それぞれ2点セット〜5点セットまであるため、生活スタイルや予算に合わせて組み合わせを選択しやすいのが特徴です。

ヨドバシカメラ

ヨドバシ.com – 春の新生活応援特集 家電・インテリア・キッチン用品

ヨドバシドットコムには「春の新生活応援特集」が用意され、さまざまな電化製品ジャンルが並びます。

人気のおしゃれ家電ブランドや色別に選べられるようにしてあり、好みや生活に合わせて選びやすい分類が設けられています。

ハイアール

ハイアール 春の新生活応援キャンペーン

ハイアールの家電セットは各量販や楽天市場の店舗で確認できますが、メーカー公式では6,000円相当以上のデジタルギフトがもらえるキャンペーンを開催しています。

対象の冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、電子レンジの単品購入の組み合わせで応募できるので、各量販店に用意されているハイアールの家電セットとどちらが安くなるか確認してみましょう。

ヤマダ電機

新生活セット 家電の検索結果 | ヤマダウェブコム

ヤマダウェブコムにはたくさんの新生活セットが用意されています。

セットによって色選択もできるため、生活や家具に合わせてピッタリのプランがあるか探してみましょう。

ケーズデンキ

新生活特集2025|[通販]ケーズデンキ

ケーズデンキオンラインショップには、ハイアールの新生活セットとPanasonicの新生活セットがラインナップされています。

ハイアールのセットなら白と黒から色選択も可能です。

エディオン

【早割】新生活応援フェア|家電と暮らしのEDION公式通販サイト

エディオンには、オリジナルブランド「e angleシリーズ」の家電セットをはじめ、様々なセットが用意されています。

またエディオンでは、ニトリの家具も取り扱っているので、家具・家電をまとめて揃えたい方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ

新生活応援2025 一人暮らしにおすすめの家電セットも!|アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト

アイリスオーヤマには2点~7点までの家電セットが用意され、それぞれ黒と白が選択可能です。

家電セットだけではなく、寝具セット・キッチン用品セット・家具セットまで用意されているのがアイリスオーヤマの強みと言えるでしょう。

コスパの高い家具といえばアイリスオーヤマを選択する方も多いと思います。一式揃えたい方は、このあと紹介する山善と比べて選ぶことをおすすめします。

山善

山善ビズコム オフィス用品/家電/屋外家具の通販 山善公式

山善には2点〜9点セットまで幅広いラインナップが用意されています。

点数が多いセットには、シーリングライト・テレビ・ラックなどが含まれたりもするので、一式をまとめて揃えたい方におすすめです。

メーカー配送ではありますが、家電設置・梱包資材の処理・配送無料・即日配送と提供サービスも充実しているので便利です。

ニトリ

新生活特集2024 ニトリではじめる一人暮らし | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

アイリスオーヤマ・山善よりも、多くの家具・家電をまとめて揃えたい方にはニトリがおすすめです。

家電セットは2点〜7点までそれぞれ白と黒が用意されていて、足りないものは単品で買い足せばまとめて揃えられます。

無印良品

【銀座】新生活にお得な家電2点セットが出ました|5F 家電売場 | 無印良品

無印良品では、毎年家電セットを販売しています。

2022年の銀座店のブログ情報となりますが、34,900円の冷蔵庫(126L)と32,900円の電気洗濯機(5kg)の2点セットが、セット割引でお得な54,900円で販売されていました。

他の店舗でも2点セットや3点セットの販売が確認できます。

無印良品の家電はオールホワイトでデザイン性に優れているので、インテリアにこだわりたい方にもおすすめです。

一人暮らしの家電セットはどれがいい?おすすめの選び方

一人暮らし家電セットの選び方

一人暮らしを始める際に、何を基準に家電セットを選んだらいいのか迷ってしまう方に、カテゴリー別の選び方を紹介します。

どの家電を優先させるかを決めて、ご自身にとって最適なセットを選びましょう。

チェックポイント
  • 冷蔵庫|自炊の有無で決める
  • 洗濯機|洗濯容量で選ぶ
  • 電子レンジ・オーブンレンジ|機能や容量で決める
  • 炊飯器|炊ける容量で決める
  • 電気ケトル|容量や機能で選ぶ
  • 掃除機|形状で選ぶ

冷蔵庫|自炊の有無で決める

冷蔵庫

自炊の頻度が多い方は大きめ、あまりしない方は小さめの冷蔵庫を選ぶといいでしょう。
サイズの目安は、以下のとおり。

チェックポイント
  • 自炊をあまりしない:~150L前後
  • 自炊をよくする:160~250L程度

また、作り置きをする方や冷凍食品をよく買う方は、冷凍庫の広さもチェックしておきたいポイントです。「一人暮らしにおすすめの冷蔵庫」で選び方のポイントを押さえておきましょう。

洗濯機|洗濯容量で選ぶ

洗濯機

一人暮らしなら、4.5~6kgが目安です。

一人暮らし用の家電セットは最大でも6kg程度なので、週末にまとめて洗うような使い方をしたい方は、家電セットではなく、大きいサイズの洗濯機を個別に選ぶほうがいいかもしれません。

なお、洗濯機には縦型とドラム式がありますが、家電セットの場合は縦型の全自動洗濯機がほとんどです。

一人暮らしに適した洗濯機については、別記事「一人暮らしにおすすめの洗濯機」で解説しているので、併せてご覧ください。

電子レンジ・オーブンレンジ|機能や容量で決める

電子レンジ・オーブンレンジ

電子レンジやオーブンレンジは、食材を温めたり調理をしたりと重宝する家電です。

食材を温めるだけしか使わないなら、単機能の電子レンジで十分ですが、焼いたり蒸したりといった調理にも使いたいなら、オーブンレンジが便利です。

オーブンレンジにはトースト機能もあるため、トースターを購入しない選択肢も生まれますが、オーブンレンジは高機能であるため、価格は高めです。おすすめのオーブンレンジをまとめているので、どんな製品があり、どのくらいの値段がするのか確認してみてください。

なお、一人暮らしに最適なサイズは15~20L程度あれば十分です。一人暮らしにおすすめの電子レンジをまとめているので、置き場所のスペース内に収まる製品を選びましょう。

炊飯器|炊ける容量で決める

炊飯器

炊飯器は、1人暮らしの場合3合あれば十分です。
3合の炊飯器でも、1合や2合といった少量炊きが可能。
また、まとめて炊いて冷凍保存しておきたい方にも便利です。

炊飯器には「マイコン式」や「IH式」「圧力IH式」などのタイプがあります。

マイコン式は内釜の底をヒーターで加熱する方法で、安価なモデルが多いのが特徴です。

内釜全体を加熱するIH式や圧力IH式は、お米の甘みを引き出しやすく、ご飯にこだわりたい方にはおすすめしますが、本体価格は高めになります。

詳しくは「一人暮らしにおすすめの炊飯器」で解説しているので参考にしてください。

電気ケトル|容量や機能で選ぶ

電気ケトル

カップ麺を食べたり、温かい飲み物を飲んだりするのに、電気ケトルがあると便利です。

カップ麺に必要なお湯の量は300~500ml程度、飲み物は1杯200mlほどです。1人暮らしなら、0.5L~1Lほどあれば十分足りるでしょう。

電気ケトルはピンキリなので、予算別におすすめの電気ケトルから選んでみましょう。

掃除機|形状で選ぶ

掃除機

掃除機は主にキャニスタータイプとスティックタイプの形状に分けられますが、今やスティックタイプのコードレス掃除機が主流です。

コードレス掃除機は軽量化も進んでいるため、1人暮らしの間取りにちょうどよいと思います。おすすめのコードレス掃除機を参考にしてみましょう。

なお、できるだけ低価格で抑えたいなら、コード付きのスティック掃除機であれば数千円程度の安い製品も多いので、そういったものを選ぶのもおすすめです。

一人暮らしにおすすめの掃除機をピックアップしているので、選び方と合わせて確認してみてください。

新生活には一人暮らし用の家電セットがお得

新生活には一人暮らし用の家電セットがお得

新生活を始めるには、家電は必須です。
家電セットなら、単品購入よりも安く購入できる上に、必要な家電が一気にそろうので購入の手間も省けます。

家電量販店では、毎年家電セットを販売しているところも多いですが、期間限定や数量限定のケースもあります。
お得なセットを見逃したくない方は、販売情報をチェックしておくといいでしょう。

家電セットによって家電のメーカーやサイズ、機能が異なるため、ご自身のライフスタイルに合うセットを選んで快適な一人暮らしを楽しんでみてください。

新生活に向けてレンタル・サブスクの活用も

「生活が落ち着くまで、どの家電がフィットするか不安」
「初期費用をなるべく抑えたい」
そんな方におすすめするのが家電のレンタル・サブスクです。

レンティオでは、生活家電からキッチン家電まで幅広く用意しております。

一人暮らしだと置き場所に困るスーツケースもありますので、必要なときだけ使う貸倉庫のような感覚でもお使いいただけます。

関連記事

一人暮らし向け除湿機のおすすめ7選!安くて部屋干しにも最適な一台の選び方。 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[2023]一人暮らしにおすすめのプロジェクター9選!選び方やメリットも解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

一人暮らし向け空気清浄機のおすすめ8選!一人暮らしで空気清浄機は必要?選び方も解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

一人暮らしにおすすめの「工事不要の食洗機」9選!賃貸OKな置き場所アイデアも紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

生活家電のレンタル一覧 生活家電の中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事生活家電カテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner