プロジェクターカテゴリの人気記事
Ankerの人気モバイルプロジェクター…Nebulaシリーズ!
中でも特に人気を博している「Anker Nebula Capsule II」と「Anker Nebula Capsule Pro」。
見た目がそっくりな2機種、どこが違うのかを写真付きでご紹介します!
もくじ
Ankerのプロジェクター全機種を比較したい方はこちらの記事も参考になります。
[2020最新]Ankerのプロジェクター10機種を比較!おすすめ機種と選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Anker Nebula Capsuleシリーズ IIとProの違いは?
名前的に「Anker Nebula Capsule Pro」の方が最新の機種に思えてしまいますが、本当は「Anker Nebula Capsule II」が最新機種。
Anker Nebula Capsule Proは、2018年8月6日発売。
Anker Nebula Capsule IIは、2019年6月7日発売なのです。
1年程発売日が異なっています!
最新のAnker Nebula Capsule IIは、Anker Nebula Capsule Proから果たしてどう変わったのか…。
外観を比較
モバイルプロジェクターだからこそ気になる見た目とサイズ感…!
パッと見全く同じように見える2つのモデル。
Anker Nebula Capsule ProとIIでは、サイズは結構変わるのでしょうか?
外装
こちらがAnker Nebula Capsule Proの外装。
スマートでかっこいい印象と受けます。シンプルです!
そしてAnker Nebula Capsule IIの外装。
華やかさがプラスされましたね。
下部には実際に使用して映画をみている様子が描かれています。
なんだかオシャレ!
開封時のデザイン
Anker Nebula Capsule Proの箱を開けたときの中。
この方たちはキャンプに持ってきたんですね…そしてテントに写して観る…なんてオシャレな使い方…!
こちらはAnker Nebula Capsule IIの箱を開けたときの中。
このご家族はお家の庭とかですかね…壁に写して観る…なんて素敵な使い方…!
どちらも開封時のワクワク感も増しますし、こんな使い方もできるんだという使い方のイメージがしやすいですね!
Ankerさんすごいです…!めちゃくちゃオシャレ…!
製品の箱をなんでもすぐ捨てちゃう私もこの箱はなかなか捨てられないですね。
サイズ
Anker Nebula Capsule Proは、高さ約12cm、直径約6.8cm、重さは約470g。
350mlの缶ジュースほどの大きさ。
一方、Anker Nebula Capsule IIは、高さ約15cm、直径約8cm、重さは740g。
500mlのペットボトルよりちょっと小さいくらいの大きさです。
どちらも持ち運びは楽ですが、よりコンパクト・軽量なのはAnker Nebula Capsule Proですね!
ボタン配置
Anker Nebula Capsule Proは少しふくらみがあり、ボタン式になっています。
上面の下部に電源ボタンが配置されています。
Anker Nebula Capsule IIは平面で、タッチ式になっています。
見えにくいですが、音量ボタンや戻るボタンもあります。
Proでは上面に電源ボタンがありましたが、IIは背面に電源ボタンがあります。
電源ボタンの上にBluetoothスピーカーモードもあります。
性能を比較
結果からいうと性能は・・・Anker Nebula Capsule IIのボロ勝ち!
Proの後のモデルなので当たり前ではありますが!
映像の綺麗さ
Anker Nebula Capsule Proの解像度は854×480、明るさ150ルーメン。
一方のAnker Nebula Capsule IIは解像度1280×720、明るさ200ルーメン!
IIは解像度・明るさどちらもUPしています。
iPhoneで撮影しているので画質の良さが伝わりづらいのですが、実際に見ると全然違います!
初期設定から何もいじっていない状態での撮影になります。
こちらはAnker Nebula Capsule Pro。
そしてAnker Nebula Capsule II。
※動画を止めて撮影するということをうっかり忘れており、再生したまま撮影していたため1秒くらい撮影シーンが異なっています。
明るさが違うので、Proの方はIIと比べるとちょっとくすんで見えます。
解像度UPしているIIの方は照明などのラインがはっきり見えますが、Proは少しぽやぽやっとしています。
Anker Nebula Capsule Proでも十分綺麗な映像を見られますが、Anker Nebula Capsule IIで見てしまうともう戻れないかも…。
この撮影をしたときはなんとなく天井に写し、写真を撮った後そのままふつうに自分の好きな映画をみていたのですが、
寝ながら見られるってなんて素晴らしいんだ…!
と寝転がって観る映画の良さに気づいてしまったので、もう座って観るのは厳しいかもしれません。
めんどくさがりな方はドはまりする可能性があるので要注意です。
ピント調整
Anker Nebula Capsule Proはマニュアル。自分でダイアルを回して調整が必要です。
Anker Nebula Capsule IIはオートフォーカス!自動でピントを調整してくれます。
しかも速い!約1秒でピシッと合わせてくれますよ!
手が当たって少し位置がずれてしまった!
というときに手動で再度微調整するのは少し大変…。
Anker Nebula Capsule IIだと自動で合わせてくれるので楽ですね♪
バッテリー容量
Anker Nebula Capsule Proのバッテリー容量は、5,200mAh。
一方のAnker Nebula Capsule IIのバッテリー容量はなんと9,700mAh!かなり増えていますね。
iPhone11 Pro Maxが3,969mAhなので十分な容量ですね!
動画の再生時間
Anker Nebula Capsule IIのボロ勝ち!といいましたが、ここで敗北の面も…
バッテリー駆動時のAnker Nebula Capsule Proの動画再生時間は4時間のところ、Anker Nebula Capsule IIは3時間。
ちょっと短い…。
外に持ち出す際はモバイルバッテリーがあると安心ですね。
外部接続
Anker Nebula Capsule Pro
Anker Nebula Capsule ProはHDMIケーブルのみ繋げられます。
INPUTが充電ケーブルをさすところ、HDMIがHDMIケーブルをさすところです。
Anker Nebula Capsule II
Anker Nebula Capsule IIはAUX、HDMI、USB、TYPE-Cの接続OK。
AUXがあるので外部スピーカーに接続できます。
さらにUSB-Aもあるので、フラッシュドライブからの再生が可能です!
どちらのモデルも使用OKなHDMI!
Blu-rayプレーヤーやゲーム機器につなげることが可能です!
大画面でホームビデオを鑑賞したり、ゲームを楽しむことができますね。
同梱品の違いを比較
同梱内容は両方ともほぼ同じですが…
若干違うところも。
Anker Nebula Capsule Pro
- 本体
- クイックスタートガイド(説明書)
- リモコン
- 充電ケーブル(A ⇔ microB)
- HDMIケーブル
- ACアダプタ
Anker Nebula Capsule ProにはHDMIケーブルが付属しています!
地味にうれしい付属品かも。
Anker Nebula Capsule II
※転がらないように本体を固定しています。
- 本体
- クイックスタートガイド(説明書)
- リモコン
- 充電ケーブル(C ⇔ C)
- ACアダプタ
転がらないように本体を固定している物体は、Anker Nebula Capsule IIについている梱包材なのですが、これ天井に写す際にも重宝するかも…?
Proにはついていないものなので、IIならではのちゃっかり良い付属品かもです(笑)
充電ケーブル
Anker Nebula Capsule Proは、microBタイプのケーブルです。
Anker Nebula Capsule IIの充電ケーブルは、Type-Cケーブル。
続々とUSB-Cケーブルが採用されていてAndroidの充電ケーブルもType-Cになっているので嬉しいですね!
リモコン
たかがリモコン。されどリモコン…。
リモコンの重さはAnker Nebula Capsule Proの方が軽いのですが、持った時のフィット感はAnker Nebula Capsule IIが勝っています。
ここは個人にもよるとは思うので推しづらいポイントですが、私的にはIIの方が持ちやすく最高でした。
本体同様リモコンも見た目はそっくりでしたが進化していました!
Googleアシスタント搭載に!
付属のリモコンにGoogleアシスタントが搭載されたAnker Nebula Capsule II。
音声入力が可能なので、検索がかなり楽になります!
じゃあProだとリモコンでぽちぽち入力しないといけないのか…
というとそうでもありません。
「Nebula Connect」というアプリをスマホにいれれば、スマホで入力・操作可能です!
Anker Nebula Capsule IIももちろんNebula Connectで操作可能なので、音声はちょっと嫌だなという方も◎
反応速度と範囲UP
リモコンの反応速度は段違いにAnker Nebula Capsule IIが良いです。
イメージとしては、Proだとポコ、ポコ、というかんじですが、IIだとポポポポというかんじでスムーズです。
また、反応範囲に結構な差があり、Proの場合は本体よりも後ろでないと操作できないのですが、IIの場合は映像に向かって操作しても本体より前にいても操作可能です。
この範囲の違いは、IIがBluetoothリモコンだからですね。
Proは赤外線リモコンなので、リモコンを本体の赤外線センサーに向けないと操作できません。
この反応範囲についてはスマホアプリNebula Connectで解決できますが、リモコンで操作したい方はBluetoothリモコンでないと厳しいかも。
リモコンの電池
Anker Nebula Capsule Proのリモコンの電池は、ボタン電池になっています。
いまやあまりみなくなったボタン電池…。
見慣れない方は電池交換の際どれなのか迷ってしまうかも?
Anker Nebula Capsule IIのリモコンの電池は、単4電池2本です。
スペック比較表
モデル名 | Nebula Capsule II | Nebula Capsule Pro |
---|---|---|
サイズ (高さ/直径) |
約150mm/約80mm | 約120mm/約68mm |
重量 | 740g | 470g |
解像度 | 1280 x 720 画素 | 854 x 480 画素 |
輝度 | 200ANSIルーメン | 150ANSIルーメン | OS | AndroidTV9.0 | Android7.1 |
フォーカス調整 | 1秒オートフォーカス | マニュアル |
動画再生時間 (ローカル/Wi-Fi) |
3時間/2.5時間 | 4時間/3時間 |
充電時間 | 約2.5時間 | 約2.5時間 |
アプリ | Google Playストア | Aptoide TV |
操作方法 | 物理ボタン タッチボタン Bluetoothリモコン |
物理ボタン:電源 / 音量 / モードスイッチ 赤外線リモコン:D-padモード / マウスモード リモコンアプリ:Android / iOS |
付属リモコン | 赤外線(Google アシスタント)/単4電池2本 | 赤外線/ボタン電池1個 |
付属品 | Power Delivery対応USB充電器、リモコン、USB-Cケーブル、クイックスタートガイド | 充電用アダプター、リモコン(電池内蔵)、USBケーブル、HDMIケーブル、クイックスタートガイド | 価格 ※2020/08/14時点。 ※公式メーカーサイトより |
59,800円(税込) | 46,800円(税込) |
Anker Nebula Capsule IIは解像度以外も進化していた
解像度や明るさが重視されるのは勿論のことだと思うのですが、それ以外の細かい部分まで使いやすさがUPしていて感動しました!
Anker Nebula Capsule Proも十分素晴らしいモデルですが、どちらを購入するか?となったら、より解像度・明るさUPして、使いやすさも大幅にUPしているAnker Nebula Capsule IIを選ぶべきと感じました。
ただ、「リモコンはアプリをメインで使うし解像度もこだわらない」という方は、価格が約1万円安いAnker Nebula Capsule Proがおすすめです!
Anker Nebula Capsuleシリーズはレンタルできる
Anker Nebula は、家電レンタルサービスのレンティオでレンタルできます!
すごく便利なプロジェクターですが1台4万円以上…!
使ったことのない機器であればぱっと買える値段ではないですよね…。
自分で使用してメリット・デメリットを体感してから購入したい方はレンタルをおすすめ♪
気に入ったら返却せずにそのまま購入もできるので、ぜひ検討してみてください!
家電・カメラのお試しサービス 必要な間だけレンタルで買わずに使えて、気に入れば返さず購入もできます – Rentio[レンティオ]
関連記事
「Anker Nebula Capsule II」 をキャンプで使用してみた!外で映像を楽しめるモバイルプロジェクター – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2021最新]Ankerのプロジェクター10機種を比較!おすすめ機種と選び方を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[最新] 家庭用プロジェクターの選び方とおすすめ13選を比較!コスパ・高画質・短焦点など目的別に紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
最新おすすめモバイルプロジェクター9選!鞄に入れて持ち運べる小型モデルの選び方を紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]