心おどる"未体験"との出会いを。

検索

[2025年最新] おすすめ一眼レフカメラ12選!初心者でもすぐ分かるカメラ選びのポイントやメーカーごとの特徴も解説

Atsushi Yoshioka
Atsushi Yoshioka

更新日2025/01/03

[2025年最新] おすすめ一眼レフカメラ12選!初心者でもすぐ分かるカメラ選びのポイントやメーカーごとの特徴も解説

近年、カメラを趣味にする方が増えています。

それも気楽に楽しめるコンパクトデジタルカメラよりも、レンズ交換など少々難易度の上がる一眼カメラが注目を集めています。

一眼カメラでも「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」に大きく分かれますが、今回はかつてより人気を集め、初心者向けのモデルも多く存在する「一眼レフ」に特化したおすすめモデルを特長とともにご紹介していきます。

ミラーレス一眼が盛り上がる今でも選ぶ価値はどこにあるのか。一眼レフのおすすめポイントもご紹介していきます。

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

この記事の執筆者:Atsushi Yoshioka

「レンティオ」のフォトグラファー兼トラベルアドバイザー。各カメラ製品系レビューや持ち前の旅行テクニックを伝授する記事を展開

この著者の記事一覧

一眼レフ レンタル

一眼レフとは?

一眼レフ とは

デジタルカメラの中でも本格的なカメラというイメージのある一眼レフ。

家電量販店などでもよく目にするものの「一眼レフって一体なに?」という疑問も出てくると思います。

一眼レフはレンズ交換が可能で高画質を実現するカメラ

一眼レフを簡単にご説明すると、「レンズ交換ができて、高画質を実現するカメラ」と言えます。

コンパクトデジカメでも一眼レフに劣らない高画質を実現するカメラも存在しますが、一眼レフではレンズ交換に対応していることで画角やボケ味など、自分の理想により近づけることができます。

そしてこれまで長年開発されてきた一眼レフは、初心者向けから上級者向けまで、様々なラインナップが存在することも大きな特徴の一つです。

ミラーレス一眼との違いは?

近年ではミラーレス一眼という単語をよく聞くことがあるかと思います。

ミラーレス一眼は、一眼レフと同じ「レンズ交換ができて、高画質を実現するカメラ」なのですが、一体その違いは何なのかと気になるところだと思います。

一番は構造の違い

一眼レフ ミラーレス一眼 違い

一眼レフとミラーレス一眼で最大の違いは、カメラ内部における構造の違いと言えるでしょう。

一眼レフにはカメラ内部にミラーが搭載されており、ミラーで反射させた映像をファインダーに表示させる光学ファインダーを採用しています。

一方でミラーレス一眼は、一眼レフに存在するミラーを撤廃し、光をイメージセンサーに直接当て、読み取った情報を基に液晶のファインダーに撮像の様子が映し出す電子ビューファインダーを採用しています。

そのため、一眼レフのファインダーに映し出されているのは映像ではなくそのままの様子ミラーレス一眼のファインダーに映し出されているのは光の情報から作られた映像が映し出されています。

その他、一眼レフとミラーレス一眼の違いについてこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

一眼レフとミラーレス一眼を比較検証!両者の本当の違いを初心者向けに徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

スマートフォンとの違いは?

一眼カメラ スマートフォン 比較

同じく比較対象としてあがることの多い「スマートフォンとの違い」について気になる方も少なくないでしょう。

近年のスマートフォンは、カメラの性能が急成長しており、わざわざ一眼レフを使う理由があるの?と思われる方もいらっしゃると思います。

細かい部分の描写や夜間撮影で大きな差が

スマートフォンの画面のサイズで一眼レフで撮影した写真と、スマートフォンで撮影した写真を見比べても、正直なところあまり変化は見られないでしょう。

しかし、拡大したときに被写体の精細さについては、圧倒的に一眼レフの方が優れています。

思わず「ここまで綺麗に写っている!」と感動するほどの解像感と描写力は、スマートフォンでは感じることのできない魅力の一つです。

また、基本的に暗い場所を苦手とするカメラですが、一眼レフの方が大きなセンサーを採用し、集めることのできる光の量が多いことから、夜間の撮影でも有利となります。

スマートフォンで撮影した写真では、ノイズが大量に発生し、ザラザラな印象のある仕上がりも、一眼レフを使えばノイズも極力抑えられた仕上がりを実現してくれます。

レンズが交換できることによる画角の変化

最新のiPhoneなど、近年では複数のレンズを搭載し、画角を選べるようなスマートフォンも増えてきましたが、一眼レフで選ぶことのできるレンズは無数にあります。

そして、スマートフォンでは、ズーム性能が搭載されておらず、拡大するときも無理矢理引き伸ばす「デジタルズーム」形式であるため、画角の自由度は低いです。

一眼レフの場合、撮りたいシーンに合わせて自由にレンズを選択でき、画角を調整することができるため、撮影することのできる幅が広がります。

更に一眼レフ(ミラーレス一眼も)とスマートフォンの違いを知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。

一眼カメラとスマホカメラを徹底比較。本当に一眼を使うメリットがあるのかiPhoneと比較して徹底検証 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

初心者が注目すべき一眼レフ選びのポイント

一眼レフカメラはラインナップの種類がとても豊富で、沢山の中から選ぶことができるというメリットはあります。

しかし、逆を言えば沢山ありすぎてどれを選ぶべきか分からないという方も多いでしょう。

ここからは一眼レフ選びで注目すべき性能やポイントをご紹介していきます。

「大きさ・重さ」は大切なポイント

一眼レフ 小型 軽量

カメラを選ぶ上で特に大切なポイントとして気にしたいのがカメラボディの大きさと重さです。

特に初心者の方は、小型軽量を特長にしているカメラがおすすめです。実はカメラというのは結構重く、かさばることが多いです。

旅行などで持ち歩く目的の方も多いと思われますが、少しの差でも長時間の持ち運びでは大きな差が出てきます。

そして小型・軽量で気軽に持ち出せるカメラほど、持ち歩くモチベーションにも繋がります。

逆に大きく重いカメラでは、手間がかかることから持ち運びを避けるようになります。これこそカメラ初心者が続かなかった理由の一つになります。

最新のカメラがおすすめ

これは先ほどの大きさ・重さにも関わることになりますが、購入するカメラが新しいモデルかどうかを確認しましょう。

新しいカメラほど、カメラ内のあらゆる機器が小型化され、小型・軽量化を実現しているモデルが多いです。逆に古いモデルほど、大した性能でもないのに大きく、重いカメラというのが多いです。

カメラの進化は非常に早く、おおよその目安として2019年以降発売のモデルであれば現在販売されているモデルの基本が出来上がっているため、問題ないと言えるでしょう。

残念ながら一眼カメラ市場は、「ミラーレス一眼」が主流になってきており、現在発売されているラインナップでも直近で発売されたモデルは少なく、今後も一眼レフの新しいモデルが誕生する可能性は低い現状です。

初心者に優しい操作性になっているか

一眼レフ 操作性

モデルによって操作性も大きく異なります。様々な機能を搭載している一眼レフカメラですが、ある程度知識がないと使いこなせない機能なども存在します。

最新のモデルでは初心者が使うことを想定したガイド表示など、優しい操作性を特長とするモデルも数多く存在します。

こちらも古いカメラではガイド表示などの機能は充実していないため、なるべく最新モデルを使うようにすると良いでしょう。

カメラメーカーの特色

一眼レフ カメラメーカー

一眼レフカメラを製造するメーカーは複数存在しますが、それぞれが異なる特色を保有しており、各モデルにおいて「メーカーらしさ」を随所で感じることができます。

そして基本的にはカメラのマウントに合わせてレンズを揃えて行く必要があるため、メーカー選びというのも重要になります。

Canon(キヤノン)

[2020年]キヤノンおすすめ一眼レフカメラ6選!今、一眼レフを選ぶ理由を解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

デジタル一眼レフカメラで最大手として存在するCanon(キヤノン)は、まさに王道メーカーです。

エントリー層からプロカメラマンまで、非常に幅広い層から愛されており、製品ラインナップも非常に充実しています。

今回ご紹介している初心者向けとしても、キヤノンは「EOS Kiss」と呼ばれるエントリーシリーズを展開しており、初心者でも簡単に美しい写真を撮影することができる性能や機能を実現しています。

Canonの一眼レフカメラのレンタルを探す

Nikon(ニコン)

[2020最新]Nikon(ニコン)おすすめ一眼レフカメラ5選。人気カメラの特長や価格を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

キヤノンのライバル的存在であるNikon(ニコン)も、一眼レフカメラメーカーとしておすすめです。

常に想像を上回る性能をモデルにおいて実現しており、展開されているラインナップにおいて高性能を実現したモデルが目立ちます。

キヤノンと比較すると、初心者向け専用シリーズなどは存在しませんが、長い目でカメラを趣味にされたい方には、求める性能をすぐ叶えてくれるカメラメーカーと言えるでしょう。

ニコンの一眼レフカメラのレンタルを探す

PENTAX(ペンタックス)

リコー(RICOH)でおすすめのカメラ8機種!一眼から360度カメラまで独自性豊かなラインナップを展開 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

リコーの一眼レフブランドであるPENTAX(ペンタックス)も一眼レフカメラを製造するメーカーとしておすすめです。

リコーはキヤノンやニコンなどの王道系統とは少し外れていますが、「ユーザーに寄り添う」ことを強く意識して作られたモデルが多く存在します。

ボディ内手ブレ補正機構や、高感度耐性などの性能に関して特に力を入れており、技術面においても常に挑戦を続けるカメラメーカーです。

キヤノン、ニコンが既にミラーレス一眼へと主力を切り替えてしまいましたが、PENTAXは今後も一眼レフの開発を継続すると表明しているため、一眼レフにこだわるのであれば有力なメーカーです。

PENTAXの一眼レフカメラのレンタルを探す

迷ったらレンタルで試してみる

一眼レフカメラの選び方 迷ったらレンタルで試してみる

一眼レフカメラの機種選びで悩んだり、どんな風に撮れるのか気になったりする場合は、まず一度カメラレンタルで試してみる方法もおすすめです。

一眼レフは決して安くない買い物ですし、合わない物を購入してしまうと使いこなせず置物になってしまいます。

まずはレンタルで一眼カメラの使い心地を試して、自分に合ったものを購入しましょう。

一眼レフ レンタル

一眼レフカメラを選ぶメリット

「スマートフォンやミラーレス一眼、コンパクトデジタルカメラなどコンパクト性に優れたカメラが存在する中、一眼レフカメラを選ぶメリットはあるのだろうか?」

そんな疑問をお持ちの方も少なくないと思われます。しかし、一眼レフを選ぶメリットもしっかり存在します。

豊富なレンズラインナップが魅力的

一眼レフ レンズ

ミラーレス一眼を含む一眼カメラの魅力は、「レンズを交換することができる」にあると思います。

色々なレンズを付けることで表現が多彩になることがメリットですが、そもそものレンズラインナップが乏しい場合は意味がありません。

ミラーレス一眼も近年ではレンズラインナップの拡充が進められていますが、一眼レフに関しては古いレンズを含めて豊富なレンズラインナップから選んで使用することができます。

「スマホでは撮ることのできない写真を撮りたい!」というイメージを一番早く簡単に実現するのは、選べるレンズの数から始まるのです。

そのため、豊富なレンズラインナップというのは一眼レフにおける大きなメリットです。

カメラ初心者が知りたいレンズの選び方!理想のレンズの見つけ方を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[最新]キヤノンおすすめレンズ9選。まずは揃えておきたいレンズを性能と価格から徹底紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

[最新]Nikon(ニコン)おすすめレンズ11選。王道から隠れた名機まで性能と価格から徹底紹介 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

初心者におすすめ一眼レフ6選

ここからは初心者がはじめて使うのにおすすめの一眼レフを先ほどのポイントを踏まえてご紹介していきます。

ミラーレス一眼とは違い、一眼レフの大半はキヤノン、ニコン、リコーから販売されています。

1. Canon EOS Kiss X10

初心者が選んで間違いのないカメラとして最もおすすめできるのがEOS Kiss X10です。

キヤノンのEOS Kissシリーズは、初心者に特化したシリーズで、あらゆる面で初心者におすすめできるカメララインナップになっています。

従来モデルであるEOS Kiss X9の発売から2年も経過していませんが、キヤノンが培った最新技術を取り入れた後継機として誕生しました。

最新の映像エンジンの搭載や、進化したAF性能を実現しながら、持ち味であるバリアングル液晶搭載一眼レフとして世界最軽量である携帯性もEOS Kiss X9からしっかり受け継いでいます。

更に初心者でも簡単撮影をサポートするビジュアルガイドや、タッチパネルを使って視覚的に仕上がりを変更できるクリエイティブフィルターなど、更に初心者に寄り添った最新カメラです。

おすすめポイント

  • 小型・軽量のボディに初心者が分かりやすいガイド機能も搭載
  • キヤノンが誇る初心者向けEOS Kissシリーズの最新モデル

Canon EOS Kiss X10を使った作例

Canon EOS Kiss X10の実写レビューはこちら

Canon EOS Kiss X10実写レビュー!初心者向け最新モデルを現役カメラマンが使って徹底解説 – Rentio PRESS

2. Canon EOS Kiss X10i

先ほどのEOS Kiss X10からプラスアルファの性能を実現しているのが、EOS Kiss X10iです。

EOS Kissでは派生型が存在し、「i」が付けられたモデルは上位モデルという扱いになります。

EOS Kiss X10との違いとして、EOS Kiss X10よりも自動でピントを合わせるためのオートフォーカス性能(AF性能)が優秀です。

そのため、運動会や乗り物撮影など、動く被写体などを撮影される場合はEOS Kiss X10iの方がより安定した撮影を可能とします。

しかし大きさや重さはEOS Kiss X10に比べて増加するので、オールラウンドの撮影を行う方や、できるだけ携帯性を優先したい方はEOS Kiss X10がおすすめです。

おすすめポイント

  • EOS Kiss X10よりもAF性能が優秀で動く被写体撮影におすすめ
  • キヤノンEOS Kissシリーズで最も性能が良いモデル

Canon EOS Kiss X10iを使った作例

Canon EOS Kiss X10iの実写レビューはこちら

Canon EOS Kiss X10i実写レビュー。人気初心者向けシリーズの最新上位モデルの実力を徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

3. Canon EOS 9000D

こちらは初心者シリーズEOS Kissに属さないモデルですが、プレミアムエントリーモデルというクラスとしてキヤノンから販売されています。

基本的な性能は、EOS Kiss X9iと変わりませんが、中級機以上にも搭載されるAF性能を保有し、動く被写体に非常に効果的です。

最大の違いはディスプレイ配置などのカメラデザインにあります。

EOS Kiss X9iは、ファミリー向けのカメラとしてEOS Kiss伝統の簡略されたデザインを採用していますが、EOS 9000Dではシャッターボタン部付近にカメラの設定に関するディスプレイを配置し、上位モデルを意識したデザインになっています。

より本格的な撮影を行うのであれば、将来性を考えたEOS 9000Dのデザインがおすすめです。

おすすめポイント

  • 中級モデルにも搭載されている高性能AF機能を保有
  • デザインがより上位モデルに近く、操作面などで本格撮影を実現

Canon EOS 9000Dを使った作例

Canon EOS 9000Dの実写レビューはこちら

Canon EOS 9000D実写レビュー。EOS Kissでは味わえないプレミアムな初心者向け一眼カメラ – RentioPress

4. Nikon D3500

ニコンの一眼レフの中でもエントリーモデルのNikon D3500

ニコンの中で初心者モデルとして開発されましたが、キヤノンのEOS Kiss X10とライバル関係になるモデルです。

基本的な撮影性能面ではEOS Kiss X10の従来モデルEOS Kiss X9とほぼ同等の性能を保有します。

高画質を実現し、初心者を意識した優しいガイド表示などはD3500も自信を持つ性能・機能です。

D3500の方は発売当初のライバルモデルであったEOS Kiss X9より後に発売されたモデルだけあって高性能が期待されるところですが、同等の性能となりました。

しかしD3500は、従来モデルD3400より大幅に減量を実現し、これによりEOS Kiss X9やX10よりも軽量化することを成功しました。

小型・軽量という面で大きなアドバンテージを取ったD3500も初心者向けの一眼レフとしておすすめすることができます。

おすすめポイント

  • 最新一眼レフカメラの中では最も小型軽量の分類に入るモデル
  • 長持ちするバッテリーで、電池残量を気にせず撮影可能

5. Nikon D5600

ニコンではキヤノンのEOS Kissシリーズのような初心者向けブランドは存在しませんが、Nikon D5600初心者に優しいカメラです。

D3500よりも高性能・多機能となっており、上位モデルとしての扱いになり、基本的な撮影性能面でもAF性能を中心に優れています。

最大の特長はD3500で搭載されなかった可動式の液晶としてチルト式液晶が採用されています。

同時に液晶はタッチ操作に対応したタッチパネルが採用され、機能性で優れています。

D3500よりも価格は上昇しますが、高性能・多機能を実現するカメラとして優秀なモデルになります。

おすすめポイント

  • 小型・軽量ボディを維持しながら様々な機能を搭載したモデル
  • チルト式液晶・タッチパネルを採用し、さまざまな撮影シーンで活躍

6. PENTAX K-70

キヤノンとニコン以外から販売されている貴重な一眼レフカメラメーカーとしてPENTAXが存在します。

こちらのPENTAX K-70は、ペンタックスから販売されている一眼レフカメラとしては最も下位モデルとなりますが、中級レベルの性能を保有したカメラになります。

K-70は、タフな環境での使用も想定された耐久性に優れたボディを保有。

防塵・防滴構造や氷点下10度での動作保証などの性能はまるでアクションカムを思い出させる性能です。

もちろん撮影性能面でも充実しており、暗い場所での撮影に欠かせない高感度性能は最大ISO102400(標準出力感度)を実現し、圧倒的なノイズ低減処理も自信とします。

おすすめポイント

  • 頑丈で耐久性の優れたボディを保有。一眼レフながらタフネス仕様を実現
  • 最大常用ISO102400の圧倒的性能で、夜間など暗い場所で力を発揮

PENTAX K-70を使った作例


(Photo by minami)

PENTAX K-70の実写レビューはこちら

PENTAX K-70実写レビュー!癖が強い評判ながらもおすすめしたい一眼レフを徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

一眼レフ レンタル

ミドルクラスのおすすめ一眼レフ3選

ここからは先ほどまでご紹介してきた初心者向けのモデルよりもステップアップの際におすすめの一眼レフカメラをご紹介していきます。

既に生産が鈍化している一眼レフ市場ですが、それでも一眼カメラらしさをより感じられる一眼レフにおけるミドルクラスのモデルです。

1. Canon EOS 90D

キヤノンの一眼レフの中でも2019年9月発売と比較的新しいモデルになるのがこちらのCanon EOS 90Dです。

ミドルクラスに位置する一眼レフですが、かつてのAPS-CフラッグシップであったEOS 7D Mark IIの後継機的な役目も果たしており、従来モデルであるEOS 80Dよりも全体的に性能の水準が高くなっていることも特徴です。

画素数は、APS-Cセンサー搭載モデルとしては高画素となる約3250万画素を採用し、上位モデルに匹敵する最高約10コマ/秒の高速連続撮影性能、広範囲・高密度で被写体を捉え、高速かつ正確なピントを合わせるAF性能が大きな特徴となっています。

近年発売されているミラーレス一眼よりもがっちりとした「一眼カメラらしさ」も感じられることから、デザイン性でもおすすめの1台です。

おすすめポイント

  • APS-Cセンサーとしては高画素となる約3250万画素を採用
  • ミラーレス一眼よりも一眼カメラらしいデザイン性と高性能を求める方におすすめ

Canon EOS 90Dを使った作例

Canon EOS 90D実写レビューはこちら

Canon EOS 90D実写レビュー。久々のキヤノン最新一眼レフを使って感じた圧倒的な性能の進化 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

2. Nikon D7500

ニコンが展開するDXフォーマット(APS-C)の一眼レフとして唯一現行モデルとして存在するのがこちらのNikon D7500です。

既にニコンでは、開発のほぼ全てをミラーレス一眼へとシフトしていますが、ニコンのレフ機も今なお根強い人気があることは間違いありません。

D7500では、かつてDXフォーマットで大ヒットしたD500の高画質と高速撮影性能を小型・軽量ボディへと凝縮したモデルとしてコンパクトなサイズ感ながら高性能を実現しました。

有効画素数は2088万画素と少し少な目ではありますが、その分APS-Cセンサーながらも高感度撮影性能に優れていることや、最高約8コマ/秒の高速連続撮影速度で50コマまで連続撮影を行うことができることも特徴です。

おすすめポイント

  • 一眼レフらしいデザイン性ながらも携帯性も配慮されたモデル
  • 画素数を抑えた分APS-Cセンサーながらも高感度耐性に優れている

3. PENTAX K-3 Mark III

現在も一眼レフにこだわってカメラの開発を進めるペンタックス

ミドルクラスに位置するPENTAX K-3 Mark IIIは、ペンタックスが展開する一眼レフの中でも最新モデルで、ペンタックスが一眼レフにこだわる想いを感じられます。

メーカー側も「撮るプロセスを愉しむ」を謳うほどカメラとしての操作性や感覚的な部分にこだわっており、光学ファインダーやシャッターフィーリングも撮影者が使う際の心地よさが意識されています。

もちろん描写力の面でも優れており、裏面照射型の有効画素数2573万画素のイメージセンサーを採用し、新開発の画像処理エンジンやアクセレーターユニットを搭載したことで、解像力や高感度撮影性能に貢献しています。

最高約12コマ/秒の高速連写や101点AFシステム SAFOX 13の採用など、ミドルクラスの中でも群を抜く性能を叶えました。

おすすめポイント

  • 撮り手の感覚が強く意識された最新一眼レフカメラ
  • ペンタックスのカメラとして最新で技術力の進歩を感じられるモデル

フルサイズセンサー搭載のおすすめ一眼レフ3選

一眼カメラの中でも憧れの存在となるのが大型のフルサイズセンサーを搭載したモデルでしょう。

フルサイズセンサーは上位モデルに搭載されることが多く、画質に大きな変化が出るなど、より高画質や高性能を求める方におすすめで、ここからはフルサイズセンサーを搭載した一眼レフに特化しておすすめモデルをご紹介していきます。

1. Canon EOS 5D Mark IV

キヤノンでは、既にフルサイズ一眼をミラーレス一眼であるRFマウントへとシフトしていますが、一眼レフEFマウントで展開されていたモデルも今なお現役で活躍する性能を有しています。

Canon EOS 5D Mark IVは、キヤノンの一眼レフの中でもハイアマチュア向けで長年愛されてきたEOS 5Dシリーズの集大成として開発され、約3040万画素の程よい画素数と、現在の主力EOS Rシリーズにも活かされている充実の基本性能が叶えた描写力やカメラとしての動作は、ミラーレス一眼よりも安定感を感じられるところです。

EOS Rシリーズで展開されているEOS R5などのモデルと比較すると見劣りする性能は否めませんが、一眼レフらしいデザイン性、ホールド感、光学ファインダーを好まれる方にとっては、EOS 5D Mark IVは、まだまだ選択肢の一つに入る余地はあるでしょう。

おすすめポイント

  • 長年愛されてきたEOS 5Dシリーズの集大成
  • 一眼レフのデザイン性やホールド感、光学ファインダーを優先する方にとっては現役候補におすすめ

2. Nikon D850

ニコンでも、キヤノン同様に既にフルサイズ一眼をミラーレス一眼Zマウントへとシフトしていますが、こちらのNikon D850は、今なお愛用者が多いニコンにおける名機の一つです。

私の多くの友人もD850を愛用していますが、皆が口を揃えて「一眼レフの完成形」と言うほど、全体的な完成度が非常に高いモデルとなっています。

高画素となる約4575万画素を採用しながらも最高ISO25600を実現し、高画素と高感度撮影を両立させるきっかけになったカメラです。

今でこそZマウントでは、高画素を標準としたモデルが数多く展開されていますが、D850は、まさにZマウントを原点を作り上げた存在であり、一眼レフにおける有終の美を飾るモデルと言えるでしょう。

おすすめポイント

  • 愛用者が「一眼レフカメラの完成形」と評するほどの完成度
  • 現在のミラーレスシステムの原点を作り上げたことから性能面でも申し分ない

3. PENTAX K-1 Mark II

ペンタックスの最上位モデルとなるのがこちらのPENTAX K-1 Mark IIで、同社が展開する一眼レフの中でも唯一のフルサイズセンサー搭載モデルとなります。

有効画素数は約3640万画素と高画素ほどではないものの、ゆとりのある画素数を採用し、同時に最高ISO819200の常用ISO感度も実現したことで、高感度撮影時にも安心して感度を上げることができます。

また、5軸5段分のボディ内手ブレ補正を搭載していることで、夜間などの光量の少ない環境下での手ブレ抑制にも貢献しており、優れた高感度耐性と合わせて厳しい環境下での撮影でも能力を発揮します。

更に氷点下10度での使用も実証試験によって問題ないことが確認されており、天候的に厳しい撮影条件でも信頼して撮影に臨むことができます。

おすすめポイント

  • 驚異的な常用最高ISO819200を実現
  • 5軸5段分のボディ内手ブレ補正や氷点下10度で使用することのできる耐久性も大きなメリット

PENTAX K-1 Mark II実写レビューはこちら

PENTAX K-1 Mark II実写レビュー。オンリーワンな機能を詰め込んだ「フルサイズ一眼レフ」 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

一眼レフ レンタル

おすすめ一眼レフカメラまとめ

おすすめ 一眼レフ

キヤノン、ニコン、ペンタックスを中心に一眼レフは依然として人気ジャンルとして存在し続けます。

今回ご紹介してきたカメラはレベル別で自分に合ったカメラとしておすすめできるモデルですが、それぞれ微妙な特徴の違いや、価格の違いなどがあるので、総合的に見て自分に合ったカメラを見つけると良いでしょう。

昔に比べて一眼レフも大幅に小型・軽量化が行われ、初心者でも扱いやすいモデルが増えました。

今一眼カメラを始められる方は、良いタイミングと言えるでしょう。

ミラーレス一眼という選択肢も

冒頭でもご紹介した通り、同じ一眼カメラという分類に入るミラーレス一眼は、今最も注目を集めるカメラジャンルといえるでしょう。

大幅に小型・軽量化を実現した一眼レフですが、ミラーレス一眼は一眼レフでの余計な構造を削減し、更に小型・軽量化を実現した最新カメラです。

既に時代は一眼レフからミラーレス一眼へと移行したと言っても過言ではなく、これまでの懸念であったレンズラインナップなども急速に拡充され、今や市場の中心的存在となっています。

今後更に急成長する分野として、ミラーレス一眼からカメラライフを始めるのも選択肢の一つとして良いでしょう。

おすすめミラーレス一眼紹介はこちら

2022年最新おすすめミラーレス一眼カメラ15選!初心者でも失敗しないカメラの選び方 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

一眼レフとミラーレス一眼の違いはこちらで解説

一眼レフとミラーレス一眼を比較検証!両者の本当の違いを初心者向けに徹底解説 – Rentio PRESS[レンティオプレス]

一眼レフカメラはレンタルできる

せっかくカメラを買ったけど「思っていたのと違った…」など後悔してしまう話も良く耳にします。

そんなことを防ぐためにおすすめなのがカメラのレンタルサービスです。

家電レンタルRentio(レンティオ)では、今回ご紹介した初心者向けおすすめ一眼レフカメラをはじめ、話題の一眼レフカメラやミラーレス一眼など、豊富なラインナップから選んでレンタルすることができます。

購入前の検討材料としてはもちろん、旅行などの短期間でも利用できる便利なサービスです。

ぜひこの機会にRentioのレンタルサービスを利用して楽しいカメラライフに役立ててくださいね。

[レンタル] 一眼レフ 一覧|中古/新品・点検済み・保証付き – Rentio[レンティオ]

[レンタル] カメラ・交換レンズ・ビデオカメラ|サブスク型の月額利用・お試し価格・往復送料無料・保証付き – Rentio[レンティオ]

一眼レフカメラのレンタル一覧 カメラの中古品はレンティオアウトレット

よく読まれている記事一眼レフカメラカテゴリのランキング

ピックアップ記事

- PICK UP -
  • スペシャルコンテンツ
  • カメラレビュー
  • カメラの基本解説シリーズ
  • コンサートでの双眼鏡の見え方シリーズ
  • レンティオライブ
  • わたしのカメラ
campaign-banner