アルミの塊から削り出して作られた、継ぎ目のないカメラ。「Leica T」作例レビュー【 #わたしのカメラvol.017 】

ミラーレス一眼カメラカテゴリの人気記事
「Rentio PRESS」と「ENCOUNTER MAGAZINE」がコラボしてお届けする、とっておきのカメラに出会うための連載「#わたしのカメラ」。
そのカメラやレンズを通して見た世界は、どんなふうに映るのか。 また、フォトグラファーがその機材を選んだ理由とは。
今回はフォトグラファーのみわさんに、ライカのカメラ「Leica T」との出会いや魅力などについて伺ってみました。
わたしがLeica Tで撮る理由

Photographerのみわさんが、「Leica T」で撮るようになったきっかけや理由について聞いてみました。
カメラと出会ったきっかけ
数年前、お店にて見たことのない形のライカのカメラがあるな?と思ったのがLeica Tとの初めての出会いです。
驚くべきは、本当にアルミの塊から削り出して作られた、継ぎ目のないカメラであることです!触れるたびにそのモノとしての圧倒的な質感に感動しています。
なぜ使いたくなるのか / 描写や使い心地、好きなポイント
極めて薄く、ボタンのないなめらかな形は手に馴染み、まるで高級コンパクトフィルムカメラを持っているかのような感覚に陥らせてくれます。
その質感からか、まだ手に入れてから間もないですが、モノの形や質感を写すことの多いカメラになっています。
とても小さく軽く、同じマウントのfpやLUMIXのカメラとレンズを共用できること。APS-C、メカシャッター、内蔵フラッシュと、個人的にはいいところをついた存在感があり、触れるほどにお気に入りの存在になっています。
目立たない存在ではありますが、ブランドの話を抜きに、今一番気軽に使うことのできる、一番モノとして心地よいカメラです。
PhotographerのみわさんはSiGMA fpの魅力も語っているいるので、作例レビューも合わせて読んでみてください。
Leica Tの作例写真






その写真家でなければ、切り取れない世界がある。
