Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット 実際に使ってレビュー!吸引+水拭きにカーペット回避もOKで高コスパなルンバ

ロボット掃除機カテゴリの人気記事
人気のロボット掃除機「iRobot ルンバ」シリーズから、吸引と水拭きの同時清掃、マッピング、カーペット回避など厳選された機能のみを搭載したエントリーモデル「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」が2025年4月18日に発売されます。
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、パワーアップした吸引力、部屋全体の水拭き+吸引清掃・カーペット回避・マッピングといった必要十分な機能を搭載しつつ、3万円台と価格を抑えた高コスパなロボット掃除機です。
今回はそんな発売前の「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」を実際に使用して写真と動画でレビューしました。ぜひ購入を検討する際の参考にしてみてください。

もくじ
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」の特徴
2025年4月18日に発売される「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、水拭きと吸引、カーペット回避、マッピングができるエントリーモデルのルンバです。
さっそく「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」を開封して、実機の写真とともにその特徴を確認していきましょう。
- ルンバ本体(バッテリー内蔵)
- 充電ステーション、電源アダプター
- エッジクリーニングブラシ
- パッドプレート、マイクロファイバーモップパッド×1
- 安全上の注意書
(※取扱説明書は、アプリまたはオンラインで確認)
1. 吸引と水拭きが同時にできる
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、吸引と同時に水拭きができる2in1タイプのロボット掃除機。吸引のみ・水拭きのみでも清掃が可能です。
エッジクリーニングブラシで部屋の隅や壁際のゴミをかき集め、V字型シングルアクションブラシでゴミをかきこみ、最大70倍※のパワフルな吸引力でしっかりとゴミを吸引します。
※国内累計出荷台数トップのRoomba600シリーズとの比較(2025年2月時点)
吸引力は4段階で調節可能なので、シーンに合わせて使い分けることができます。
水拭きをしたいときはタンクに水を入れ、湿らせたモップパッドを取りつけるだけでOK。スマートスクラブのON・OFFを選ぶことができます。
パワーアップした吸引力
パワーリフト吸引により最大70倍※にパワーアップした吸引力でゴミやホコリを除去して、床を綺麗にします。
※スポット清掃時、国内累計出荷台数トップのroomba600シリーズとの比較(2025年2月時点)
スマートスクラブでゴシゴシ拭き掃除
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」はスマートスクラブが搭載され、前後に動いてゴシゴシ拭き掃除することが可能です。
そのため、標準の水拭きモードに比べて2倍の拭き取り力※で床掃除ができます。
※IEC規格に基づき、コーヒーの汚れに対してスマートスクラブを使用時。標準の水拭きモードとの比較。
カーペットを検知して回避
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、水拭き掃除中にカーペットを検知すると自動で回避してくれます。
カーペットに乗り上げて濡らしてしまうことがないのは嬉しいですね。
2.素早くスマートにマッピング
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、マッピングを含むナビゲーション機能「ClearView™ LiDAR」を搭載しています。
これにより、部屋のマップを素早く作成し、障害物を避けながら掃除をすることが可能。
進入禁止エリアや拭き掃除禁止エリアの設定もできるので、留守中でも安心して掃除を任せられます。
バッテリーは1回の充電で最大165分間の連続稼働が可能です。
なお掃除終了後や充電がなくなりそうになった場合は、自動でステーションに戻って充電するので、手間がかかりません。
3.アプリで快適に掃除
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、2025年3月にリリースされた「Roomba Home」アプリを使用します。
アプリでは取扱説明書を確認できるほか、外出先からの操作、吸引力やスマートスクラブ設定、曜日ごとの掃除スケジュール設定、清掃履歴から掃除したルートの確認も可能です。
作成したマップからすべての部屋を掃除・部屋指定・部分清掃エリアから選んで、効率的に掃除ができます。
4. インテリアになじむシンプルデザイン
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、様々なインテリアになじむシンプルなデザインのロボット掃除機です。
本体のボタンはHomeボタンと電源ボタンだけとシンプル。
表面に施されたエンボス加工のデザインも、家に馴染みやすく爽やかです。
今回使用したホワイトは、ナチュラルで清潔感のある印象を受けました。ホワイトの他にブラックもあるので、お家のインテリアに合わせて選べるところも嬉しいポイントです。
5. 安くても安心のサポートや保証
海外メーカー製の格安ロボット掃除機で、どうしても不安になってしまうのがサポートや保証面。
「安さ重視で買ったけど初期不良で動かない」「サポートからの返信が全然来ない」なんて口コミを見ると購入するか悩んでしまいますよね。
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」はエントリーモデルとして必要十分な機能を搭載していて、3万円台と低価格。
手厚いアイロボット公式のサポートもちゃんと受けられるので、安心して利用できます。
オフィシャルサポートの詳細はこちら
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス

「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」を実際に使って実力を検証!
それでは、実際に「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」を使って詳しくレビューしていきたいと思います。
気になる吸引力や水拭き性能、カーペット回避、マッピング能力、お手入れまで、実際に使って検証します。
【吸引力検証】砂利もコーヒー粉も一度で吸引できた
まずは、「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」の吸引力について検証します。
今回用意したのは、こちらの4種類の擬似ゴミです。
- 綿(化粧用コットンを崩したもの)
- 糸くず(10cm程度の裁縫糸)
- 粉末(中挽きのコーヒー粉)
- 砂利(1cm以下の砂利)
吸引力は最大で検証してみます。
清掃中の様子
清掃の様子はこちらの動画をご覧ください。
約1.2m×2mの範囲を約5分で掃除完了しました。
動画を見るとわかるように、細かいコーヒー粉や重い砂利も一度の走行でほぼ完璧に吸引。
綿ゴミは一部エッジクリーニングブラシに付着していましたが、その後自ら吸引してキレイになっています。
ビフォーアフター比較
掃除テスト前後の写真を比較してみたのがこちら。
これだけ大量のゴミもキレイに掃除できているので、エントリーモデルとしては十分すぎるほどの吸引力だと感じました。
【水拭き性能】直後は濡れている感があるものの、すぐに乾いてサラサラ
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」の水拭きは、スマートスクラブのON・OFFが選べます。
実際に両方のモードを、フローリングで試してみました。
水拭きの様子
水拭きの様子がこちら。
モップを床面につけてスーッとなぞるように水拭きします。スマートスクラブ・OFFモードでは、汚れを拭き取るというより床のざらつき、塵や花粉などを拭いてくれるイメージです。
水拭き直後は濡れている感があり、しっとりしています。ただ約1分程で乾き、サラサラの床になりました。
スマートスクラブ・ONモードでは、ごしごしするのでOFF状態よりは濡れていて、しっかり水拭き感があります。しかしビチョビチョまではいかず、数分でサラサラに乾きました。
日常の清掃ではOFFで標準の水拭き、汚れを取りたい時にはONでごしごし水拭きなど、床の汚れ具合に合わせて選べます。
【カーペットの検知・回避性能】十分な検知能力で、しっかりと回避
カーペットを回避している様子がこちら。
本体の前方でカーペットを検知して回避していることが分かります。
カーペットが固定されていないと少し押し上げたり移動させてしまうこともあるので、固定が難しいカーペットの場合は、拭き掃除禁止や進入禁止などに設定しておくと安心。
水拭き中、ルンバの方向転換のタイミングでタンクとパッドプレートの僅かな隙間にカーペットの布が挟まり、ルンバが動けなくなる場面があったので、そうなりそうな場所には注意しましょう。
吸引のみの時にカーペットを検知すると自動で吸引力をアップ。細かいポイントではありますが、嬉しい機能ですよね。
【マッピング性能】ほぼ正確にマッピングができた
左がマッピング直後、右が作成されたマップを編集したもの。
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」でマッピングした結果、家具のない部分をほぼ正確にマッピングしていました。
部屋が分割されてしまう部分もありましたが、編集で分割や結合ができるので問題なく利用できます。
マッピング機能があることで、部屋やエリアを絞っての掃除ができて効率的だなと感じました。
普段汚れやすい部分や特定のエリアを吸引か水拭きのどちらかで掃除したい場合は、部分清掃エリアで設定すると清掃モードが選べるので、便利です。
【お手入れ】本体から取り出しやすいダストボックスで、口が大きく開いて掃除しやすい
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」のダストボックスは、パカッと大きく開く構造になっているので、ゴミ捨てがしやすいと感じました。
大きいゴミや重さのあるゴミはゴミ箱の中で叩けば落ちましたが、小さいゴミや細かいホコリなどはフィルターに溜まってしまうので、できれば週に一度付属のお手入れツールでお手入れが必要だと思いました。
ゴミ捨ての手間はかかりますが、自動ゴミ収集ステーションがない分、置き場所が省スペースで済むところが魅力的です。
「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は必要な機能搭載で高コスパ!初めての人でも取り入れやすい
水拭き+吸引清掃・カーペット回避・マッピングといった、ロボット掃除機として必要十分な機能を搭載した「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」。
エントリーモデルのロボット掃除機のなかでも、「ルンバ」ブランドの安心感は絶大です。
今回の「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」は、シンプルな操作で掃除ができるので、今までロボット掃除機は難しそうだなと思っていた方にも◎
沢山の機能よりもシンプルを求める方、コスパも大事だけど信頼できるメーカーを選びたい方におすすめなロボット掃除機「Roomba (ルンバ) 105 Combo ロボット」で、快適な生活を手に入れませんか?

ルンバは公式レンタルで試せる
ルンバ選びで迷っている方は、ルンバの公式レンタルサービス「ロボットスマートプラン+」で実際に使って試してみるのもおすすめです。
お試しレンタルでルンバとの生活を体験できるので、お家の環境でルンバがちゃんと掃除できるのか確認してから購入することができますよ。
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
関連記事
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス
Rentio[レンティオ] – カメラ、家電、ガジェットのレンタルサービス