モバイルバッテリーカテゴリの人気記事
スマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンやカメラなどの電子デバイスを充電するのにモバイルバッテリーを携帯することも多いと思います。国内旅行や海外旅行なら、なおさらモバイルバッテリーの必要性を感じることでしょう。
しかし、モバイルバッテリーは飛行機に持ち運ぶことはできるのでしょうか?機内持ち込み・お預けいただけない危険物の代表例として、電池やバッテリーが取り上げられていることに不安を感じている方もいると思います。
そこで、この記事ではモバイルバッテリーを飛行機に持ち込める条件についてまとめました。国内線・国際線それぞれのガイドラインも確認しましたので旅行の持ち物整理の参考になれば幸いです。
もくじ
モバイルバッテリーの機内持ち込みはOK
結論から言えば、モバイルバッテリーの飛行機内への持ち込みは可能です。
ただしバッテリー容量と個数の制限があるので、後述します。
預け入れはNG
一方で、モバイルバッテリーの預け入れはできません。
スーツケースやボストンバッグにモバイルバッテリーをしまっていたら、機内持ち込みの荷物に入れ替えておきましょう。
預けてしまったらどうなる?
もしモバイルバッテリーを荷物から取り出すのを忘れて預けてしまっても、機内持ち込み荷物として手元に戻ります。
しかし検査国・空港・航空会社によってルールが統一されているとはいえず、破棄されることもあるようです。
100%安心できることではないので、荷物を預け入れる際はモバイルバッテリーを忘れずに取り出しておきましょう。
持ち込みできるモバイルバッテリーの容量
モバイルバッテリーであれば何でも飛行機内に持ち込めるわけではありません。
規定のバッテリー容量が定められ、バッテリー容量によって持ち込める個数制限もあったりします。
航空会社によっても微妙に異なったりしますので、国内の主要な航空会社で国内線・国際線それぞれの対応状況もまとめたいと思います。
20000mAh〜30000mAhが1つの目安
国内線・国際線問わず、機内持ち込みできるモバイルバッテリーの容量は160Wh(ワットアワー)以下でなければいけません。
モバイルバッテリー容量はmAh(ミリアンペアアワー)で表記されるのが一般的なので、WhをmAhに変換すると43,243mAh以下(≒160Wh以下)が上限容量です。
ですが、そもそも市販品で30,000mAhを超えるようなモバイルバッテリーはほぼありませんので、モバイルバッテリーとして販売されているものであれば基本的に機内持ち込みの範囲内だと思って問題ないでしょう。
mAhをWhに変換する計算方法
電圧(V)にAh(アンペアアワー/mAhの1000倍)をかけたものがWhになるので、mAh表記からWhを算出するには以下の等式が成り立ちます。
お持ちのモバイルバッテリーは問題ないか、自身の目で確認したい方は計算してみてください。
Wh = 3.7V(定格電圧※) × mAh(バッテリー容量) ÷ 1000
※モバイルバッテリーに搭載されるリチウムイオン電池の定格電圧は3.7V
国内線の個数制限
主要航空会社の国内線では、100Wh以下のモバイルバッテリーは個数制限無しで持ち込み可、160Wh以下は2個までのルールでほぼ統一されていました。
スプリングジャパンのみ原則100Wh以下でも2個までとなり、160Wh以下のものは事前に同意が必要みたいです。
航空会社 | 100Wh以下 (27,027mAh以下) |
160Wh以下 (43,243mAh以下) |
160Wh超 |
---|---|---|---|
ANA | ◯ | 2個まで | × |
JAL | ◯ | 2個まで | × |
スカイマーク | ◯ | 2個まで | × |
ジェットスター | ◯ | 2個まで | × |
ソラシドエア | ◯ | 2個まで | × |
エアドゥ | ◯ | 2個まで | × |
スターフライヤー | ◯ | 2個まで | × |
スプリングジャパン | 2個まで | 要同意 | × |
ピーチ | ◯ | 2個まで | × |
国際線の個数制限
国際線で搭乗する機会が多いであろう、海外の航空会社を中心に調べてみました。
国内線で紹介した航空会社とは異なり、100Wh以下のモバイルバッテリーでも明確に上限個数があったり、160Wh以下でも事前承認・同意が必要であることを明示していたりする航空会社が多い印象です。
国際的に統一されているルールもあれば、各国の運輸局ごとに異なる規制を設けていることがあるので、国際線で特に海外の航空会社を使用する場合は事前に確認しておくことをおすすめします。
航空会社 | 100Wh以下 (27,027mAh以下) |
160Wh以下 (43,243mAh以下) |
160Wh超 |
---|---|---|---|
ANA | ◯ | 2個まで | × |
JAL | ◯ | 2個まで | × |
アメリカン航空 | 4個まで | 2個まで | 要問い合わせ |
デルタ航空 | ◯ | 2個まで | × |
ユナイテッド航空 | ◯ | 2個まで | × |
カタール航空 | 20個まで | 2個まで | × |
大韓航空 | 20個まで | 2個まで | × |
シンガポール航空 | 20個まで | 要承認/2個まで | × |
エミレーツ航空 | 15個まで | 要承認/2個まで | × |
アシアナ航空 | 5個まで | 2個まで | × |
ハワイアン航空 | ◯ | 2個まで | × |
100Wh〜160Whのモバイルバッテリーを持ち込む際は、航空会社によって事前承認/同意が必要です。
公式サイトで明記されていなくても、事前承認が必要になるケースもありますので、必ず各航空会社に直接確認するようお願いします。
短絡防止(ショート防止)が必要
モバイルバッテリーを機内に持ち込むには、短絡防止の措置を取ることが求められます。
具体的にはモバイルバッテリーと他の金属機器が触れてショートすることがないように予防策を取りなさいということです。
航空会社によっては短絡防止用のビニール袋を用意していることもありますが、専用ケースか収納ポーチ、ジップロックを用意しておくとスムーズです。
機内持ち込みできるおすすめのモバイルバッテリー
飛行機内に持ち込めるモバイルバッテリーを選ぶなら、信頼性も高く、保証もあり、サポート体制の手厚さも考えればアンカーのモバイルバッテリーをおすすめします。
基本的にどのモデルも制限内のバッテリー容量なので用途や好みに合わせて選んで問題ないと思いますが、とりわけ汎用的で荷物にならないおすすめモバイルバッテリーを3つ紹介したいと思います。
Anker PowerCore 10000
アンカーのモバイルバッテリーのベストセラー品といえば、「Anker PowerCore 10000」です。
最大12W出力(5V / 2.4A)で、USB Type-Cの急速充電(USB PD)にも非対応なので、スピード充電を求める人には向いていないかもしれません。
ですが、クレジットカード1枚分の大きさで約180gというコンパクト軽量設計で、スマホ2回は充電できる10000mAhの容量、さらに手頃な値段で買えるのは大きな魅力です。
詳しいレビュー
「Anker PowerCore 10000」魅力をレビュー! 大容量と世界最小&最軽量クラスを両立させた、不動の定番モバイルバッテリー – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Anker PowerCore Essential 20000
「複数の電子デバイスを同時に充電したいけど、大きなモバイルバッテリーは持ち運びたくない」
そんな方におすすめなのが「Anker PowerCore Essential 20000」です。USB Type-Aの2口同時充電が可能です。
20000mAhの大容量バッテリーでありながら、持ち運びの苦にならないスリムなボディが特長です。
急速充電ができない分、20000mAhクラスの中でもリーズブルな価格であることもおすすめポイントです。
詳しいレビュー
徹底レビュー!「Anker PowerCore Essential 20000」が“必需品”である理由 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Anker PowerCore Fusion 5000
充電ケーブルや充電器を1つでも減らしたい方におすすめなのが、1台でUSB急速充電器とモバイルバッテリーの2役をこなす「Anker PowerCore Fusion 5000」です。
折り畳み式のACプラグが内蔵されているので、USB充電器も入力用のケーブルも用意する必要がなく、外出先ではモバイルバッテリーとして、自宅ではUSB充電器として使えます。
先の2台よりも少ない5000mAh容量ですが、2口同時充電もできるので高い利便性が魅力の1台です。
詳しいレビュー
「Anker PowerCore Fusion 5000」 詳細レビュー! モバイルバッテリー&USB充電器のハイブリッドモデル – Rentio PRESS[レンティオプレス]
Anker Prime Power Bank
スマホだけではなく、ノートパソコンにも便利なパワーを持つモバイルバッテリーがほしいなら「Anker Prime Power Bank」がおすすめです。
USB-Cポート2つ合計からはそれぞれ最大100W出力が可能で MacBook Proを2台同時に急速充電できます。
容量は20,000mAhで飛行機に持ち込む基準もクリアしていますのでおすすめです。
モバイルバッテリーは持ち込み用の手荷物にしまっておこう
機内持ち込みできることが分かれば、モバイルバッテリーは初めから持ち込み用の手荷物として整理しておきましょう。
その際に、短絡防止用の袋(専用ケース)も備えておくと搭乗手続きもスムーズになると思います。
事前確認は怠らずに!安心・快適な空の旅を!
モバイルバッテリーはレンタルもできる
旅行や出張、キャンプなど、短期間だけモバイルバッテリーを使いたい方にはレンタルもおすすめです。
家電レンタルのRentio[レンティオ]では、レンタルできるモバイルバッテリーを用意しています。
カメラなど旅行に役立つアイテムと一緒に借りられるので、一時的に普段より容量の大きいモバイルバッテリーが必要になった場合にも、ぜひ試してみてください。
[レンタル] モバイルバッテリー 一覧|旅行や出張のスポット利用からサブスク型の月額制利用 – Rentio[レンティオ]
[レンタル] 旅行で役立つ商品一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ] – Rentio[レンティオ]
関連記事
[2023] おすすめのモバイルバッテリー19機種を一覧比較!軽量・大容量・人気売れ筋など自分に最適な一台の選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2023] Ankerのモバイルバッテリー22種を比較!選び方と容量別おすすめを解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
モバイルバッテリーのレンタルサービスを比較!選び方と目的別おすすめサービスを紹介します – Rentio PRESS[レンティオプレス]