心おどる"未体験"との出会いを。

検索

[2025最新]初心者おすすめコンデジ8選!はじめてでも迷わず間違いのないカメラの選び方

Atsushi Yoshioka
Atsushi Yoshioka

更新日2025/01/01

[2025最新]初心者おすすめコンデジ8選!はじめてでも迷わず間違いのないカメラの選び方

デジタル一眼カメラが盛り上がる今、さまざまな製品が誕生し、用途やお好みにあったカメラ選びができるようになりました。

Rentio PRESSでもこれまで様々なデジタルカメラに関する新製品やおすすめをご紹介してきましたが、「コンデジ」の存在は覚えていますでしょうか。

ミラーレス一眼などの登場により、すっかり姿を潜めてしまったようなコンパクトデジカメ。しかし今なお市場では人気を集め、あえてコンデジを選ぶ方もいらっしゃるくらいなのです。

今回はカメラ選びで悩むあなたに、コンパクトデジカメに特化したおすすめのモデルや特長をご紹介していきます。

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

「レンティオ」のフォトグラファー兼トラベルアドバイザー。各カメラ製品系レビューや持ち前の旅行テクニックを伝授する記事を展開

この著者の記事一覧

今も人気のある「コンパクトデジカメ」という存在

おすすめ コンデジ

カメラを選ぶ際、最近の傾向ではまず初めに一眼レフやミラーレス一眼が思い浮かぶ傾向にあります。

10年ほど前までは一眼レフというと「大きくて重い」という理由で初心者が選ぶことはありませんでしたが、近年では小型でオシャレなデザインを実現したミラーレス一眼が誕生し、これからカメラをはじめようとされる方にも一眼カメラというのが気軽に選べる存在になりました。

かつての安いだけのコンデジから方向転換

高級 コンデジ

かつて人気を集めていたコンデジことコンパクトデジカメは、非常に安く気軽にカメラを使えるとのことで人気を集めていました。

しかし安さゆえにカメラとしての性能は高いと言えず、近年では先ほどの通りミラーレス一眼や、一般的に持ち歩くスマートフォンによるカメラ性能の向上により、世間から見向きもされなくなってしまいました。

フル機能のスマホは持たせたくないけど修学旅行に子どもに持たせる、安価で防水機能が付いているものが欲しいというような現場仕事の方などには未だに一定の需要はありますが、それでもだいぶ市場は縮小してしまっています。

そこでカメラメーカー各社は、安いだけのカメラから方向転換を行い、少し高いけどコンデジとしての携帯性を持たせたまま、高いカメラ性能を実現する「高級路線」へとシフトしたのです。

今コンデジを買うなら最新の高級モデルがおすすめ

今のコンデジは高級路線へとシフトしているとご紹介しましたが、これからコンデジを購入されるのであれば「最新」「高性能」を誇るモデルを選ばれることをおすすめします。

コンデジとはいえ、近年発売されるカメラは非常に高画質で大きなセンサーを搭載したモデルも多く、カメラの大きさや重さはかつてのコンデジとあまり変わりのない携帯性において大きなメリットが存在します。

価格はかつてのコンデジからは想像できないほど上昇していますが、今コンデジを選ぶのであれば一眼カメラに劣らない性能を保有したコンデジがおすすめです。

大流行「高級コンデジ」おすすめカメラ5選。スマホ全盛の今も残り続ける理由とは? – RentioPress

コンデジの選び方

コンデジの選び方

コンデジを選ぶ際にはいくつかのポイントを見るようにしましょう。

サイズ

コンデジはコンパクトなものが多く、一眼レフカメラやミラーレスに比べてもかなり小さいのが特徴です。
しかしながら高級コンデジになると大きく、重量も重いものなどもあるため持ち運びの利便性を考えて選ぶと良いでしょう。

ズーム倍率

スマホのカメラと大きく違う点はこちらになります。ものによっては10倍以上、中には30倍程度まで光学ズームできるモデルもあるため、遠くの風景を撮影するなどの用途で使用したい場合はしっかりチェックしておきましょう。
ただし、光学ズームをするためには物理的にレンズが大きくないと出来ないため、ズーム倍率が高くなる=本体サイズも大きくなるということになります。

ISO感度

センサー感度は数字が大きくなればなるほど暗いシーンでもくっきり撮影することができ、夜景や屋内の写真が綺麗になります。
小さいものだと1600程度、大きいと25000程度のものもありますので暗所での撮影が多い方はこちらも参考にしてみてください。

手ぶれ補正

手ぶれ補正は撮影の難易度に大きく左右されます。電子式の手ぶれ補正になりますが、撮影時にブレて台無しになってしまうということが起こりづらくなるので、初めてカメラを使用するという方はこちらの搭載モデルを選ぶと良いでしょう。

初心者におすすめコンデジ6選

ここからは実際に初心者やこれからカメラの購入を検討されている方に向けたおすすめのコンデジ6モデルをご紹介していきます。

1. RICOH GR III

コンデジの中でも幅広い層から人気を集めているのはリコーが販売する「GR III」です。

初心者でも使いやすい操作性ながら、上級者も愛する奥の深いカメラとして長く使うカメラとして最適です。

コンデジらしからぬ高画質を実現

GR IIIでは、一眼カメラに搭載されていることの多い「APS-C」サイズのイメージセンサーを搭載しており、レンズに合わせて調整されていることから抜群の高画質を実現します。

また、仕上がりを調整する画像処理エンジンに関しても高性能のものを搭載しており、写真へのこだわりを体感できるカメラとしておすすめです。

写真が上手になりたいのであれば

GR IIIは、写真撮影の技術を上達させてくれるカメラと言えるでしょう。

ズーム機能を搭載していないため、画角が固定される単焦点のレンズとなりますが、画角が固定されることによって考えて撮影する能力が身に付きます。

さらに、35mm換算28mmの焦点距離は広い範囲を写すことができるため、被写体をどの位置に配置すべきかなどの構図を考える能力も身に付きます。

RICOH GR III実写レビューはこちら

RICOH GR III(GR3)実写レビュー。待望の最新高級コンデジの実力を作例から徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

2. SONY Cyber-shot DSC-RX100M7

ソニーのサイバーショットはコンデジシリーズとして長い歴史を誇ります。その中でもRX100シリーズは高級コンデジのラインナップとして自信を誇るベストセラーシリーズです。

そのRX100シリーズの中でも最新モデルにあたるDSC-RX100M7は、非常に高いカメラ性能を保有しながら幅広い焦点距離も保有するモデルです。

広角から望遠までこれ1つ

RX100M7では、焦点距離24mmから200mmまでのズーム域を保有し、一眼カメラなどでも一般的な広角側から望遠側までもレンズ1つでカバーします。

そして広角側の開放絞り値はF2.8を実現しているため、暗い場所でもシャッタースピードを落とし過ぎることなく、明るく安定した撮影を行うことができます。

これだけの性能を詰め込んでもコンパクトを維持

さまざまな性能を詰め込んだRX100M7ですが、コンデジのメリットであるコンパクト性を失うことなく、カメラ本体の質量は約302gと、非常に軽量なボディを実現しています。

SONY DSC-RX100M7の実写レビューはこちら

SONY RX100M7実写レビュー。使って感じた“ただのコンデジではない実力”を作例からご紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

3. Canon PowerShot SX740 HS

キヤノンのPowerShotシリーズもコンデジとして長い歴史を誇るシリーズです。

その中でも2018年8月に最新モデルとして発売された「SX720 HS」は、望遠性能で非常に優れた能力を誇るコンデジです。

最新映像エンジンで魅せる超望遠の世界

SX740 HSでは、一眼カメラでも最新モデルとして搭載されている映像エンジン「DIGIC8」を搭載し、あらゆる撮影性能において大きく貢献しています。

さらにSX740 HSでは優れた望遠性能を保有し、その焦点距離は35mm換算24mmから960mmをカバーする性能です。

超望遠ながらコンパクト性を維持

デジタル一眼カメラなどでこれほどの望遠性能を実現するためには非常に巨大な望遠レンズを必要とし、携帯性は皆無になると言えるでしょう。

しかしSX740 HSでは、これだけの望遠性能を保有しながら従来のコンデジから大きくなることはなく、超望遠を保有しているとは思えないほどコンパクトなボディを実現しています。

4. Nikon COOLPIX P1000(※生産終了)

コンパクトが魅力的なコンデジですが、こちらの「Nikon COOLPIX P1000」は、正直なところサイズ感はこれまでご紹介したコンデジと比較して非常に大きいモデルです。

しかしCOOLPIX P1000は、他のどのデジタルカメラよりも圧倒的な望遠能力を保有する驚愕の性能を誇ります。

光学125倍ズーム、35mm換算約3000mmの世界

Nikon COOLPIX P1000は、これまでに目にすることのなかった光学125倍ズーム、35mm換算で計算すると約3000mmの望遠能力を保有する超望遠撮影に優れたカメラです。

従来モデルであるCOOLPIX P900でも35mm換算約2000mmと驚異的な能力を保有していましたが、それを大幅に超えてくる望遠性能も最新モデルで搭載しました。

望遠性能を考えればコンパクトサイズ

コンデジの中では質量が1kgを超えるなど、非常に大きく、重いモデルになりますが、これだけの望遠性能を一眼カメラで実現することは不可能であり、実現した際にもこれほどのサイズ感になることはないと言えるでしょう。

約3000mmの望遠能力となると、月なども鮮明に大きく写すことができるため、一度撮影してみるだけでその能力の凄まじさに驚くことでしょう。

5. FUJIFILM X100F

コンデジの中でも扱いが比較的難しいとされているFUJIFILM X100F。それでもカメラユーザーには絶大な支持を集め、とても人気を集めるモデルです。

FUJIFILM X100Fは、単焦点レンズを採用しているため画角が固定されていますが、レトロでスタイリッシュなデザインも人気を集める一つの要因です。

35mm単焦点レンズを搭載

ズームできることはデジタルカメラの大きな魅力です。しかしこちらの「FUJIFILM X100F」では、ズーム機能を一切搭載しておらず、35mmの単焦点レンズを搭載しています。

35mmに画角というのは広角でも望遠でもない、標準域の画角となります。最初はズームすることができない不便な感覚を味わいますが、これに慣れることで写真撮影のスキルは大きく向上します。

富士フイルムの色表現技術が体感できる

富士フイルムでは、かつてフィルム製造を中心に行っていたことから色表現に特にこだわりを持っています。

そのこだわりはデジタルカメラ全盛の今になっても受け継がれており、富士フイルム独自の機能「フィルムシミュレーション」も魅力の一つとなっています。

フィルムカメラのようなどこか温かく、質感の良さを体感できる独自技術はX100Fでも他のコンデジにはない大きな魅力です。

FUJIFILM X100Fの実写レビューはこちら

FUJIFILM X100F実写レビュー。おしゃれなデザインで本格撮影を楽しめるコンパクトカメラ – RentioPress

6. Panasonic LUMIX DC-TX2(※生産終了)

パナソニックが展開するLUMIXシリーズもデジタルカメラにおいて長い歴史を誇り、非常に人気を集めているシリーズです。

LUMIXのコンデジラインナップの中でも最新モデルで、大型センサーを搭載している全体を通して高い性能を保有しているモデルになります。

1.0型の大型高感度MOSセンサー

コンデジの中でも大型である1.0型の大型センサーを搭載。

有効画素数は2010万画素を実現し、高性能ヴィーナスエンジンにより高画質を実現しながら機動力にも優れた性能を実現しています。

更に夜間など暗い場所での撮影で活躍する高感度耐性においても、最高ISO25600を実現し、カメラ性能としては一眼カメラに劣らない能力を保有しています。

高性能ながら低価格を実現

コンデジとしては各性能で平均的に高い水準を実現しており、カメラとしての撮影性能で非常に優れたLUMIX DC-TX2ですが、10万円を下回るため、このクラスとしては低価格で販売されているのも魅力の一つです。

これまでご紹介したコンデジとは違い、突出して何か優れた能力を保有しているわけではありませんが、全体的に高いカメラ性能を実現している安定したモデルとなります。

防水カメラという選択肢も

防水カメラ コンデジ

コンデジの中でも防水性能に特化したモデルも存在します。

これらは高級コンデジと比較すると撮影における性能で劣っていますが、過酷な環境下でも耐久性に優れたカメラとなり、アウトドアシーンなどで大きく活躍するカメラです。

防水カメラの選び方と、2020年版の最新おすすめ10機種を紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

OLYMPUS Tough TG-7

オリンパスから販売されている「Tough TG-7」は、防水カメラの中では定番モデルとして知られており、多機能・高性能で人気を集めています。

15mまでの潜水が可能

カメラの中には防水性能を搭載したモデルも多く存在しますが、防水カメラにおいては潜水時に耐えられる水深の数値が重要なポイントとなってきます。

こちらのTough TG-7では、カメラをそのまま水深15mまで使用することができます。さらに、専用の防水プロテクターを使えば、水深45mまで持ち込むことが可能になります。

そのため、ダイビングやシュノーケリングなどの撮影にも適したカメラで、マリンスポーツに大変おすすめできるカメラです。

十分な望遠性能と明るいレンズを実現

これまでご紹介してきたコンデジと比較すると望遠性能には弱く、35mm換算25mmから100mmの焦点距離となっています。

しかし水中撮影で使用する場合において望遠性能はあまり重要ではないため、100mmまでの望遠性能でも十分といえるでしょう。

また、広角側の絞り開放値はF2を実現しているため、深い水中や暗い場所でもキレイに写すことができる明るいレンズを搭載しています。

OLYMPUS Tough TG-6の実写レビューはこちら

OLYMPUS新防水カメラ「Tough TG-6」青の世界を実写レビュー!ダイバーにとって最高の相棒カメラ – Rentio PRESS[レンティオプレス]

Nikon COOLPIX W300(※生産終了)

ニコンの防水カメラ「COOLPIX W300」は2017年発売とやや古いモデルですが、長く愛されるロングセラーの定番防水カメラです。

本体30m防水は最高クラス

COOLPIX W300では、カメラの撮影性能は程ほどに耐久性で驚異的な能力を発揮します。

カメラ本体のまま水深30mまで潜水することができる防水性能は、コンデジと呼ばれるジャンルのカメラとしては最高クラスです。

専用ハウジングなどを使用しなくても、ダイビングなどで手軽に使えるのは非常に大きなメリットとなります。

Bluetoothでスマホに自動転送

スマートフォンとの連動性の高さもCOOLPIX W300の特徴の一つ。

SnapBridgeという機能を搭載していて、カメラで撮影した写真を自動でスマホへ転送してくれます。

その場で友人と写真をシェアする・リアルタイムでSNSにアップするなど、日常シーンでの使い勝手に優れたバランスの良いカメラです。

使い方に合わせたカメラ選びが大切

デジタルカメラ 選び方

これまで高級コンデジから防水カメラまでおすすめカメラをご紹介してきましたが、各メーカー他にも様々な特長を保有したモデルを開発しています。

デジタル一眼カメラの勢いによって隠れた形となっているコンデジですが、ユーザーが理想とする使い方によっては良い選択肢となることは間違いありません。

現代コンデジのメリットは携帯性を保ちながら満足できるほど質の高い写真撮影を可能とすることです。

もちろん一眼カメラにも良い点は沢山存在するので、どちらが自分に合ったカメラというのをしっかり考えてお気に入りのモデルを見つけてくださいね。

Rentio PRESSでは、デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラの初心者におすすめのモデルを紹介している記事も存在するので、ぜひご覧になってください。

[2019年]初心者向けおすすめ一眼レフ6選!カメラ選びで大切なポイントを解説 – RentioPress

2019年最新おすすめミラーレス一眼カメラ5選!初心者でも失敗しないカメラの選び方 – RentioPress

コンデジはレンタルもできる

デジタルカメラを購入するには勇気がいります。特にはじめてのカメラでは、何もかもが分からず、高いお金を払って失敗することは避けたいところです。

そんな時におすすめなのがカメラのレンタルサービスです。

家電レンタルRentio(レンティオ)では、今回ご紹介してきたコンデジをはじめ、さまざまなデジタルカメラを豊富なラインナップの中から選んで気軽にレンタルすることができます。

購入前の検討材料としてはもちろん、旅行のときだけ使いたいという希望にもお応えする便利なサービスです。

ぜひこの機会にRentioで話題のコンデジをお得で気軽にレンタルしてみてください。

[レンタル] コンパクトデジカメ 一覧 – Rentio[レンティオ]

[レンタル] 防水カメラ 一覧 – Rentio[レンティオ]

コンパクトデジタルカメラのレンタル一覧 カメラの中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事コンデジカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner