電気圧力鍋・自動調理鍋カテゴリの人気記事
煮る、焼く、炒めるなどさまざまな調理工程をボタンひとつでこなしてくれるホットクック。
ホットクックを使えば手羽元を使ったさまざまなレシピがボタンひとつで簡単に作れますよ。
本記事では手羽元を使った簡単で美味しいおすすめのレシピを4つ紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
ホットクックで作る手羽元を使ったレシピ
ホットクックを使えば鍋に材料を入れるだけで簡単に手羽元を使った料理が作れます。
今回は以下のレシピをご紹介します。
どれも夕飯のおかずやお弁当の副菜にもぴったりなので、ぜひ作ってみてください。
1. 大根と手羽元のさっぱり煮
材料
- 鶏手羽元 5〜10本
- 大根 1/6本
- 青梗菜(小松菜やほうれん草でも可) 1束
- 酢 120ml
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 小さじ3
作り方
1.大根は皮を剥き、太めの半月切りにします。
2.鍋に手羽元、野菜、調味料を入れます。
3.ホットクックの画面を操作し【番号で選ぶ】→740【鶏のさっぱり煮】を選択→スイッチオン!
4.完成したら全体をよく混ぜてお皿に盛り付けたら完成!
2. 濃厚手羽元のクリーム煮込み
材料
- 鶏手羽元 5〜10本
- お好みのきのこ 1/2パック
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく 1かけ
- 生クリーム 100ml
- 牛乳 100ml
- コンソメ 小さじ2
- 塩 小さじ1
- 胡椒 適量
- パセリ 適量
作り方
1.玉ねぎは繊維に沿ってくし切りにします。
2.きのこはいしづきを取り除き、一口大にほぐしてください。
3.にんにくは皮を剥いてつぶし、鍋に生クリーム以外の材料を入れます。
4.かき混ぜユニットを取り付け、手動で作る→煮物を作る→混ぜる→20分を選んでスイッチオン!
5.出来上がったら仕上げに生クリームを加えて全体的に混ぜます。
6.器に盛り付け、パセリをふったら完成!
3. 参鶏湯
材料
- 鶏手羽元 5〜10本
- 長ネギ 1本分
- 生姜 20g
- にんにく 1かけ
- 米 大さじ4
- 水 800ml
- 酒 大さじ1
- 中華出汁 大さじ2
- ごま油 小さじ1
作り方
1.お米は30分水につけておきます。
2.長ネギは千切りにします。
3.生姜は薄くスライス。
4.鍋に具材を入れ、水を入れてメニュー「参鶏湯」を選びスイッチオン!
5.お皿に盛り付けて完成!
4. 鶏手羽の甘辛煮
材料
- 鶏手羽 5〜10本
- かぼちゃ 1/8個
- 砂糖 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ4
- みりん 大さじ2
- 豆板醤 小さじ1/2
作り方
1.かぼちゃは種を取り一口大にカットします。
2.鍋に材料を加え、手動で作る→煮物を作る→混ぜない→20分を選んでスイッチオン!
3.器に盛り付けて完成!
ホットクックでの手羽元調理のコツ
ここからはホットクックでの手羽元調理に関するコツについて解説します。
切り込みを入れておく
手羽元に隠し包丁を入れると、肉のほぐれがよくなるだけでなくソースやスープの味が肉に染み込みやすくなります。
さらに火も通りやすくなり食べやすくなります。
切り込みを入れる際は、皮面を下にしてキッチンバサミや包丁を使って筋を切り落とします。骨にまとわりついたすべての筋が切れれば簡単に開きますよ。
下味をつける
手羽元を調理する前に下味をつけておくと、肉特有の匂いを軽減できますよ。
下味に手羽元を漬けこめばお肉に味が染み込み匂いも気になりにくくなるでしょう。
また、お酢を下味に入れればお肉がやわらかくなるだけでなく、手羽元の骨の中にあるカルシウムが肉や煮汁に溶け出すため、水で煮たときよりもカルシウムを多く摂取できますよ。
お酢が苦手な方であれば砂糖水につけ込むだけでもやわらかくしっとりと仕上がります。
骨髄液を減らすには
骨髄液とは、手羽元の加熱時に出てくる血のようなものです。
食べても問題はありませんが、気になる場合は取り除くのがおすすめです。
骨髄液を取り除くコツには以下の3つがあります。
- 室温に戻す
- 切り込みを入れ取り除く
- 茹でる
室温に戻すと中心まで火が通りやすくなるため、生焼けも防げるでしょう。
切り込みを入れる方法であれば味の染み込みもよくなるうえ、身離れもしやすく子どもも食べやすくなりますよ。
茹でる方法はスープにおすすめ。茹で汁を使えば流れ出る肉の旨みも余さずに美味しくいただけます。
まとめ
ホットクックを使えばさまざまな手羽元の調理ができますよ。
材料を入れてスイッチを押すだけなので洗い物も少なく、夜ご飯の時間に合わせて料理が仕上がります。
野菜と合わせて煮込めば肉の出汁が野菜にも染み込み、野菜も美味しく食べられますよ。ぜひさまざまなレシピを試してみてくださいね。
ホットクックはまずレンタルで使い勝手を試してみよう!
「ホットクックを使ってみたい!でもそのうち使わなくなってしまいそう…」
こんな不安が残って購入に踏み切れない方には、レンタルでのお試し利用がおすすめ!
家電レンタルのレンティオ(Rentio)なら、ホットクックをレンタルでお試しできますよ。
実際に試してみて、気に入った場合はそのまま差額を支払い購入も可能です。
ホットクックの購入を迷っている方は、ぜひ一度レンタルで使い心地を確かめてみませんか?
シャープ ホットクック シリーズのレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
電気圧力鍋・自動調理鍋のレンタル・サブスク – Rentio[レンティオ]
関連記事
【調理師監修】ホットクックの人気レシピ8選!初心者でも簡単美味しい時短レシピを一挙紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作る無水カレー本当に美味しいレシピを紹介!初心者でも失敗しないコツも伝授 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作るおうちカレー|本当に美味しいレシピと失敗しないコツも伝授 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
肉じゃが
【調理師監修】ホットクックで作る豚の角煮レシピ|下茹でなしで簡単とろとろに仕上がる! – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作るローストビーフ|失敗なし!材料2つの簡単レシピを紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
【調理師監修】ホットクックで作るサラダチキン しっとり美味しいレシピを紹介!初心者でも失敗しないコツも伝授 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
「買うか迷う…」憧れの調理家電ホットクックはレンタルが便利だった漫画 – Rentio PRESS[レンティオプレス]
[2024最新] SHARPホットクック 新旧全機種の違いを容量別比較!選び方のポイントも詳しく解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]